ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › また飛ぶ飛ぶ詐欺かな(白目)
このトピックには59件の返信が含まれ、5人の投稿者がいます。1 年、 4 ヶ月前に 715号 さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2015-12-28 00:43 #71
http://www.sankei.com/politics/news/151227/plt1512270014-n1.html
今年8月に飛ぶで
来年1月に飛ぶで
来年2月に飛ぶで ← 今ココ
もっとあったかもしれん(適当) -
2015-12-30 00:55 #253
ATD-Xだの25DMUだのは、必要なモノを国産で実現できるか否か次第な以上、実際どうなるか解りゃしないのですけれども、既存のプラットフォームを使える米国ならと考えると、F135の双発機って選択肢は技術的にいっくらでも可能なロマン枠だと思うのですよw
かつてJ79でブレイクスルーが起きて単発のF-104登場からの
よっしゃコレで双発やっちゃうか! なF-4登場的流れに思いを馳せずにはいられないそら機体はF-111並にデカくなることは確実だろうけれどもw
F135単発のF-35ですらあの性能ってことはですよ
思い当たる特徴だけでご飯三杯はいけそうw・巡航速度:M2 1333kt(時速2500㎞)でスーパークルーズ
・最大速度:M2.55 1700kt (時速2500㎞)
・航続距離:フェリー5500km(3417Mile)
・戦闘半径:1000海里(1852km)
・上昇限度:19800m(65000ft)
・兵装ペイ:15875kg(35000lb)無論機体がデカいから拡張性も充分でアビオニクスもしこたま積み放題、広大なウエポンベイに大量のAAMどころか複数の超音速ASMだって搭載余裕とかもうね
あれ! 日本にこそ必要な機体なんじゃ無いですかねソレはw-
2015-12-30 02:20 #280
双発は生残性上がるから賛成。
戦闘行動半径が名古屋から北京のちょっと手前までの距離なんですが偶然?
石垣島からだとちょうど南沙諸島
こういう時グーグルマップの距離測定は便利(あとは円を描ければ楽なんだが)
-
-
2015-12-30 13:45 #300
>双発は生残性上がるから賛成
F-2が拡張余地なくてF-15Jより先に退役する予定だとか聞くと、ストライクイーグルやスパホのなんでも対応していけるマルチっぷりを見てるだけに、ほんと双発機で余裕あるって大事だと思うの>戦闘行動半径が名古屋から北京のちょっと手前までの距離なんですが偶然?
>石垣島からだとちょうど南沙諸島
ほんとは1500海里にしたかったけど配慮したなんて言ってない(震え声) -
2016-01-13 21:53 #1087
アカの機関紙だけに気になって仕方がない模様
http://www.asahi.com/articles/ASJ1F4FX3J1FUTFK00C.html
人民日報日本支部かな(適当)-
2016-01-13 22:53 #1101
私もこの記事読んだけれど、淡々と事実を書いてる感じで妙な感じ。
なんかいつもの調子じゃないので変 ww
-
-
2016-01-14 09:45 #1116
>淡々と事実を書いてる
報道とは本来そう在るべきものなんですがw>妙な感じ
つまり恣意的な情報操作や結果ありきの世論誘導が無いからですね(震え声)>なんかいつもの調子じゃない
今に始まったことではないというかここ10年ほどの傾向として、実は軍事情報関連の精度について「アカヒ>産経」な例は多いという(小声)
敵国側の視点(単に軍事的な弱点を探ろうということだけでなく政治的に浸けこむ隙を見つけようと必死)なアカヒに対して、周辺脅威を煽ることで軍備の正当性を主張するのに自軍マンセーで矛盾してみたりと雑になりがちな産経といった感じで、軍事ジャーナリズム的には産経はアカヒより幼い印象です -
2016-01-21 22:41 #1315
毎回結局どうしろと言いたいのか解らない記事で草
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160116/plt1601161530001-n1.htm
物書きの仕事いうかかただ愚痴りたいだけちゃうんかと問いたいw
それはマイダイアリーでやっててどうぞと小一時間問い詰めたい -
2016-01-22 22:52 #1328
既に2年遅れとるんじゃ はよやれ
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/22/shinshin_n_9048258.html気にしてるわりに画像適当過ぎて草
http://www.recordchina.co.jp/a127357.html -
