ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 【艦艇】いや艦娘ちゃうからな(白目)【今昔】
このトピックには34件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。1 年、 7 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-01-06 22:57 #803
帝国海軍「そらもうコレでアメカスと真っ向勝負よ」
水上機母艦、正規空母、改造空母、特設空母、戦艦の就役日と改装時期/戦没日
【空母】
千歳(0:14~) 千代田(0:28~) 瑞穂(041:~) 日進(0:56~) 秋津洲(1:10~)
大鷹(1:30~) 雲鷹(1:45~) 冲鷹(1:59~) 神鷹(2:13~) 海鷹(2:27~)
鳳翔(2:48~) 龍驤(3:02~) 瑞鳳(3:16~) 祥鳳(3:30~) 龍鳳(3:44~)
千歳(3:58~) 千代田(4:12~) 赤城(4:33~) 加賀(4:47~) 蒼龍(5:01~)
飛龍(5:15~) 翔鶴(5:29~) 瑞鶴(5:43~) 隼鷹(5:56~) 飛鷹(6:11~)
大鳳 (6:25~) 雲龍(6:39~) 天城(6:53~) 葛城(7:07~) 信濃(7:21~)
【戦艦】
金剛(7:42~) 比叡(7:56~) 霧島(8:10~) 榛名(8:24~) 扶桑(8:38~)
山城(8:52~) 伊勢(9:06~) 日向(9:27~) 長門(9:48~) 陸奥(10:02~)
大和(10:16~) 武蔵(10:30~)【陸海軍航空機もいってみよう】
航空隊「妖精さんちゃうからな(震え声)」
実写もあったりする
海自「軍隊じゃありませんから(棒」
2012年時点で海自が保有する艦艇
【艦種順】
護衛艦、潜水艦、ミサイル艇、輸送艇、輸送艦、エアクッション艇、補給艦、
掃海母艦、、掃海艦、掃海艇、掃海管制艇、潜水艦救難艇、訓練支援艦、
多用途支援艦、海洋観測艦、音響測定艦、敷設艦、試験艦、特務艇、砕氷艦
【航空機種順】
哨戒機、掃海・輸送機、多用機、救難機、練習機【主力艦解説付き】
最後におかしなのあるけど気にしたらアカンで(震え声)
-
2016-10-06 19:52 #4088
19DDが「あきづき」「てるずき」「すずつき」「ふゆづき」やからhttp://flyteam.jp/news/article/69749
25DDは2隻建造いうことで「かげろう」「しらぬい」でどうだろうちな27DDは「あたご」「あしがら」に倣って
高雄型と妙高型から一隻づつ取って「まや」と「なち」でどうやしかし新型のLM2500IECなのに頑なに30ノットで草
-
2016-10-06 22:01 #4091
>25DD
汎用護衛艦の決定版とも言われる「あきづき型」からコストダウン&対潜にパラメタ振ったタイプというので「松型」か「橘型」から名前をもらうかもと思ったけど、何やら3文字らしいという噂もありますね。だとすると陽炎型から名前持ってくるのはキビシイかなって気がする。
「松型」はDEXに取っておくとして、帝国海軍の場合、ASWでの戦果ってあんまりないから難しい。あぶくま型も古くなってきたので、軽巡から船名持ってきてもいいんじゃなかろうか?活躍できなかったけど対空&対潜艦ということで「いすず」とか?
