ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 将来水陸両用技術ってウォータージェットの事みたいね
このトピックには14件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。3 年、 6 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-08-31 23:41 #3920
平成29年度概算要求の概要を見てたら、26ページに水陸両用車のイメージ図が載ってる。
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2017/gaisan.pdf車体後部の円筒状の2本はウォータージェットだねぇ。
そういや2015年に話題になってた三菱重工のプロトタイプもそんな話になってたなぁ
http://thutmose.blog.jp/archives/46256981.htmlおや、フィリピン向けのTC-90は整備企業とパッケージで提供か。まぁ当たり前か
-
2016-09-01 14:25 #3922
>平成29年度概算要求の概要
E-767の改修は27DDGやE-2DとF-35導入との絡みでしょうな
そうりゅう型より小型化して機動性艦速が向上したうえ長期潜行可能になるリチウム型29SSが化物になる感がパないw
新艦対空誘導弾の開発言っとるのはまさかのXRIM-4復活だったら草
同じAAM-4元ネタの03式中SAM改が予想外の大化けしたからあながちあり得ない話ではない気がw
新艦対艦誘導弾(開発中)をベースとした12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾てのは例の300㎞のやつやね
なるほど地上のSSMと連携して同時弾着的にF-2やP-1から撃たれる射程300㎞のASMは中共の皆様的に考えてXASM-3とはまた別の脅威だわw
CH-47JAの取得は熊本で足りないのバレたからね仕方ないね(白目)
そしてV-22に予算食われて他が削られてる感(震え声)
哀しいのは89式小銃の取得のまだ行き渡ってないんかい感
F-15の近代化改修が無いなと思ったらアレは28年度補正のほうだったか>車体後部の円筒状の2本はウォータージェット
高出力小型エンジンとあるのでガスタービン採用だったら草
アイドリング時も最大燃料消費確定でアメカスみたいな兵站は期待できないのに大丈夫なのかとw>三菱重工のプロトタイプ
開発費潤沢でないから既存の10式エンジンを流用ですなw
とりあえずはあるもので作ってみた感が凄いので、本気でこっちの路線でいく気あるのかでしょうな>フィリピン向けのTC-90は整備企業とパッケージで提供
正直なんら期待できないところなので(小声)-
2016-09-02 23:48 #3931
JSF氏がXRIM-4復活だ書いとるね
http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20160831-00061722/
マジキチ試験結果であった03式中SAM改同様に、直撃しかせんので近接信管の試験に苦労するとかいうAAM-4の変態性能を受け継いでくるであろうから、命中率はSM-2を超えてくると思うんですよねw
これは「あきづき型」や「たかなみ型」はもとより、「むらさめ型」の艦隊防空能力が大化けする予感
海自護衛艦隊に対する従来の対艦ミサイル攻撃は、超音速型でも撃破が容易でない路線が確定した模様w
どこかのように駆逐艦を全艦イージスDDGにするのは無理なので、DDの艦隊防空用誘導弾を変態性能化してみましたというのがまたなんとも日本的で草
-
-
2016-09-02 01:48 #3927
>正直なんら期待できないところ
そこは少しずつ少しずつって事で。ラテンのノリを上手く応用できれば半島よりはマトモな気が w
国家百年の計でいかがっすか?で、もう一度眺めてみたけど、何気に、能力構築支援対象国にタイ、ラオス、カザフスタン、ウズベキスタンが追加されてるよ。
どこかが着実に包囲されてんですけど wwしかも、「防衛駐在官制度の充実」と「超小型地球観測衛星を利用した情報収集の調査研究」だって。
リアルタイムで覗く気満々だなぁ。どこ覗く気なのかは知らん一般向けのサービス始まったからねぇ。分解能は低いけどリアルタイムGoogle Earth。子供の頃の夢実現だわ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017598.htmlまぁ嫌がる国も出てくるでしょうな ww
(謎の人権団体がプライバシーの侵害とか喚き出しそうな予感)-
2016-09-02 03:21 #3928
>ラテンのノリを上手く応用できれば
公用語英語だから米西戦争前のラテンには戻れんなw>どこかが着実に包囲されてんですけど
( ̄b ̄)シーーッ!!