2016-01-23 05:19 #1345
>気にしてるわりに画像適当
最新鋭戦闘機J-20の新機体を確認、量産体制に入った可能性も―…:レコードチャイナ
昨日そのサイトに行く機会(上記リンク)が有ったんですが画像は適当ですねぇw
「J-20 2101」で画像検索すると黄色塗装のJ-20の画像が出て来ました-
2016-01-23 11:05 #1347
量産機塗装黄色とか斬新過ぎて草
黄砂の中を飛行するならいいかも(エンジンが無事とは言ってない)
-
-
2016-01-25 21:37 #1353
なぜってそら技術開発せな永遠に造れないままだろ
http://news.searchina.net/id/1600598?page=1
基礎研究の重要性とか技術の蓄積とかそういう概念自体が無いのな
解答例見ながら解答欄埋めても実力身についてないんですがソレは
ノーベル賞の自然科学3部門(物理学、化学、生理学/医学)を受賞できるできないの差がどこにあるのか考えたら解りそうなもんなんですがね
パクれば済むアルで思考が終了するから解らんのでしょうなぁ -
2016-01-28 19:55 #1394
飛んでないが動画来ましたねえ
なお記事はだいぶ夢見がちな模様w
http://www.sankei.com/politics/news/160128/plt1601280013-n1.html -
2016-01-30 17:37 #1420
ディティール写真きましたねぇ
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/46689143.html
これはどんなギミックなのか想像力を掻き立てられますなぁ-
2016-01-30 20:55 #1422
開口面や電気的なスリットにジグザグが多用されてるね。
レーダー波の反射方向変えるんだろうか?まぁ電界によって発生するエッジに流れる電流についてはベクトルの向きが変わるから直線的なスリットよりは打ち消す効果はありそうだが。
シミュレーションすりゃ判る気もするが、自宅でまで電磁界シミュレーションする気は起きん。RCS計算のプログラム作る気も湧かん w推力偏向ノズル(というかパドルかな?)は面白い形をしてるねぇ。
なんだか、ガブッとやられそうな ww-
2016-01-30 22:06 #1423
>スリットにジグザグが多用されてるね。
>レーダー波の反射方向変えるんだろうか?
これまでの実証研究の結果からソレでRCSが変わるいうことなんでしょう>直線的なスリットよりは打ち消す効果はありそう
既存機がやってますしね>シミュレーションすりゃ判る気もする
そこはやっぱりしこたま実証研究でやった結果からなんでしょうな>推力偏向ノズル(というかパドルかな?)は面白い形をしてる
ココが一番既存のステルス機には無いオリジナル感を出してる部分なので、海外も注目しそうではありますな
大方、ステルス機じゃ有り得ない変態機動でもするのでしょうw
日本がまたおかしなことやっとる(白目) の流れ
まったくこんなマジキチ仕様の要求出す方も出す方だけれどm って実現しとるやないかーい的な何かw
10式とかそうりゅう型とかAAM-4とかはその系統>なんだか、ガブッとやられそうな
パタッと咬み合わさってノズル塞ぐとかなら前代未聞よねw
-
-
-
2016-02-11 16:01 #1534
-
2016-02-13 20:56 #1547
せやな
http://trafficnews.jp/post/48590/
でもな、駆逐艦でもフリゲートでもなんでも戦艦、装甲車でも自走砲でもなんでも戦車の人らにソレを言っても無駄なんやで(白目) -
2016-02-22 10:24 #1602
スレタイ余裕過ぎて草(白目)
http://newswitch.jp/p/3677 -
2016-03-13 22:05 #1788
-
2016-03-23 22:33 #1883
こらアカン
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-4470.html
飛行制御ソフトウェアの出来がアレな印象(小声)-
2016-03-23 22:34 #1884
URLこっちや
-
-
2016-04-09 22:08 #2091
はいはい スレタイ スレタイ(白目)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H4N_X00C16A4PP8000/ -
2016-04-20 09:45 #2195
ほー それは楽しみですなー(棒
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016041990211037.htmlなお中止の模様(白目)
今朝計画されていた先進技術実証機の初飛行は、天候が思わしくないためキャンセルになりました。残念!