>頑なに30ノット
護衛艦は30ノットと決まっているのです。
ロケットエンジン積もうがワープエンジン積もうが30ノットと記載されるとオモワレ ww-
2016-10-07 02:51 #4094
>汎用護衛艦の決定版とも言われる「あきづき型」
そもそも僚艦防空までさせる汎用護衛艦て何よって話ではある
それはあるべきDDの姿なのかっていう>「あきづき型」からコストダウン&対潜にパラメタ振った
対空能力削ったのに価格が大して変わってなくて草(小声)>何やら3文字らしいという
>陽炎型から名前持ってくるのはキビシイ
「あらし」「のわき」があるなw>「松型」はDEXに取っておくとして
えー雑木林扱い可哀そうw>帝国海軍の場合、ASWでの戦果ってあんまりないから
大和も武蔵も信濃も戦果らしい戦果とか無いからセーフ(白目)>あぶくま型も古くなってきたので、軽巡から船名
そういえば帝国海軍は重巡より軽巡のが少ないなw>対空&対潜艦ということで「いすず」とか
34DEとして存在してたみたい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%9A%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6>護衛艦は30ノットと決まっている
海自発足以来何十年と30ノットのままだからね 仕方ないね
たぶん最低34、最高36はあるな(確信)
-
-
2016-10-19 22:31 #4213
ここで「あさひ」くるとか
http://www.sankei.com/west/news/161019/wst1610190037-n1.html
じゃあ2番艦は「しきしま」かな
さすがに「みかさ」は無いだろw正直DDには些か勿体無い気がしないでもない(小声)
対馬沖海戦の殊勲艦にして、一線を退いてなお工作艦として大東亜まで40年にわたって活躍した戦艦級ですからねぇ
対潜にだいぶステ振りしてるらしいので、勘違い甚だしいどこぞの大陸のチンドン屋系潜水艦は、筋金入りの海洋国家の流儀で根こそぎ始末してやんよ的な意志の表れかもなあ(適当)-
2016-10-20 20:17 #4222
>ここで「あさひ」
「あさひ」は予想外だったねぇ。
なんで戦艦朝日よ?って思ったけど、ガスターボエレクトリック・ガスタービン複合推進って事で、ディーゼル・エレクトリックだった初代の護衛艦あさひを継いだ感じね。てか、2番艦はつひの方はフィリピン海軍でラジャ・フマボンとして現役じゃねーか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%83%B3_(%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88)>「しきしま」
しきしまは海保で現役だから無いんじゃないかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E5%9E%8B%E5%B7%A1%E8%A6%96%E8%88%B9うーむ、2番艦の命名はどうするんだろう。「あかし」だったりして w
-
2016-10-20 20:31 #4223
>ディーゼル・エレクトリックだった初代の護衛艦あさひ
なるほど護衛艦のほうね>はつひの方はフィリピン海軍でラジャ・フマボンとして現役
あの大統領なら近いうち撃沈されんだろ(適当)
相手は中共じゃなくて米軍になりそうだが(白目)>しきしまは海保で現役だから無い
そういえばDDくらすの護衛艦よか普通にデカいなw>2番艦の命名はどうするんだろう
敷島型で「みかさ」使わないなら「はつせ」しか残っとらん
「あさひ」がまさかだっただけに「あけぼの」も油断できないw
-
-
2017-10-13 15:52 #9613
普通に駆逐艦の「しらぬい」に戻してきて草
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/50906202.html#more
2番艦で終了ってのが成功艦には成り得なかったことを物語っとるからね 仕方ないね(小声)-
2019-02-28 17:15 #15658
えらいスッキリした艦影やね
もっともDDはみんなそんなもんか
-
-
2018-03-08 12:00 #12417
DD史に残る存在感の薄さかもしれんw
http://www.mod.go.jp/msdf/operation/hikiwatashi/h29/
