ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › あら、プーマの次ですか
このトピックには8件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。3 年、 5 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-06-19 20:52 #2885
ラインメタルが新型IFV リンクスをユーロサトリ2016でお披露目したそうな
http://www.tokyo-dar.com/news/2137/
http://www.janes.com/article/61407/eurosatory-2016-rheinmetall-unveils-lynx-tracked-ifvプーマだって配備が始まったばかりという感じなのだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%9E%E8%A3%85%E7%94%B2%E6%AD%A9%E5%85%B5%E6%88%A6%E9%97%98%E8%BB%8Aこっちの方が面白いかな(兵員室の中はどんなシートになってるんだか?)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29038179ちな、ゴムキャタピラに驚いたので、調べたらちゃんと鋼鉄製のキャタピラもありました
どこまでゴム製のが使えるのか知りたいのもあるけど、破損と交換が見てみたい w
http://dtrmagazine.com/wp-content/uploads/2016/06/Lynx-IFV-Special-Supplement.pdfまぁ、最初の記事はキヨタニさんのやつだからしょうがないか
-
2016-06-20 01:23 #2894
>新型IFV リンクスをユーロサトリ2016でお披露目
変わってないな(適当)>プーマだって配備が始まったばかり
今までてっきり40㎜砲だと思ってたら30㎜だったw>兵員室の中はどんなシートになってる
普通に対面型で天井高無さそうだからシート位置も低そう>どこまでゴム製のが使えるのか
たぶん装輪のイイトコどりだろうから、路上を高機動で緊急展開させようというのが目的では
不整地走行性は装軌式な時点である程度確保はされてるから、あとはゴム履帯の耐久性と金属性履帯に比べてどの程度スリップロスや走破性が下がるか次第かも>破損と交換が見てみたい
H27年度総火演戦車教導隊「履帯交換は楽かもね(震え声)」>最初の記事はキヨタニさんのやつだから
日の丸ついてないと叩かないからつまんない模様w
おとなしくグッズでも売ってろ(小声)-
2016-06-20 02:16 #2898
>変わってないな
いや、コイツ、形はプーマに似てるけどボクサーみたいにベースビークルとミッションキットで構成されてるみたいよ。
地雷,IED保護パッケージとデカップリングシートとか言ってるから生残性は向上してるんじゃないかしら。いつの間にかWikipedia出来てた
https://en.wikipedia.org/wiki/Lynx_Family_of_Tracked_Armoured_Vehicles
ってオーストラリアに売り込むのかさらにちなみにデカップリングシートのカタログ(座るの辛そうだけど死にたくは無いしね)
http://www.armateconline.com/wp-content/uploads/2011/07/Full-Product-Seats-Brochure-Final-Version.pdfしかしこの姿勢でフル装備で座って、プーマみたいな急停車されて、ハッチから飛び出て展開するってのは大変そうよね
-
2016-06-20 03:55 #2902
>ベースビークルとミッションキットで構成
流行りのやw
技本研究はいつ終わるのかな(震え声)>オーストラリアに売り込むのか
豪州もインドほどではないにせよ装備品に米独製混在して統一感無くて草>座るの辛そうだけど死にたくは無い
本来兵隊野ざらしにして砲弾一発でやられないようにするのが目的だから仕方ないw>この姿勢でフル装備で座って、プーマみたいな急停車されて、ハッチから飛び出て展開するってのは大変
独蘭あたりはガタイがデカそうだから余計かも
てか確か平均身長世界最大はオランダだったw
-
-
-
2016-12-07 18:56 #4890
なんだこのだからどうしたいのかが解らない記事w
http://www.sankei.com/premium/news/151021/prm1510210007-n1.html
いかにも産経らしくて草
40mmテレスコープ弾を打てる機関砲と、打ちっぱなしの01式車載型を搭載した後継IFVの登場が理想ではあるけれども、10式の調達すら100輛いかないからなw
やはり予算は早いとこ25兆にしないとイカンな(錯乱) -
2017-08-27 09:53 #8739
冷戦期のソ連時代を髣髴とさせる全部載せ大火力主義に草
https://jp.sputniknews.com/russia/201708254018895/
シリアで民兵狩る分には使えるかもだけれども、潤沢な航空戦力含む諸兵科連合で編成されるNATO相手だと使いどころは正直微妙やね
結局単独でもそれなりにこなせる系の設計にならざるを得ない的な何か-
2017-08-27 20:31 #8744
あら、やっとBMPT-72 Terminator2を正式購入ですか。
シリアでの実戦テストの結果次第とか言われてたはずですが、民兵相手に良い成績残したんでしょうな。BMT-Tからずいぶんとバタバタが続いてたと思ったけれど、やっとって感じですな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMP-T>民兵狩る分には使えるかも
うん。市街戦になってしまった機甲戦力における対人戦闘専用車輛だからねぇ。
ゲリラ絶対殺すマンとか民兵ミンチ製造機って意味でターミネーター w
BMP-3と歩兵だけではちと役不足。そういう意味ではBMP-3にEpochリモコン砲塔載っけるのは判るけど、100mm砲が無くなっちゃうのはちと寂しい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Bumerang-BMロシア戦車兵のゲリラに対する恨みと恐怖はベルリン攻防戦の国民突撃隊とヒトラーユーゲントに始まるのかな?
-
2017-08-28 12:24 #8748
>民兵相手に良い成績
そらサーチアンドデストロイのデストロイは問題無かろうけれども、サーチのほうが周辺視察装置とやらでそれほど周辺警戒が捗るものなのだろうか>BMT-Tからずいぶんとバタバタが
いうても予算に配備するだけの余裕がないってだけの話よねw>市街戦になってしまった機甲戦力における対人戦闘専用車輛
専用じゃなくてIFVに周辺警戒機能追加すれば済むのじゃないですかねソレはという話ではある
使いどころの無い余剰T-72の扱いに困ってたところへ「せや!」ってなったんですね わかります的な何かw>ゲリラ絶対殺すマンとか民兵ミンチ製造機
2A42松「建造物ごとミンチかな」
アターカ松「サーモバリックでローストやぞ」
擲弾銃松「切り刻むのが大正義」
おそロシア感出ててすこw>BMP-3と歩兵だけではちと役不足
T-72「せや はじめに建物ごとサラ地にしてしまえばエエんや」
なお125mmでも無理な模様
もっとも市街を進む際に予防的な目的で、端から建造物に戦車砲叩き込んでおいて進むようにしたら被害が減ったと聞くので効果はあるらしいw>100mm砲が無くなっちゃうのはちと寂しい
BMP-1「73mmでも湾岸でブラッドレー始末できたからな」
M3A1松「TOWが誘爆したからだぞ(小声)」>ロシア戦車兵のゲリラに対する恨みと恐怖
ベルリン市民「あんだけ略奪と凌辱の限りを尽くしておいてその赤軍への抵抗を恨みと恐怖とか言われましても(白目)」
-
-
-
2017-09-23 18:21 #9185
外観の英国面なら影響は無いな(白目)
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/50757479.html#more
ガンダムカラーだしトリコロール言われても通用しそうなんだがw -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。