— 月刊Jウイング編集部 (@ikarosjwings) April 19, 2016
-
2016-04-22 00:23 #2225
なんでや Su-34関係ないやろ(震え声)
http://www.recordchina.co.jp/a132875.html -
2016-04-22 10:02 #2226
-
2016-04-22 11:48 #2227
-
2016-04-22 12:20 #2228
2016-04-22 00:23を読んでのコレw 超ツボw
そのあとのニュースで高市総務相とか党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」92名、今日靖国参拝とか見まして。
高市総務相が靖国参拝
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H16_S6A420C1000000/
なにこれ、どういう煽りですか?
この畳み掛けるような展開wにある意味お茶返せ的なwwwこの先の某国らの反応が楽しみです。どのレベルで来るんだろう(どきどき)
-
-
-
2016-04-23 02:06 #2236
お隣も着々と新たなステルス機を開発中の模様
少し開発遅れそうアル ww
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2016/04/blog-post_55.html-
2016-04-23 08:03 #2237
そらF-22売れませんわ(白目)
-
-
2016-04-24 00:16 #2250
そら自国基準だとそう考えるわな(白目)
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-135587/1.htm -
2016-04-24 13:15 #2253
なんだ下院か(そっ閉じ)
http://business.newsln.jp/news/201604230423220000.htmlなお元ソースは20日なのでX-2が飛んだのとは関係ない模様
https://www.flightglobal.com/news/articles/us-lawmakers-want-cost-data-for-building-194-more-f-424404/ -
2016-05-10 00:15 #2352
そもそも実証機とは何か解っとるのだろうか
http://news.searchina.net/id/1609080?page=1
>それは性能のある特定の面だけを極めようとする性向
>X2開発はステルス性能だけが極端に重視されている
いやだから「ステルス実証機」なんですがソレはwなんかB-52やB-1のRCSが載っとるw
http://www.globalsecurity.org/military/world/stealth-aircraft-rcs.htm
100平米ってことは10m四方だから、主翼両端まで50m超えてるにしては思いのほか小さい印象
それにしても「bird」から下はほんと草
冷戦が生んだ化物共に至っては「insect」の1/10だってwwwww
ちなF-2がF-16以下で0.8~1、X-2は0.00009未満の模様
露のPAK FAで0.05だったような
そこから考えるとJ-20とJ-31はそらもうお察しw -
2016-05-15 09:32 #2394
気になる定期w
http://news.searchina.net/id/1609468?page=1
>所詮は実証機に過ぎない
お ようやく理解できたのか思ってたら
>機体が小さく第5世代戦闘機に必要なシステムを搭載できず
錯乱してないかw -
2016-05-23 21:28 #2498
お こっちもようやくきたなw
http://newswitch.jp/p/4731
これで機動戦闘車が空輸できるわい-
2016-05-25 00:52 #2530
コレも長かったねぇ。
>機動戦闘車が空輸
LAPESで投下するならカッコいいんだが w真面目な話をすると積載12tで航続距離6500kmとするとハワイとかインド辺りまでだね。26tの機動戦闘車を積んだ場合どの程度になるんだろう。
調達数も気になるところ。-
2016-05-26 09:41 #2550
