-
投稿者投稿
-
2016-08-23 00:32 #3858
こういう見え透いたやらせをするのは本当に貧困で困っている人に失礼だと思うw
そもそも本当の貧困層は顔出しで番組に出ないし、人に知られないようにするw・うららさんが生徒会長をやっているのは内申目当て
・生徒会長は「やりたくなかったけどやらされた」と言っている
・応援演説が得られなくて職員室前でごねていた
・ここぞというときに泣いて先生に言うことを聞かせる
・生徒会長としては全く仕事をしておらず、副生徒会長が仕事をしている
・皆勤賞は遅刻したのを先生に交渉してなかったことにしてもらったから
・ワンピースのイベントに親戚の結婚式と嘘をついて行った
・生徒会の友達も無理矢理「自分がお金を出してあげるから」と連れて行った
・無責任に生徒会活動をサボったので生徒会メンバーは総スカン状態
・神奈川県立横浜明朋高校は偏差値36のバカ高校
・進学できないのはお金の問題ではなく頭の問題
・NHKの取材が来たとき、一緒にお昼ご飯を食べる友達がいなくてNHKのスタッフが「誰か一緒に食べてあげて」今度は偏差値36って馬鹿にされるんだろうなw
お姉さんがいるようですw
やっぱりパヨク系だったかw
-
このトピックは4 年、 5 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 修正
-
このトピックは4 年、 5 ヶ月前に
-
2017-05-28 00:28 #7474
またアホが湧いとる
https://abematimes.com/posts/2405127?categoryIds=70273
まずな他の国は大学に行きたくても金なんか貸してくれませんから
そもそも高校でも大学でも必ず説明会あるワケだが、申請するときに何を聞いてたんだおまエラはと問いたい
説明受けてないで流しておいてソレかと
挙句の果てに奨学金=返さなくていいもの(貰えるもの)とかいう朝鮮メンタリティは、いったいどこが出所なのかと小一時間問い詰めたい利子がトイチで高利貸しが学生相手に暴利貪ってるとかいうなら問題だけれども、低利子なんだから時間かかろうが返せばいいだけだろ舐めてんのかksg
当たり前のことだけどあえて言わなならんのかというお話なんだが、義務教育以降はタダじゃなくてお金がかかるんですよ
-
2017-05-28 20:24 #7482
>学生ローン
あ、じゃぁ、それでいいです。変えたらええわ。
だったら君ら、借りようとしないんですよね?
返さないやつが増えたから今の状態になった訳で、私が借りた時はハードルが高くて、でも返済には優しい制度でした。無利子だったしね(←これ重要。利子ありって結局既定の成績にたどりついてなかったって話だし)
震災の時なんか、相談する前に返済待つって連絡くれましたしね。これから給付式になるそうなんで、ハードルだだあがりなんじゃないですか? バカにくれてやるお金なんかないですよ。
-
2017-09-03 23:37 #8846
>これから給付式になるそうなんで、ハードルだだあがり
家庭の所得が一定以下で、一定以上の成績なら給付でもいいと思いますw
-
-
2017-06-05 19:48 #7612
いやマジやたら湧くんだけど巣でもあんのw
https://news.careerconnection.jp/?p=36316&page=2
散々オレ不幸アピールしてるところ確かに気の毒ではあるし申し訳ないんだが、それでもなお私立高校どころか私立大学までいこうと決めたのはオマエ自信じゃないのかと問いたい
これはキツいからホントは書きたかないんだが、ただの自業自得をヒトのせいみたいに言う朝鮮メンタリティは叩き潰しておかないといけないので断っておくとだな奨学金ていうのは、それこそ将来は社会に貢献してくれるであろうレベルの優秀さなのに、金が無いことで機会を失ってしまう人を救済する制度であって、先々逆に社会の負荷にしかならないであろう金のない能無しのボンクラにも、(無駄な)機会を提供してあげる精度では無いんですよと小一時間問い詰めたい
-
-
2017-07-17 06:55 #8223
頑張って国立か同等以上の私大入りましたってのが対象ならまだ解る
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-37292.html
F欄私大でも給付とかならもはや草も生えない(白目) -
2017-07-23 23:10 #8313
【画像あり】「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKに登場した”結婚できない”男性、なんと反安倍のサヨクだったwwwwwwwwwwwwwww | 保守速報
http://hosyusokuhou.jp/archives/48797526.html
またか?w -
2017-09-03 23:31 #8843
デモやってないでwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バイトしろwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/PMZd4iQiN9
— 呆然ちゃん (@bouzen9999) September 1, 2017
根本的に間違っていないか⁉︎
別に奨学金制度から、お願いしますから借りて下さいって頼だか?