4個全ての護衛隊群に全甲板型DDHが在る現状においては、正直要らんかったんじゃ無いですかねとか口が裂けても言えない(小声)
-
-
2018-07-30 16:15 #13886
DDG-179「まや」キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
きっちり予言ソースありで草(適当)」
当スレ 2016-10-06 19:52 の投稿より
19DDが「あきづき」「てるずき」「すずつき」「ふゆづき」やからhttp://flyteam.jp/news/article/69749
25DDは2隻建造いうことで「かげろう」「しらぬい」でどうだろうちな27DDは「あたご」「あしがら」に倣って
高雄型と妙高型から一隻づつ取って「まや」と「なち」でどうや「かげろう」は「あさひ」だったが「しらぬい」は正解やったので
いまのところ3隻中2隻的中よw-
2018-07-30 22:12 #13890
防空重巡か、順当な感じだね。
最近、自衛艦のイベントでは同名の艦娘が置かれる事が多いらしいので、まやもそうなるかも。
TL見てたら摩耶のイラストがDDG-179の文字と共に流れ始めてるね。
と思ってたら艦これ公式アイコンが摩耶に変わってた ww-
2018-07-31 05:16 #13893
トップヘビーでアンバランスなのも同じだからへーきへーき(錯乱)
-
2019-09-03 02:06 #16087
>トップヘビーでアンバランス
公試の速力試験かもしれない絵が流れてきたので貼っときましょう。
なかなかの艦首波ではある
たしかにトップヘビーに見えるわな先程の、「護衛艦まや」の、より詳細な画像を同行していた会員が撮っていました! pic.twitter.com/LT1Yqy04qv
— 専大戦史研 (@senkenHQ) September 2, 2019
-
2019-09-03 07:31 #16092
5m長くなっただけで幅も深さも実質あたご型と変わってないからね 仕方ないね
設計建造費圧縮しつつ凌波性だの造波抵抗やらを変えたくなくてそうしたんやろうけれども間違いなく良くはなってなくて草
何もかも予算が無いのが悪いんや
-
-
-
-
2019-07-18 08:03 #16031
なお「はぐろ」だった模様
https://www.sankei.com/politics/news/190717/plt1907170025-n1.html
アレやな「なち」は語感から連想される的に考えて避けた感じなんやろな
しょーもなー
ほんとそういう風潮ってクソだわ-
2019-07-18 17:07 #16032
>避けた感じ
私も「はぐろ」と聞いて「あぁ、避けたな」って思ったよ wMk.45 Mod4じゃないけど、みょうこうのオート・メラーラ127/54コンパットの動画が流れてたので貼っとく。
アニメかよって感じのきらりーんがなんとも言えん砲身の光り方が完璧だった pic.twitter.com/0a47RCeYdd
— うなさか///C96日西A-16b (@unasaka0309) July 15, 2019
-
2019-07-18 20:29 #16033
この際言わしてもらうけれども艦砲はオート・メラーラこそ至高
なかでもスーパー・ラピッドには痺れざるを得ない
あたご以降Mk.45ばかりで正直おもんない
-
-
-
-
-
2016-10-07 22:32 #4112
>「あらし」「のわき」
それも考えたんだけどね。嵐とのわっちで第4駆逐隊でも編成すれば全国400万提督大歓喜(アクティブユーザだと40万人ぐらい?)。
たしかいまだ名前が使われてないでしょ。嵐なんか一代限りのはず。
俺も歓喜組 ww>34DE
あら、いすず型ってあったのか。なるほど「いすず」「もがみ」「きたかみ」「おおい」ねぇ。かなり実験艦的なクラスだったようね。よーし、スーパースタリオン運用可能、VLS 128セル、SDVまたはUUV搭載、海自S用居室装備のフネを造って、いすず、もがみ、きたかみ、おおいと命名しよう。
離島奪還潜入DEチーム。公称速力「31」ノット(完全にオタクウケ狙いのフネ w)すでにDEじゃなくなってるし(重雷装航空対潜護衛艦、ソ連っぽいな w)、排水量1万トンじゃ足りないかも。しかも特攻野郎Aチームみたいな名前だし ww
(ズムウォルトよりマトモなフネにはなる希ガス)-