>LAPESで投下するならカッコいい
砲撃で車体がブレない変態アクティブサスだからいけるだろ(適当)
スラローム走行間射撃で全くブレないとか異常w
>積載12tで航続距離6500kmとするとハワイとかインド辺り
いや専守防衛なんで(小声)>26tの機動戦闘車を積んだ場合どの程度
機動防御の際に有効であればいいから、着陸可能な滑走路の存在するEEZ内へ展開が可能であれば要求は満たしとるのでは
むしろ対外的侵攻に備えるというより、某国の国防動員法や戦時動員令で在日民が国内で同時多発的に戦闘員化して破壊活動を行うゲリコマ発生のほうが可能性は高いでしょうから、各所で鎮圧にあたる普通科の火力支援として即時展開が捗るなら有効ですね>調達数も気になるところ
C-1は置き換える予定なので30機は確実で、検討中だけれどもC-130まで置き換えるなら40機、でもC-130(15機)はそのまま併用がいいと思う
アレはC-2とは別の使いどころがあるのでw
いずれにしろ C-1 → C-2 だけでも航空兵站能力はやたら向上するので、正面装備の華々しさは無いけれども地味に強力なツールを手に入れた感w
-
-
-
2016-07-02 01:16 #3162
つまりどういうことかというと
http://jp.reuters.com/article/japan-defence-jets-idJPKCN0ZH478
ガチなのはココで
>防衛省は既に国内の主契約業者となる三菱重工業(7011.T)とともに、米防衛大手ボーイング(BA.N)とロッキード・マーチン(LMT.N)に対して、F3戦闘機計画への参加を求めているココからがあて馬の社交辞令なw
>ボーイングとロッキード・マーチンのほかに、F3計画に参加する可能性がある企業には、ユーロファイター・タイフーンを製造・開発した企業コンソーシアムがある。これには、エアバス・グループ (AIR.PA)と英BAEシステムズ(BAES.L)、伊フィンメッカニカが含まれる。最近、戦闘機グリペンの最新型を公開したスウェーデンのサーブ(SAABb.ST)も参加の可能性がある -
2016-07-16 14:15 #3442
お断りします(小声)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04938170V10C16A7TI1000/
そもそもステルスいうか第5世代機の実績すらないじゃない
おとなしく金鷲の改修でもやっててどうぞ -
2016-07-28 22:48 #3704
地上展示とかいいから飛ばしてどうぞ
http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/event/index5.html
F-35がまだなのにF-4EJ改が手遅れなっても知らんぞ(迫真)
F-4EJ改「もうだいぶ前から手遅れなんですがそれは(小声)」-
2016-07-28 23:43 #3705
F-4EJ改の退役スケジュールはどうなってるんだろう。2017年度から少しづつ?
今以上の寿命延長改修は困難だろうから、飛行時間制限かけて書類上の寿命伸ばすのかねぇ(それで、事故が起きなきゃいいけど)しかし安全保障的にはかなり綱渡りだと思うんだがなぁ。
異様な頻度でスクランブルかけさせて疲弊を誘い、平和市民団体にF-35配備の邪魔させれば、ワンチャンあるとか思ってる国ないだろうね wwあら?ところでRF-4EJも退役始まってるけど、偵察機はグローバルホークで代替可能なんだっけ?なんかそれも機数的に微妙な気がする
-
この返信は4 年、 6 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 追記
-
2016-07-29 04:51 #3711
>退役スケジュールはどうなってる
もうはじまってなかったかな
耐用年数達した順に年1機ずつとかいうペースだけどw>飛行時間制限かけて書類上の寿命伸ばす
百里に集めてんのはそれの管理が楽だからかもよw>安全保障的にはかなり綱渡り
百里は太平洋側対露対領空侵犯措置の要なのにね(白目)
もっとも航続距離的にフランカーとかは来ないので、ベアばっかりですがw>異様な頻度でスクランブルかけさせて疲弊を誘い