自分が学びたいという思いがあり、資金繰りとして利用したんだろ?
この制度が無かった今頃あなたは?
被害者的な発言、逆にこういう学生達に誰がこの先の明るい社会を期待できるかな? pic.twitter.com/qrlP5yLACH— 稲種 (@54rQsq1cpoBnd8o) August 31, 2017
取り立て厳しいとか、利子が高いっていうけど、家庭の収入が少なくて一定以上の成績だったら無利子で借りられるんだけどなw
家庭の事情で奨学金を借りた知り合いも無利子だったしw追記:無利子なのは上で前のPC買う前に(以下略)さんが書いていましたねw
-
2017-09-04 07:51 #8852
ソース元もだいぶオブラートに包んどるようだから、情け容赦のないやつを過去レスから修正連コピしとこうw
判断力の無さが招いたただの自業自得を、ヒトのせいみたいに言う朝鮮メンタリティは叩き潰しておかないといけないのでぶった切っておくと、そもそも奨学金制度というものは、将来は社会に貢献してくれるであろう優秀さにもかかわらず、経済的な理由で機会を失ってしまう人を救済する制度であって、見込みが無いどころか逆にこの先社会の負荷にしかならないような能無しのボンクラにも、(無駄な)機会を提供してあげるというような、酔狂なガイジ制度では無いんですよと小一時間問い詰めたい
-
2017-09-04 08:54 #8853
一つ聞きたいんですけど、デモやってたら返済待ってくれるんですかねwww
それと背負う借金の計算もできないおつむの軽いおばかさんのために明るい社会を用意しようなんて、なんで赤の他人がそんなことやってやらねばならんのだ。
日本にいる大半の社会人て自分で明るい社会を切り開いて行こうと頑張ってるけど、現状ちょっと暗めなだけだよね。物騒だし。
とりあえず、社会にたかろうとしているこんな連中&現在たかっているどう考えても外国人の分をガチで日本人のためにつかえば相当明るくなると思います。-
2017-09-05 00:40 #8856
>外国人の分をガチで日本人のためにつかえば相当明るくなる
留学生に給付している奨学金を、成績優秀だけど家庭の事情で大学に行けない人に給付すればいいんじゃないんですかねw
-
-
2017-09-05 00:44 #8857
奨学金を返すのが厳しい←大学に行ったのが悪い
低学歴でまともな職が ←大学に行かなかったのが悪いのコンボは地獄だし、上を言ってる人も下を言ってる人もどうかと思う
「悪い」と言ったところでその人の貧困状況は解決せず、貧困が生む消費低迷も治安悪化もよくなるわけじゃない https://t.co/R5nPAyJNLO— kt60@規格外れ2巻が発売しました (@kt60_60) September 1, 2017
私の観測範囲では両方同時に言っている人は見かけませんでしたけどねw昨日も書いたとおり、成績優秀者の奨学金を給付または無利子でもいいと思いますし、企業が大卒&新卒至上主義の採用から脱却すればいいと思いますw 仕事ができるかどうかは学歴とは関係ありませんし、大卒だからと言って良い職に就けるとは限りませんからw
-
2017-09-05 09:04 #8861
>奨学金を返すのが厳しい←大学に行ったのが悪い
違いますよ。身分不相応な大学に行ったのが悪いという意味デス。国立行けばよろしい。>低学歴でまともな職が ←大学に行かなかったのが悪い
これも違います。大学は趣味や専門分野勉強したい人が行くとこです。その先を考えずに大卒という履歴欲しさに適当なところに入るから、職につながらないだけデス。
「低学歴でまともな職も」とか理由になりませんね。高卒でも年収600万超えの人(女性)知ってます。とりあえずこの手のデモってる連中って、「すでに奨学金返済した人全て」に喧嘩売ってるっての気が付いた方がいいですよ。会社の偉い人って結構奨学金借りてた人いてたりしますからね。そんなアホな事言ってる人が入社するとか絶対阻止しそうですよww
「今は働いてて奨学金なんか一括返済できるけれど、その時に貸してもらった、そのおかげで大学行けて今の自分があるってのを期間中だけでも忘れないために分割で払った」(これ誰だったかな。ラジオで聞いたような覚えがあるんだけど)
って言う人がいる一方でこれだからね。呆れますよ。 -
2017-09-05 09:30 #8865
F欄私大行くのに奨学金利用するって時点で、パチンコ行くので私に融資お願いします言うてるようなもんやというお話
最近流行りの地方自治体による私立高校無償化の流れも同じ
アホがわざわざ授業料の高いアホ校に行くのに公金を投資する意味が、いったいどこにあるのやと小一時間
予算をドブに捨てるとか真面目に労働している納税者バカにし過ぎじゃないんですかねソレは
-
-
-
2017-09-23 12:25 #9161
最近暴走族が減少した最たる原因が「バイトの最低賃金に対してガソリン代が高くバイクに乗れないから」と聞いた。遂に不良界隈まで貧困でヒリつくようになってしまったか
— 都 (@YOLO_4748) September 21, 2017
若者の暴走族離れらしいですよw -
2017-10-04 20:29 #9436