アホもといアカが騒ぐ>どこ覗く気なのかは知らん
北朝鮮じゃね(すっとぼけ)>分解能は低いけどリアルタイム
初代情報収集衛星の光学1号機といい勝負かもしれん(適当)
一応分解能1m(ホントかどうかは知らん)とかだった気がする
当時の時点でGoogleの商用衛星のが高性能だ言われてたw>嫌がる国も出てくる
なお対策に抜かりはない模様
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F%E6%94%BB%E6%92%83%E5%85%B5%E5%99%A8#.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E3.81.AEASAT
-
-
2017-01-03 22:07 #5250
概算要求から予算案に更新された模様
http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan.html
空中給油改修が消滅してたり調達の効率化で航空機と艦艇は概ね価格減、車輛は価格増っていうか陸自がLAVの調達ねじ込んでて草
陸自は財務省への印象操作下手やなぁw-
2017-01-04 01:52 #5252
まぁ、アレも足りないコレも足りないって中ではマトモな方じゃなかろうか?
もうちょっと情報収集関連に予算を割いて欲しいところだけど。防衛駐在官増員の件は少し嬉しいかな
このご時世、さすがにスウェーデンでノルウェーとフィンランド兼務はキツすぎだったと思うので善き哉善き哉。あとは中南海がワルさをする国に増員ってところかな w
>>フィリピン、ベトナムに各1名を増員するとともに、フィンランドへ1名を再派遣
>>(45大使館、2代表部、67名(29予算成立後の定員ちな現行の防衛駐在官
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/shiritai/chuuzaikan/pdf/haken.pdf-
2017-01-04 02:29 #5253
>防衛駐在官
駐在武官でエエのにほんとメンドクサw
自衛隊は自衛隊のまま国防軍とかに名称変更せんでいいから階級と官職名だけ国際標準にせいやと
英国駐在武官 ← わかる
英国防衛駐在官 ← 英国の防衛が任務かな
地球防衛軍が日本にあって各国に派遣されてんですかソレは的な何か
ウルトラマンシリーズやんけ>スウェーデンでノルウェーとフィンランド兼務
スカンジナビア半島で括りたい気持ちはわかるw
いうてもグリーンランドよか狭いので>中南海がワルさをする国に増員
台湾に送ったらやっぱキレるかなw
煽りカードの切り札的存在になれるはずや(名案)
-
-
-
2017-02-11 21:58 #5863
いや次世代水陸両用車っていうかまんまじゃねーか(小声)
https://www.jmuc.co.jp/rd/review/pdf/VOL1_b4_av.pdf
どう見ても94式水際地雷敷設車と同じなんですが(震え声) -
2017-02-28 00:43 #6163
思いのほか急ぎでいうかわりとやっつけで草
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010891031000.html
中身は後からでまずは創設いうことかな(小声)-
2017-02-28 22:54 #6180
今回のアイアンフィスト2017で10回目(10年)だし、参加延べ人数3000人超えてる訳だから、そろそろ良いんじゃなかろうか?
装備が揃ってるんでしたっけ?ってところが、中身は後からって事?という話になっちゃう訳だけれど orz-
2017-03-01 08:33 #6183
現場は要求に応えられる用意ができているとは思ってないが、上から(政治的な思惑で)いつまでにと言われてしまった以上は、形にはする的な空気がね
旧軍の対米戦策定(無りゲプラン)を見てるようでなんか嫌wコアになるのは西普連のレンジャー小隊だろうけれど、特戦群に並ぶ極上の精鋭なのだから有事に擦り潰すような真似だけはやめてよね的な
見積もりがテキトーで甘いと米軍ですらモガディッシュの戦闘やレッド・ウィング作戦みたいなことをやらかすだけに、軍事いうのはどこまでもシビアにあくまで現実主義(充分な準備先行)でイケよと思うのです
-
-
-
2017-10-02 20:24 #9393
まーた平気でそういうデマを書く(白目)
http://news.livedoor.com/article/detail/13684267/
アホか
医療(医療法)も通信(無線法)も車輛(車両法)も通行(道交法)も船舶(船舶法)もその他以下略etc全て、防衛大臣の許可があれば適用を受けないと規定されとるわいい加減にしろなんだこのトンデモは(驚愕)
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。