中共相手の南西方面は全部F-15、F-2にしてしまったから、実質アラート任務にあたるのは百里くらいで、それも太平洋側はTu-95相手ばっかだからなんとかなるいうことなんでしょう>平和市民団体にF-35配備の邪魔させれば
最初はF-2移動させて空けた三沢だろうから頑張ってどうぞとしかw>偵察機はグローバルホークで代替可能
たぶんF-35じゃないの
だってRF-4EJだといったん基地に戻ってからじゃないと可視光と赤外線カメラ、レーダーで収集した映像情報の分析出来ないんだものw
F-2だと赤外線前方監視装置あるぶんもそっとマシ(夜間でもイケる)にはなってるけれども、F-35ならEODASの6つの赤外線監視装置から得た全周囲の映像をリアルタイムで地上に送信、若しくは瞬時にデータリンクしてる友軍に情報同期させられる機能を備えとるのだから、それを戦術偵察に使わない手は無いっていう
つまりRF-4EJもF-35まわってくるまで頑張らないといけないワケw
-
この返信は4 年、 6 ヶ月前に
-
-
2016-11-29 20:55 #4792
ほんと何度見ても開発費の400億に草
http://www.sankei.com/politics/news/161129/plt1611290023-n1.html
開発費の参考
F-22 667億ドル(7.5兆)
F-35 まだ開発中(これまでにかかった額50兆)
また日本がなんかおかしなことやっとる(白目) -
2016-12-23 19:28 #5127
お 産経だ 何書いてるのかなw
http://www.sankei.com/premium/news/161221/prm1612210006-n1.html
>戦闘機開発は複数の国が技術を持ち寄るのが主流
技術出し合う共同開発じゃなくて、出資額でレベル設けて要求性能に口出しできたり、開発資料見れたり優先的に購入できるようにしてるだけだぞ>米国、英国、オランダ、イタリアなど9カ国が開発に参加
世界でステルス戦闘機実用化できてるのは米国だけなのに他の(ステルスどころか戦闘機の自国単独開発すらやって無いような)国がなんの技術出すんややっぱ産経だったw
-
2017-04-13 15:52 #6850
30時間で要交換の国産エンジンのとこがなんだってw
https://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1633342/
>開発の狙いは「F-35の購入価格を値切ることにある」
本命だったF-22の供与を拒否されたからやアホが
空自のドクトリン的に考えてF-35が最適解なワケねーだろ
F-22の製造自体が中止になって、他に選択肢がないからF-35一択になっただけの話なだっつーの言わせんな恥ずかしい
実証機のX-2如きにビビってないで実運用に耐えれるレベルのエンジンでも作っててどうぞ -
2017-07-14 22:15 #8205
途中で揉めてうまくいかないほうに5ユーロ
https://jp.reuters.com/article/france-germany-defence-idJPKBN19Z0BC
そうかイカちゃんは早くもリストラ対象かw
未だにAESA搭載の目途立たないし、設計ミスで寿命1/4なのバレたからね 仕方ないね(白目)
ドイツはまだしもフランスはラファールじゃアカンのか
ラファールのほうは現状EF-2000よかマシに思えるがw
4.5世代機じゃどう頑張ったところで第5世代機に瞬殺やしね
見切りつけてもおかしかない -
2017-11-13 17:19 #10181
あー これはアカンやつや(震え声)
http://jp.reuters.com/article/self-defence-f3-idJPKBN1DD0DC
F-35がこの先ブロック6までアップグレードされていく過程で、必要な要求仕様は全て網羅されてるからなという話ではあるそら自主開発で散々時間と金かけておいて、F-35のブロック6には及びませんでしたとかねーよな(威圧)とかいわれたらねぇ
ヒヨりますよ(白目) -
2017-12-25 20:26 #10922
知ってた(白目)
https://jp.reuters.com/article/budget-f3-idJPKBN1EG08M
74億程度ならオスプレイだのAAV7のキチガイじみた取得費用からしたらどうにでもなる額なんですがソレは
さすがに本気で国産化やる気があるのか疑うわ-
