このトピックには5件の返信が含まれ、3人の投稿者がいます。4 年、 7 ヶ月前に 忍忍@陸奥 さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-01-06 01:11 #782
産経ニュースでハァハァした後、何と無くディレクトリを掘り発見してしまった。どのカテゴリ(フォーラム、スレッド)にも当てはまらないのでここで。
http://www.amazon.co.jp/dp/4819110764
中身知らないけれどカテゴリ分けするなら(運営板で御意見頂戴していた)「歴史」カテゴリでしょうな。この手の話題が多くなるならフォーラム作りたい。※私が(日本の)歴史を良く分かっていないと思う意味も有り。話を戻し、この本のレビューを見るに、私のような日本人なのに日本人としての自覚が薄れていそうな人に最適そうな気がする。しかし1,400円で続刊はハードル高過ぎると思いきや、1円の古本が有るので先ほどポチった。Amazonの1クリック注文怖い・・・
その他、産経でこういうやつも発見。
正論 21%OFF | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読
http://www.fujisan.co.jp/product/1482/さすがに年間1万円は無理、絶対読まない自信有るので私はスルーするけれど、正論のタイトルが気に入ったので紹介申し上げる次第。
-
2016-01-06 11:47 #784
>正論のタイトルが気に入ったので紹介
40年以上続いとる保守論壇の中心的月刊誌ですよw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%AB%96_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)
90年台以前のネットが普及していない時代を想像してもらえれば容易かと存じますが、汚染メディアの印象操作や世論誘導を妨げるものがない中において、如何に貴重な存在であったかは解るかと私保守ですけどこんなん見たら錚々たる面々過ぎて笑うレベル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%AB%96_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.9F.B7.E7.AD.86.E8.80.85 -
2016-01-06 22:25 #801
>ひなちゃんの歳時記
今日は、消防出初め式
明日は、春の七草
ですね~東京消防庁が出初め式 航空専門部隊が初参加 – 産経
http://www.sankei.com/life/news/160106/lif1601060023-n1.html
昨年のです
出初式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%88%9D%E5%BC%8F
出初め式はしご登り1
http://wonderfulkanazawa.web.fc2.com/k_kagatobi03.htm出初め式を見ると、はしご登りスゲーと見る度思います
春の七草セットを母が生協で買って来てまして、これもご縁かな~という事で歳時記の方、ポチりました(同じく1円の方w)
セリ ナズナ、ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ、スズナ スズシロ
覚える順番はこれが定番のようです(七草セットに書いてある名前付きのイラストを見て種類やら順番やら思い出したんですけどねw)
先程、一日先に七草小豆粥をいただきまして砂糖は入ってないんですが、自然な甘みが有り季節を感じる事が出来ました
本来、小豆粥は小正月(1月14日)に食べるそうなんですが、今年は小豆の頂き物が有ったのでなんとな~く七草でも小豆粥にしてみたそうです
昔の小豆粥は正月のお供え(鏡餅)の残って固くなったものが入っていたらしく、固かったそうですYO
(ちなみに、先月の冬至では冬至かぼちゃ無しでしたw 一昨年より前には食べた記憶が有ります)七草
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89
小正月
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A3%E6%9C%88自分が、季節の行事に興味を持ったのは「重陽の節句」からですね
マンガの「花の慶次」の第7話の「菊一輪」エピソードだったと思います(「花の慶次 名言録」で調べてコミックの方で特定しましたw)
それからは、毎年「あぁ、今日は重陽の節句か」と思いを馳せております(特に何もしないんですけどね)重陽
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%99%BD
重陽の節句|日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/A03_goseku/05_choyo.html
いいことが重なる日「9月9日」。菊の節句の過ごし方 | MYLOHAS
http://www.mylohas.net/2013/08/031079post_2114.html今年は十二支で言うと申年ですが、証券業界には次のような格言が有るそうです
「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、『申酉騒ぐ』、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」十二支の順番に直して、整理してみます
子 繁栄
丑 つまずき
寅 千里を走り
卯 跳ねる
辰・巳 天井
午 尻下がり
未 辛抱
『申・酉』 騒ぐ
戌 笑い
亥 固まるどう「騒ぐ」事になるのか、気になるやうな、ならないやうな
2016年 申年の株式相場は格言通り「騒ぐ年」となるか? | ZUU online
https://zuuonline.com/archives/92637
平成28年の株式市場は…申年、相場格言は「騒ぐ」 戦後の成績は「4勝1敗」 – 産経
http://www.sankei.com/economy/news/151230/ecn1512300030-n1.html-
この返信は5 年、 3 ヶ月前に
忍忍@陸奥 さんが編集しました。理由: 粥うま
-
この返信は5 年、 3 ヶ月前に
-
2016-09-04 10:29 #3937
>「歴史」カテゴリ。
時が来たら、お願いしまっする。一夢峰 可睡庵
http://ameblo.jp/ninnin-0/
ブログ始めてみました。 -
2016-09-06 08:10 #3957
Amazon.co.jp: 歳時記新註 電子書籍: 寺田 寅彦: Kindleストア
https://www.amazon.co.jp/dp/B009B0JQI2/Kindle for PCで軽く読んでみました。
1項目が短く全体も短いので、ヒツジ先輩も安心?w
是非、お試しを。 -
2016-09-13 14:50 #4007
今年の重陽の節句は、出身地の図書館に造花を寄贈させていただきました。
100円ショップの造花を3本。白・黄・紫のヤマト小菊。
どこかで買ったサイダーの薄い水色の瓶。サイダーの瓶は、2日間水に漬けてシールやのりが剥がれやすくなったところを、軽く指でなぞってキレイにして1日乾燥させましたねぇ。
造花を適度な長さに切り、養生テープで3箇所止めて1本にまとめてサイダーの瓶にさした物を届けて来ました。毎年、思い出してほっこり出来そうですねw
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。