今日の読売新聞に掲載されていたグラフ。デンマークは大学院まで教育は全て無料。大学生には全員月額10万円弱の給付金も支給。教育は未来への社会投資と考えられています。 pic.twitter.com/JXZkzUA3W3
— 駐日デンマーク大使館 (@DanishEmbTokyo) October 3, 2017
デンマークは大学院まで無料らしいですよw -
2017-10-18 18:49 #9764
だったら国公立行けっよって話なんですがソレは
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201710/CK2017101802000285.html
私立に公金使われるほうがはるかにおかしいだろ甘えんなアホが<回答の一部>
私立高校に通うようになり、家庭でどんな影響があったか(抜粋)
・親がアルバイトを始めた
・一家全員で節約し、必要最低限のものしか買わなくなった
・「あんた1人にお金がどれだけかかっていると思っているの」とよく言われる
・親がストレスでイライラしやすくなり、体調を崩しやすくなった
・家族がよくけんかするようになった
・兄弟が進学をあきらめた
・親が妹に「絶対公立に行け!」って言っている
・弟たちに習い事をさせてあげられない
・ローンが払えなくなり、家を売ってアパートに移ることになった
・親が深夜まで働いて、見ているだけで大変そう
・祖父も働き始めた全て国公立に行けば解決する話なんですが、何で私立に行くの?
大変申し訳ないが、本人と親の将来設計が甘かっただけであって、公立行けばいいじゃねーかと小一時間あのな 私学ってのはな 余分な金を払ってでも行く価値があるか、もしくは行かなければならない事情がある人が行くんですよ
そら私立の方が教育環境はいいよ だから学費が高いんだってのw
その格差がおかしいって、それヒルズと公営団地の住環境格差はおかしい言ってるのと同じですから何度も言うが経済的に見合わないのに無理して私立行ったあげく、家族に余裕がなくなるのが嫌だとか言うのなら、私立行くなって話なんですよ
私立高校無償化なんてふざけるんじゃありませんよ
そもそも公立高校無償化ですら不要だわアホかと-
2017-10-18 21:46 #9765
そして「赤の他人のお金をあてにします」ってか。
そんなアホより、「親の事を思って進学あきらめた頭のいい子」に奨学金あげてくださいな。そっちの方が納得いくわ。
-
-
2017-11-04 02:55 #10042
なぜかハングルや簡体字は書けるんですね わかりますw
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4057/index.html
(日本国籍の若者とは言ってない)義務教育で小中の9年間無償教育受けてるのに「ひらがな」書けないとか草
嘘松無双で盛り過ぎて破綻してんじゃねーかいい加減にしろw -
2017-12-08 20:56 #10577
現政権のステルス除鮮政策が次々と(小声)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017120701001878.html
これは汚鮮勢力モリカケ全力不可避ですわ-
2017-12-17 09:35 #10759
どうも仕組みを理解していない日本人が多いようだが
http://netgeek.biz/archives/108479
そもそも生保を支給するか否かの権限は自治体にある
政府は外国人への生保支給は違憲だからやめろと言ってるが、一部自治体が従おうとしないというのが現状を招いとる
朝鮮学校に補助を出してるか否かに都道府県で違いがあるのと同じ構図
政府を批判するのはスジが違う -
2017-12-23 23:23 #10904
これは意訳しておかねばなるまい
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-40981.html
アカヒ「支那朝鮮人にも支給させることで支出を増やし、非生産的なことに金を使わせることで日本の国力を削ってきたのに台無しじゃないか」
-
-
2017-12-12 13:17 #10653
ド正論なのにホッリが発言者のためマイナス補正がかかる模様(白目)
http://news.livedoor.com/article/detail/14012188/
公金でFランいかせるとか草も生えない
能無しに投資して遊ばせてる余裕無いからね
しかも教授とか日本国籍じゃないのばっかりやぞ(小声) -
2018-01-21 08:38 #11373
そもそも私大に助成金出してんじゃねーよ的な何か
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-41590.html
高校無償化も同じ、私立に公金とかアホかと
教育への助成ってのは慈善事業じゃなくて未来への投資なの
投資効果の無いところに行うのはドブに金捨ててるのと一緒-
2018-01-21 22:09 #11387
お馬鹿さんを量産する大学なんていりませんし、そんなところに何で税金投入せなあかんのだ。