2018-11-18 12:43 #14895
30年いや20年早かったらワンチャンあった
http://www.jwing.net/news/7004
昔は確かに必要な推力のエンジンが造れなかったし、それが純国産戦闘機開発最大の障壁だったが、今はエンジンこそ間に合ってもより重要な統合制御ソフトウェアが作れないというね
-
-
2018-07-01 17:08 #13721
どうやら17t出したとかいう話はほんとらしい
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2018/aeroengine_space_defense/2018-6-29/index.html
>2018年6月に所定の機能性能を満足することを確認し
要求仕様はA/B時15t以上で非A/B時11t以上だった気がするのでそれはクリアしとるということやね
なお時代は既にエンジンよかソフトウェア開発のほうがネックの模様-
2018-07-14 09:06 #13813
国産じゃなくていいから双発機はよ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53545
この際XF9-1でなくてもいいから双発機はよ-
2018-07-14 11:22 #13814
出来レースやぞ(小声)
https://newsphere.jp/world-report/20180713-1/
エンジンより機体よりソフトウェアこそ全てである以上、第5世代戦闘機で唯一実績あるロッキードマーチン以外に選択肢は無いで
-
-
-
2018-10-29 01:55 #14639
F-35のEODASとの差に哀しくなるな
http://motor-fan.jp/tech/10006212
F-3の純国産とか如何に不毛な話なのかようわかる-
2018-10-29 23:09 #14642
>EODASとの差
あのアビオに勝つにはZガンダムぐらい持ってこないと。ガンダムでは勝てん wwで、マジメな話をすると、この研究はUAVがメインなのでEODASとは違う方向性のお話。
この絵がわかりやすいかな?
https://news.mynavi.jp/photo/article/20131203-robotics_symposium/images/016l.jpgいろいろと紆余曲折はあるんだけども、機体番号JA8222を見てもそれは伺える。
どう説明するかなぁと思っていたら、togetterがあったので貼っとく。
https://togetter.com/li/975221-
2018-10-30 02:41 #14643
>この絵がわかりやすい
弾道ミサイル警戒監視が目的というならなおのことではなかろうか
DASは複数の立て続けに発射された全5台の弾道ロケット目標(800マイル=1300km先のファルコン9ロケット)を自律的且つ同時に探知、しかも恐ろしいことにAPG-81レーダーと情報融合しつつ、ロケット最初の発射発見から第二段階の燃焼終了後までも追跡ターゲティングして追尾出来とる
既に現実的運用レベルとしてもはやマジキチの高次元にある>UAVがメインなのでEODASとは違う方向性のお話
とは仰るが
>togetterがあった
の冒頭に掲げられた以下の時系列を見る限り
将来センサシステム(搭載型)
遠距離探知センサシステム
同上(その2)航空機搭載型センサ
戦闘機搭載用IRST装置
無人機研究システムこれはDASが既に提供できるレベルにある
・ミサイルの発見と追跡
・発射地点の発見
・状況認識IRST&キューイング
・武器のサポート
・昼/夜のナビゲーションと方向性が違うとまで言えるのだろうか
-
2018-10-30 22:38 #14659
>ならなおのこと
DAS勘違いしてたわ。各機のセンサネットワークによる戦闘機動時の探知システムだと思ってた。勉強不足だった。頑張ってそれなりのミサイル作れば、地上発射でも機上搭載でもいいけど弾道弾迎撃戦闘も可能な感じだねぇ。
あれJSMって核弾頭あるんだっけ?作れれば弾道弾迎撃から敵策源地の破壊までF-35は核戦争時の真のJSFとなる訳だが。
そのまんま日本にあっても良い機能よね(核抜きで)とすると、自衛隊は予算とか細切れになってる中で切り出して研究やってるだけなんだろうか?