2016-10-08 10:07 #4119
>第4駆逐隊でも編成すれば全国400万提督大歓喜
まったく国防に寄与するところなくて草>嵐なんか一代限りのはず
間違ってジャニオタ属性を呼び寄せる可能性はある(適当)>なるほど「いすず」「もがみ」「きたかみ」「おおい」
まともに旧海軍からいってますな
戦後15年ほどでは逆に今ほどデンパ飛ばすパヨも少ないのでしょうな>スーパースタリオン運用可能
DDHかな(小声)>VLS 128セル
DDGかな(震え声)>SDVまたはUUV搭載、海自S用居室装備
SSNかな(白目)>離島奪還潜入DEチーム。公称速力「31」ノット
DDHの航空運用能力とDDGの僚艦防空能力とSSNの隠密作戦能力を備えたDE
ただしアーレイバーク提督に権利料を払う必要あり
建造費用と維持運用費はウケているオタクに払わせよう(名案)>すでにDEじゃなくなってるし(重雷装航空対潜護衛艦、ソ連っぽい
艦種記号DEGHSS長いわ>排水量1万トンじゃ足りない
27DDGも満載で1万トン超えだしDDHで3万トン弱だから普通普通>特攻野郎Aチームみたいな名前
艦隊司令は「慈恩 須美須」一等海佐かな>ズムウォルトよりマトモ
アレと比べると大概のフネはマシになるからセーフ(白目)
-
-
2016-11-16 19:37 #4617
確か帝国海軍の羽黒と球磨もやられとったな
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111600519&g=int
本来船員の遺骨はそのままで事実上の墓標扱いやからなぁ
屑鉄として売りさばく目的の違法サルベージで墓荒しされてるようなもんだけにそら穏やかではおれんよ
法的にも戦時沈没船は後継政府の所有物だから、違法サルベージ管轄国にはしっかり取り締まって欲しいけれども、たぶんなんもせんな(白目) -
2016-11-18 22:25 #4675
しらね同様退役後はこっちも標的艦にすんのかな
http://www.sankei.com/west/news/161117/wst1611170060-n1.html
昨年の観艦式で観閲艦勤めてたけれども次からの観閲艦はなんだろ -
2017-02-04 01:39 #5727
まずほとんどが改装空母なのは知っとるのだろうか
http://www.recordchina.co.jp/a162586.html
空母に加え強襲揚陸艦のパイオニアも日本なのは知らんのかなそれはともあれコレにはウケた
>わが国の唐の時代の技術をパクったんじゃないか
確かに遣唐使は送ってたけれども唐は空母運用してたのかとか、そもそもなぜそこで唐代にとぶのかとか、むしろいろいろ聞いてみたいw -
2017-02-11 19:25 #5850
いや軽巡のほうちゃからな(白目)
http://www.sankei.com/premium/news/170208/prm1702080005-n1.html
「くろべ」は問題無いが「てんりゅう」のほうは、ひらがなで検索しても訓練支援艦出てこなくて草 -
2017-02-18 09:17 #5986
護衛艦つっても3000t級のDEなんですがソレは
http://jp.reuters.com/article/jmu-ihi-idJPKBN15W0LK
さもDDGやDDを増産するかのような記事で草>これまで1隻約700億円だった建造費は400─500億円程度に
700億ってソレDDの「あきづき型」とか「あさひ型」の価格だろ>400─500億円程度になる
DDならまだしもDEなら充分高額だっつーのw -
2017-02-18 13:41 #5998
いやヤられ過ぎだろという話ではある(白目)
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2214.html
強大ならやられてなかろうよ
兵站(船舶輸送による補給線の維持)の観点で見たら一瞬で判る
むしろ戦争計画が破綻していて戦線を拡げ過ぎたという証左だぞ -
2017-05-27 13:57 #7465
あの時代にロサンゼルス級と変わらねーデカさとか草生える
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994701000.html
http://www.sankei.com/west/news/170525/wst1705250060-n1.html