大学側に言いたいのはですね。
とりあえず試験前1~2週間は24時間図書館開けてもらえませんかね。それくらいできるでしょ。大学がある意味って、あの膨大な専門分野の本だと思いますしね。
つか、大学だけはマジアメリカ見習ってほしい。バカは卒業できないシステムにすべきだと思います。-
2018-01-21 23:08 #11391
>大学だけはマジアメリカ見習ってほしい
米国「国防に寄与しますし軍事研究も軍の協力の元普通にやりますよ」
日本「国防に利用とか絶対阻止、防衛省は金だけ出してればいいニダ」
教育分野への汚鮮も他に負けず劣らず酷いものなので、とりあえず根こそぎ真っさらに叩き潰してから普通の大学になるよう再構成したいかな(小声)
-
-
-
2018-01-21 12:52 #11378
ナニこの完全に無意味な調査はというお話で
https://resemom.jp/article/2017/11/24/41514.html
だから義務教育があるんだろーよアホなのかと
この世界の大半の国において、貧困層は読み書きですら習えねぇっつーの
岩崎弥太郎も、高橋是清も、秋山兄弟も、野口英世も、松下幸之助も、アンドリュー・カーネギーも、ヘンリー・フォードも、カーネル・サンダースも、極貧の環境からしっかり成功に至っとるわアホがと小一時間-
2018-01-21 22:53 #11389
とりあえずこの貧困層の親の生活、どんなのか興味あります。
病気で働けないとかならもう超助けてやれってなるけど、そもそも働く気がないとか自分にはお金かけてるとかだったら子供に対する虐待なんで別問題だと思いますし、それは連鎖しちゃうので断ち切る方法をなんとか探せないかとやきもきしますね。
貧乏だ~って言ってる人の家計簿結構雑誌とかに出てそれのアドバイス記事見るけど、通信費(スマホ)二人で3万とか爆笑しますもんね。私ネットスマホ携帯持ちで4千円切ってますけど何それって突っ込みたくなりますwww
でもこれだけは確かだと思うんですけど、その手の親は無償化しようが援助しようが、虐待してる側が変わらないんだからそのままなんですよね。
子供が汚くてもご飯食べてなくても、「ど~でもいい」って考えですからね(白目)-
2018-01-21 23:43 #11392
どんな環境でも小中の9年間は教育が受けられる(むしろ法的には社会が責任を持って受けさせなければならない)制度って凄いことなんですが、これを実現させた先人が偉大なのは、決して経済力があるわけではなかった当時に、目先のものにとらわれずそうやって将来の日本に投資できたことで、おかげで今の日本があるようなもの
先人がアレだとその後の国の未来がどうなるかは貧国を見れば一目瞭然
長いスパンで見たらそうだけれどもこれは個人の各家庭レベルでも一緒
そういう意味では仕方がない問題は義務教育のみ(若しくは高卒)で充分可能な業種とその労働力需要は、社会に絶対必要なものとして今なお確実に存在しているのに、これを軽視し忌避するような風潮や傾向を社会が煽ってきたこと
故に無意味に奨学金まで利用して私大F欄に行くような輩が、大量に生産されてしまうようになり、産業構造が歪になりバランスが悪いことこの上ない
高い学力、学歴を身に着け良い仕事に就く、これ自体は何の問題もない
ところがそうではない選択肢も社会に絶対に必要とされる立派なものであるのに、どういうわけか昔の日本にはなかったはずの、職人や現場作業を蔑むような風潮が浸透していった感さて、古来からそういう傾向(職人や人夫が迫害されてきた歴史)をもつ大陸と半島が隣国にあるが、日本にこの傾向が現れ始めたのは戦後からが顕著
はいもうおわかりですねというお話で、教育そのものだけでなくそういう価値観の部分で文化破壊や思想破壊を行って、汚鮮をすすめてきた成果がでているのだろうと
この国が患っているものはすべからく汚鮮が原因によるもの的な何か-
2018-03-04 00:39 #12328
世界に誇る”痛くない注射針”、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々
http://blogos.com/article/266642/?p=2
痛くない注射針の会社も廃業するんですよねぇ…w「今の教育じゃ無理。昔は中卒で職人になったから。大学出てからじゃもう遅い。学問で飯食うんじゃないんだから。修学旅行で”見学に来たい”っていう子は、学校が大嫌いで、学校からも”お前は来んな”って言われてる生徒たちなの。優秀な奴はお台場とかに行っちゃう(笑)。でも、みんなやる気は十分だったね。見た瞬間に”おじさん、これ1日に何本できんの?どのくらい売り上げるの?”って。”お前、税務署か?”って(笑)。でも、育成するのは難しい。教える技術を持ってほかに出ちゃう、じゃあ教えないほうがいいじゃないとなる。昔は学校出て、20歳までは年季奉公。その後はフリーエージェント。でも今だと、みんな技術を持って逃げていくからね。教える気にならないよ」
大卒&公務員大企業至上主義の風潮が原因で、日本の技術立国神話は終わるんでしょうねw