長時間無人滞空機が必要とか言ってて、やっぱりいらないかもって話になってとだいぶ紆余曲折あるんだよなぁ。
DAS買えないのかね?別の意図があるのかも知れんから注視しとこうかな。-
2018-10-31 01:59 #14663
F-35がというか搭載されたEODASや EOTSのセンサー融合情報統合はマジでヤバ過ぎる
いやホントに実現しさせてしまったのかこんなリアルSF仕様をというやつで、まさに統合打撃システム全体において末端の警戒監視情報デバイスとしても、高精度の攻撃ユニットとしてももはや完全無欠に近い
そらこんなチート機能が実践配備されたら、これまでの軍事常識もドクトリンも吹き飛びますよというレベルのバランスブレイカー頑張ってそれなりのミサイル作れば、地上発射でも機上搭載でもいいけど弾道弾迎撃戦闘も可能な感じ
そうなの! もはやF-35が持っていって打つ必要すら無いの
選択肢の中で一番高確率高効率で安全なものを選べるとかいうナニその(軍事的に考えて)夢のような自由度を提供されちゃうの>JSMって核弾頭あるんだっけ
B-61だのB-83は運用対象に入ってた気がするのだけれど、スタンドオフ系は無かったような
ただトラ閣下が中露がINF守ってねーから離脱するわと言ってるお話がここで効いてくるのだけれども、W80みたいな巡航ミサイルに最適な核弾頭は普通にあるので、政治的な障壁が無くなればあとはJASSM-ERやLRASMに載せるだけだろう的な>そのまんま日本にあっても良い機能よね(核抜きで)
まさに凶器になるか優れた道具になるかは使い手次第というやつで、何にステふりするかでその場を和了り確定できるバケモノを選択召喚できる感じ
問題は見てくれがブサいことだけ(錯乱)とすると、自衛隊は予算とか細切れになってる中で切り出して研究やってるだけなんだろうか?
長時間無人滞空機が必要とか言ってて、やっぱりいらないかもって話になってとだいぶ紆余曲折ある
戦後の国産航空機開発じゃないけれども、遅れてるからといってやらないという選択肢は無い的な何かを感じる(適当)
そう特殊な話ではなくて、現実的に考えて実用レベルを開発するのは投入リソースからして到底無理だけど、せめて基礎研究は積み重ねておくといういつものスタイルと捉えればそうおかしくもないかと>DAS買えないのかね
実質ノックダウン生産でラ国にできない理由はつまりソレなのだろうと>別の意図があるのかも知れんから
あくまで現状はF-35が在ればそれが最適解というだけで、当然軍事の世界においてそれが未来永劫続くなんてことは無いワケだから、研究を続けておくこと自体は間違ってないですけどね
-
-
-
-
-
2018-11-17 10:42 #14884
いやもうそういうのいいから
https://www.sankei.com/politics/news/181115/plt1811150046-n1.html
大事なのは第一に求められる国防要件に必要な要求仕様を満たすことであって、日本を守るのに足りてないものができあがってもそれこそ血税注ぎ込んだ意味が無いから
どことは言わないがK2戦車だのK11複合型小銃だのの有様を見てみろと
必要充分が国産で可能なら大いにやったらよろしいが、できないものを無理推しするなら国防に対する妨害でしかない
国防は理想では無く現実で語れ -
2018-12-31 17:43 #15377
純国産でF-35以上のモノが出来上がるワケねーからいい加減諦めろ
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E3%80%81%E6%96%B0%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E7%94%A8aesa%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/
そうね 既存機改修のレーダー換装ってほうがよほど現実的かつ実用的よね -
2019-09-27 17:12 #16108
最近の情勢悪化でついに壊れたかな
https://japanese.joins.com/article/025/258025.html?servcode=200§code=200&cloc=jp|main|top_news
衛星とどっちが早いか楽しみだ(超棒 -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。