国産原潜はよ(小声) -
2017-07-26 19:45 #8347
いやその頃普通に半島ごと日本だろ(即答)
http://www.recordchina.co.jp/b185407-s0-c10.html
という話はこの際別としてだな>すると三菱は、鳳翔に着艦したパイロットに賞金を与えるというコンペ
いやその英国人が竣工後初でそれまで誰も着艦してねぇっつーの>搭載機が金属製のジェット機に変わってからは
帝国海軍がジェット艦載機実用化してたとは知らなかった(白目)
なんでそれで米国に負けるんですかね(震え声)>これによって鳳翔は退役の危機から脱し1946年まで運用
空母じゃなくて復員船として使われたんだよアホが
しかも終戦まで使いどころがなくて撃沈されずに残ってたからじゃねーかさすが史実がファンタジーの国やな
ほぼ創作とかしてて草 -
2017-07-30 18:58 #8410
最初の超弩級戦艦となる金剛型は実質英国の設計だし
http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/28/nagato_n_17620770.html
設計から国産になる扶桑型や伊勢型も、レイアウトによる問題噴出しまくりで正直失敗作であったから、純国産でようやく世界標準に追いつけたのが長門型、追い越したのが大和型いうことなんやね
追い越した途端に戦艦の時代が終わるワケだけれども
その辺も日本らしいっちゃらしい -
2017-08-12 10:23 #8564
大東亜における帝国海軍の潜水艦運用的に考えて
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/10/news060.html
終戦まで生き残れるってのはハンパない
このレベルのリアルチート艦長に恵まれるかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%80%89%E5%85%89%E9%A6%AC
神憑りの強運艦でもない限り有り得ん -
2017-10-07 19:09 #9504
そら(軍オタが兵器に飽きることはまずないが、艦娘は擬人化したキャラであって兵器ではないからな)そう(なるというか飽きられるのは当然)よ
http://archive.today/bLAkT
逆に言えばだからこそ(軍オタではない広い層に浅く)ウケたともいえる -
2018-02-09 18:43 #11819
いや「艦これ」に「三笠」は関係無いだろw
https://www.kanaloco.jp/article/309520
横須賀に訪れる人自体が増えたんだろうよ
来たら記念館はまず行くだろうからね
来訪機会が海自やら米海軍やらのフェスで明らかに増えてんだろうと -
2018-05-12 13:23 #13465
いや最初に河川名の時点で除外だろw
http://japan-indepth.jp/?p=39767
もっともらしい書きっぷりからのガバガバで草-
2018-05-13 20:01 #13466
>河川名
吉野は奈良県吉野山が由来。桜の名所。
日清戦争で大活躍だけど、最後がちと悲運(旅順口攻撃後の衝突で沈没)なんで採用しないんじゃなかろうか?スミキンの中の人の意見に賛成できるのは。比叡、榛名はあるかもって事ぐらいかな。
個人的には防空巡洋艦って意味で摩耶を推したいかなぁ。活躍したとは言い難いが。終戦まで生き残った青葉でもいいかな。防空砲台だったけども
てか活躍した重巡て鳥海ぐらいしか思い浮かばん。
>ガバガバ
ライターがモンタニさんだからねぇ。キヨタニさんと背比べな人だと思う
ブログを比較するとモンタニさんの方がレベルが低く感じるのは文体のせいかな-
2018-05-13 21:20 #13468
>吉野山が由来
ファッ!? 吉野山いうのは地域名称ちゃうんかいとか思ったらほんとに吉野山由来で草
山岳名称ちゃうやんけ(白目)>活躍した重巡て鳥海ぐらいしか
計画段階では軽巡河川名からの華麗に条約型重巡へクラスチェンジもあるから油断できない
なお地雷しかない模様(小声)>キヨタニさんと背比べ
あれは謎の米軍立ち位置上から目線で自衛隊disりたい病だからね 仕方ないね>文体のせい
軍事ライターよか仮想戦記作家のが向いてそう(売れるとは言ってない)
-
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。