学校&勉強嫌いで学問に向いてくても、現場では仕事ができたり、優秀な職人になれる可能性があるんですけどねw日本の学校制度の変遷 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
戦前の日本の学校制度は複線型でしたが、戦後は単線型なんですよねwちなみに日本の大学進学率は韓国より低いんですよねw
-
2020-01-08 00:09 #16207
先月、広島の特機工場を見学させて頂いたのだけど、砲の内側を螺旋状に削り込む加工、指導者レベルまで習熟した社員が一人だけで、「彼に何か有ると我が国の安全保障技術が損なわれる。そういう技術がわが社だけでもいくつも有る」とのこと。だから同盟国内で需要を纏めて製造数を増やすのとても大事。 https://t.co/RIw1HkzYhs
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) December 30, 2019
今客の工場でも技術継承が大きな問題になってる感じだが、製造業を志す若者が少ない事が一番の問題だろうなと感じる。
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) December 31, 2019
仕事は納期が延々と遅れ続けるくらいあるしお陰で会社は儲かってるようだし、外部業者にまで寸志が出る程なんだが、こういった仕事をしたいという者が少ないのが現実なんだろう。
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) December 31, 2019
製造業を馬鹿にする傾向がある世代が居て非常に嫌な気分になるね。
— 御神楽 舞 (@mikaguramai) December 31, 2019
どこかの国では製造業をバカにする傾向がありますね
日本でも製造業をバカにする風潮は彼の国の影響を受けているのかもしれません…
-
-
2020-01-22 01:08 #16221
必要な人間が大学に行けない反面、必要もない人間が大学に行き過ぎてるのも事実なんだよな。私学助成金を廃止して国公立を無償化したり科研費を増やすべき。学問の発展に寄与できなさそうな人達に税金をどんどん使って、優秀な人のための予算が足りないのはおかしい。企業も無理に大卒を取る必要ない。
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) January 20, 2020
本当にそれですわ
大卒しかいないから大学に行く理由の無い人が就職のために行かざるを得ず。必要な人が学費のために多大な借金を負うか、進学を諦めざるを得ない。
企業側からしてみてもみんな大卒だから大卒であることが前提になる。結果、最低賃金で働く大卒という謎の存在が生まれるわけですよ。
— 課長 (@RICHO_Pentaman) January 20, 2020
最近は専門学校も大学に昇格したりして本当にどうかしてます。
勉強が嫌いな人が大学に行く必要はない。中卒高卒でも問題のない職種はたくさんあるはずです。大卒でないと生きていけないような風潮は本当に変えるべき。文科省が腐ってるのでしょうね(前川氏が事務次官務められるほどですし)。— R@ご先祖さまに感謝 (@kia01seiji) January 21, 2020
ほんこれで、大卒ではなくても需要がある職があるのに、猫も杓子も無駄金を使って大学に行く風潮はおかしいですね
職人や現場作業を下に見る風潮もありますし
そのような風潮がある彼の国は日本よりも大学進学率が高いですし
-
-
-
-
2018-02-14 12:29 #11904
ハイ出ました「相対的貧困w」
http://www.sankei.com/life/news/180213/lif1802130024-n1.html
塾なんていかずに国立いってる人はいるワケだがソレ必須なのかと
学校行けてるだけで充分じゃないのかと小一時間
塾行かないと勉強できないとかいう謎状況のほうがよほど問題だろアホが-
2018-02-14 12:50 #11909
学校より塾に行かせたいっていうのも理由があるんじゃないかしら。特に公立なんか顕著に出ますよ。いやF欄私立もあるか。
体感的なものなんですが、「教師の質が悪い」ってのがね。
「教えるのが下手すぎる」んです。
まず教師に「技術」を叩きこまないとだめだと思います。体感的 ex)
私の受けた授業ですけどねw
ある教科A「前」半クラス平均80点代、「後」半クラス30点代。
ある教科B「後」半クラス平均80点代、「前」半クラス30点代。
違いは教師aとbというwwwww
aが受け持った教科Aは前半クラス教科Bは後半クラスで、bがその逆。いやここまで点数差出るとわかりやすくてええわなwww
で、aはお見事に出世して教頭になりましたって、出世すんな! 現場で教えてろって心から思ったwww-
2018-02-14 13:11 #11911
>「教師の質が悪い」ってのが
なお政府が教員の質を向上させようとすると
パヨの総力を上げて抵抗される模様
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/41808740.html
全てにおいて除鮮こそが最優先ってわかんだね-
2018-02-14 22:11 #11926
>教師の質が悪い
学校自体が閉鎖的で、教室では教師が絶対権力者なので、クソ教師であっても発覚しない場合が多いですねwちなみに輿石も3人学級を崩壊させた程のクソ教師で、日教組に飛ばされたんですよねw
-
-
-
-
2018-02-24 19:08 #12170
一種で借りられるだけの有能ならそれで済む話やぞ
http://news.livedoor.com/article/detail/14346386/
奨学金てのは慈善事業で金ドブしてるのじゃなくて、将来有望な人が後に社会に貢献してくれることを期待しての先行投資だから
有能だから投資する価値(出世払いでもOK)があるのであって、それがただの借金になる理由は投資しても将来の社会還元が期待できないという評価だから
それは何も奨学金だけのお話じゃなくて、学業に限らずスポーツでも有能なら授業料免除等があるのを見ても明らかだろうと
実質借金してまでF欄行ってるのなら、そら返済に苦労するのは当然ですよ
だって借金(投資)する価値低いものに借金(投資)してんだもの
自己責任でそれを押して借金した以上、きっちり返せて自立できた時点ではじめてその借金(奨学金)は無駄じゃなかったと証明したことになるんやで-
2018-02-24 22:52 #12173
>実質借金してまでF欄行ってる
Fランは「総合学校」に格下げすべき | Fラン.com
http://f-ran.com/define/1-7/
とりあえず大学に行く風潮や、高卒や専門卒よりも大卒よりも上って風潮をやめて、Fランを廃止するか総合学校に格下げすべきですねw
下手なFラン卒よりも高卒や専門卒のほうが就職率が高いですし、優秀な場合も多いですw-
2018-02-25 00:01 #12174
行くなとは言っているわけではなくて、どうしてもそこでやりたいことがあるというのならそれは大いに結構
ただ実質借金の奨学金背負ってまで行くところなのかと
それでその借金のリスクを押して行った挙句、借りたお金返せませんとかアホなのかと小一時間
ましてや公金投入して無償化しろとかアタマ沸いてんのかというお話です-
2018-02-26 16:24 #12213
なんかもうスゲェとしか
http://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=2
果たしてそこはリスク負ってまでの投資価値があるのかと-
2018-02-26 20:30 #12221
教育大国アメリカはローン地獄に悩んでいる | 女子アナリスト4人組、金融市場を駆け巡る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/167691
米国も教育ローンで苦しんでいるようですよw-
2018-02-26 23:13 #12222
あっちは元から真っ当というか今に始まったことじゃないからね
何かしら勉強したいことがあるなら、教育資金を自分で稼いでから大学へってのは普通のことだから
貧困層なんかは軍役に就いてからというケースが多いかな
日本の自衛官ほど人件費は高くないけれども、軍役を勤め上げれば市民権や奨学金含めて社会的な優遇措置を受けられるし、たぶんそれが一番の近道なので
お国のために人生の一部の時間と自由と、場合によっては命まで差し出してるのだからそら当然でしょう安易に米国も同じようなものだろう程度のイメージに考えないほうがよいかと
自己責任の総本山みたいなところが、日本のような比較的恵まれた環境であるにもかかわらず、文句をタレていられるようなヌルい場所のワケがない-
2018-02-27 00:11 #12227
>軍役に就いてから
3年位軍務についてると軍籍のまま大学に行くこともできるような制度になってたと思う。学費の補助もあったような(奨学金かもしれん)
たまに横田ABがFacebookに書いたりツイートしてたりする
そういや日本の米軍基地内にも大学あったと思う-
2018-02-27 00:23 #12229
良い制度なのだからむしろ日本もヤレと言いたい
なお軍事アレルギーのガイジが絶対阻止を叫ぶ模様(白目)
-
2018-02-27 22:41 #12242
http://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/jieitai-annai.html
自衛隊でも様々な資格が取れるみたいですねw
-
-
-
-
-
-
-
-
2018-05-02 17:56 #13400
じゃ二度と“奨学金”と名乗らないでほしい。 pic.twitter.com/jJ8ZHp7qPD
— イバショー (@NIPPER113) April 13, 2018
借金してまで大学に行く意味があるかどうか考えたほうがいいと思うwそもそも日本の大学学費が高すぎる😭❗️北欧フランス英国ドイツなんかタダ同然ですよ。うらやましい。
米国の学費が高いのは経済的徴兵制(メチャ手厚い軍の奨学金制度で貧困学生を軍に誘導)のためだって話を聞きますが、日本もそれを真似てるのかしら? イヤだわー。 pic.twitter.com/XPl9vFZpPt— オバーン (@haggy1109) April 21, 2018
給付型奨学金をやるなら成績優良者に限定すべきだと思うwそもそも奨学金(学生ローンか)を借りてまで大学に行くような世の中が問題。まずは教育の非ビジネス化、ここから始めよう
— ゆうと (@ke_mk_o) April 21, 2018
ほんこれw
とりあえず大学に行かなければいけないって風潮がおかしいw-
2018-05-02 19:12 #13401
学費タダにしろってやつは、その国での財源がどこからどう出てて(寄付を募ってるとこもあるし)、そして税率がどのくらいか調べてから発言してみてほしい。
フィンランド教育には種も仕掛けもある。
https://amiyazaki.net/BUSINESS_SHIFT/EducationalReform/consumption_tax_22.htmlスウェーデン
https://sekai-ju.com/life/swe/culture/swe-tax/フランス
https://www.kaigaiijyu.com/country/france/tax.phpところで、名称変えたらいいんだな? そうしたら「借りないんだな?」って突っ込まれたらどう答えるのかも気になる次第wwwww
「よしわかった。タダにしてやるから、将来この位税金払えって言われたらOKするんだろうな当然。生活保護? そんなものはない。だってみんな税金払ってるから福祉も充実している。成人したらきちんと働け」ってのも問い詰めてみたいw
-
-
2018-09-28 20:32 #14300
火の玉ストレートで草
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-47461.html
ノッブさすがやわw -
2018-09-28 21:58 #14303
また、お2人は私立大学ご出身のためご存知ないかも知れませんが、国立大学等では授業料減額・免除の申請ができます。
制度はあるのですが申請しない人が多く、要件もそこまで厳しいものではありませんし、きちんと勉強すれば通ります。以下は文科相の該当ページです。https://t.co/6SaVMUwmqi
— 藤田華鳳 (Kaho Fujita) (@Kaho_yurucareer) September 24, 2018
知らなかったのですが、国立大学等では授業料減額・免除の申請ができるみたいですねw-
2018-09-29 01:27 #14308
国立にはいれてる時点で、将来社会に貢献してくれる(投資が無駄にならない)可能性が高いというフルイにかけられてるからね
つまり偏差値28でもはいれる私大の学生に公金使うとかどう考えてもガイジってことや
-
2018-09-29 20:14 #14315
教員になったら減額だったか免除ってのも私が借りてた奨学金にありましたよ。(今はどうなのかな?)
教職に就く→国にとって、これからの宝である子供たちのためになる→F欄出てても金をだすともさ~!!
だったんだけど、そこは考えてないというか、きちっと勉強したら教職取れる場合もあったんだよね(今は知らないけれど)
勉強しね~わ金返す気ない上逆切れるとか、そんなやつに何で投資しなきゃなんないのかさっぱり理解できない。 -
2018-09-29 21:59 #14319
日本学生支援機構がFラン大の学生に奨学金を支給すべきでない理由 / 大学別奨学金延滞額ランキング | Fラン.com
https://f-ran.com/real/scholarship/
Fラン大学生には奨学金を支給すべきではないって意見もありますしwそしてこれらの足りない部分のお金は、なんと私たちの税金から賄われることもあるのです(日本学生支援機構は独立行政法人です)。
文科省からもFラン大学に補助金が出ていますしw
そのお金を使って国公立大学の授業料を無償または減免したり、国公立大学に補助金を増やしたりできるんではないでしょうか?w
-
-
2018-11-03 10:24 #14741
そら(将来への投資という観点から考えて、就業前の4年間をF欄で遊んで過ごすために大金を借りているのだから、)そう(いう結末を迎えるのは当然)よ
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-48324.html
普通に専門校や専修学校から就業したり、或いは職人に弟子入りしたり家業を継いだりと、十代から普通に納税の義務を果たしている同世代も居るというのに、自己責任以外の何があるのかというお話や-
2018-11-03 21:04 #14747
理由は調べときないさいよ。
資産差し押さえ、借金できなくなるリスクより、チャラにした方がメリットあるって計算してるやつの方が多そう。そんなやつ大して資産持ってないだろうし、借りようと思えばどこでも借りれるし(なんなら違法だってある)1000万位チャラにできるなら破産するだろが、あほなのかと。
-
-
2018-12-10 22:21 #15137
【拡散希望】
身バレ覚悟で告発します!
日本の大学が一斉値上げされるかもしれない瀬戸際なんです!!#藝大 #学費値上げ pic.twitter.com/MmVsowAk73— Tenten (@siqS64tQu5aVqTp) December 9, 2018
F欄大学への補助金をやめてその分国公立大学に回すべきだと思いますが-
この返信は2 年、 1 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 表現を訂正
-
2018-12-11 11:08 #15139
そもそも、大学は「義務教育」じゃないんやで(呆れ)
しかも、芸大やん。芸大は高いもんです普通にね。日本は特に。
貧乏人が行くとこじゃありませんよ。ちょっと読むだけで、コピー使用料が有料になったとか、何言ってんの? そんな事やってたからお金なくなったんじゃないの?
「無料」が当たり前とか意味がわからんわ。ところでいくら払ってて怒ってんの?
ちなみに音大は私学で器楽系なら普通に1年200万円オーバーからスタートですよ。そこに、個人レッスン料(大体授業料と同額かかる)、自前の楽器、メンテナンス費、消耗品代が追加、楽譜も自前のはずです(著作権料的に)
芸術はお金がかかるし、師弟関係が良好でなければその先はないというのはどこの世界でも同じ。良好にしたけりゃお付き合いと言うのがあって(以下大人の事情)
もっと言うなら、「成績がよければ補助があるはず」だし、学校自体が囲い込むのでそこを目指せばいいんじゃないかしら。大学・専門学校学費ランキング
http://www.daigaku-gakuhi.com/ondai.html
東京藝術大学 音楽学部 作曲科 817,800
東京藝術大学 音楽学部 声楽科 817,800
東京藝術大学 音楽学部 器楽科 817,800
東京藝術大学 音楽学部 指揮科 817,800
東京藝術大学 音楽学部 邦楽科 817,800
東京藝術大学 音楽学部 楽理科 817,800……、文句言うな。くそが。
-
この返信は2 年、 1 ヶ月前に
前のPC買う前に(以下略) さんが編集しました。理由: 追加
-
この返信は2 年、 1 ヶ月前に
-
この返信は2 年、 1 ヶ月前に
-
2019-02-11 01:57 #15562
知ってた?ドイツは受験も塾もないけれど、なかなか大学に行けません(雨宮 紫苑) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59525
戦前は日本も複線式でしたねw-
2019-02-11 21:10 #15563
アメリカもペーパーテストじゃなかったデスね(漫画知識w)
調べてみたけど、高校の成績とか家庭環境とか、学生時代何やってたかとかも重要だそうです。日本みたいに「勉強だけしてたら受かる」とかはないですねぇ。
そして、大学に入ったら「死ぬほど勉強したうえでパーティーもやってバイトもしてボランティアもする」んだそうですよ。大学受験と学生生活 日本とアメリカの違い
http://markethack.net/archives/51944636.htmlめっちゃ細かく書いてるとこ発見したので追加。
アメリカ人はどのように大学進学準備をするのか
http://www.a-popgun.com/first-two.html-
この返信は1 年、 11 ヶ月前に
前のPC買う前に(以下略) さんが編集しました。理由: 追加
-
この返信は1 年、 11 ヶ月前に
-
-
2019-05-13 19:01 #15919
学生支援機構による奨学金の不当回収問題、裁判へ | スラド
https://srad.jp/story/19/05/13/0632246/
そもそも返せる見込みのない学生に貸すなって話ですね -
2019-11-08 19:28 #16150
筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019101800113.html?page=1筑駒生、よくぞ言った!「大学入学共通テスト。ひとことで言えばこれは入試ではありません。入試を入試じゃなくする制度です」 https://t.co/Dl9yoKungb
— おおたとしまさ (@toshimasaota) October 25, 2019
萩生田文科大臣の「身の丈に合った受験を」発言は、経済格差による教育格差の容認。ここでの「身の丈」とは「本人の努力」ではなく「出身家庭の財力」を意味する。「教育の機会均等」を定めた教育基本法にも違反する問題発言である。
— 大内裕和 (@ouchi_h) October 24, 2019
「大学入学共通テスト」ってどうですか?
少なくとも国公立大学は地方の学生や貧乏な学生にも入学できるようにすべきですが -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。