ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › Y-20が配備された模様
このトピックには9件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。3 年、 2 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-06-19 01:43 #2863
2013年初飛行なのに早いなと思ったら、2007年プロジェクトスタートだったらしい。
だとすると10年経ってないよ。国産だというのにえらい早いわ。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-06/17/content_38689509.htmY-20
https://ja.wikipedia.org/wiki/Y-20_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)まぁオーソドックスな設計が正解だったのかな。ある意味平凡な輸送機とはいえるかもだけどエンジン換装計画が上手くいきゃ化ける可能性もあるしねぇ。
数揃えて空挺を1万人ぐらいばら撒くつもりかな?航続距離的に考えりゃ九州ぐらいまでかもだけど。ちな名機Il-76も着実に増やしてるみたいね(何を最新と言ってるのか良くわからんが)
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-06/16/content_38681565.htmIl-76
https://ja.wikipedia.org/wiki/Il-76_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)Il-76は空中消火用に東京消防庁かどこかで2~3機買っても良いと思うんだけどね w
-
2016-06-19 05:32 #2868
>国産だというのにえらい早い
ソース先の誤植
>>Y-20の最大離陸重量は200キロ以上
に草
何も輸送できないどころか飛べねぇw>オーソドックスな設計が正解
>ある意味平凡な輸送機
性能より信頼な軍用品においてソレわりと大事なんで>エンジン換装計画が上手くいきゃ化ける可能性
戦闘機見てる限り国産は無理だろうからやっぱりロシア次第じゃないのw
http://www.recordchina.co.jp/a137385.html
http://news.searchina.net/id/1595823?page=1>数揃えて空挺を1万人ぐらいばら撒くつもり
空自の要撃戦闘機群を壊滅させて、海自の防空艦群を壊滅させて、陸自の高射特科群壊滅させてからでないと空飛ぶ一万人の棺桶になりますね(白目)>名機Il-76も着実に増やしてるみたい
半島と違って派手な見栄えのいい正面装備以外(兵站や補助装備)に目が向き始めてるのはやはり侮れない>何を最新と言ってるのか良くわからん
単にリファービッシュ品いうことではw>Il-76は空中消火用に東京消防庁かどこかで2~3機買っても良い
露製は知見も技術情報の蓄積がないから機体そのものより、メンテナンス設備の新設と人員養成するほうのが高くつくでしょうなw -
2016-06-19 17:06 #2878
>一万人の棺桶
トランプさん並かそれ以下の大統領と民進党政権ならワンチャンあるかも
戦略的奇襲が成り立つ可能性が(悪寒)DF-21で空自エアベース叩いて、空軍と海軍で海自相手に少しの時間を稼げれば2000人程度はたどり着くんじゃ?
地面に降りられるとは言ってない。パラシュート開くトコまで。すでにたどり着くことだけが目的になってるが ww時代遅れではあるけれど、大規模エアボーンを下から見てみたい気もするな。マーケットガーデン以来ないんじゃないかな?一応米軍のグレナダ侵攻でエアボーンはあったけど小規模(500名程度?)だし、相手が弱小すぎる
-
2016-06-19 22:51 #2886
>民進党政権ならワンチャンあるかも
>戦略的奇襲が成り立つ可能性
それだと奇襲でワンチャンどころか中共日本自治区の成立まで余裕(白目)>DF-21で空自エアベース叩いて
たぶん那覇を狙ったのが嘉手納に着弾、さらに岩国、厚木、三沢は近いどころか米軍と空自が隣接しているのでそらもうお察し
中共「これで空自もおしまいアル」
米帝「よーしとりあえず表出ろ」
日帝「計画通りw」>空軍と海軍で海自相手に少しの時間を稼げれば
海空封じても結局陸自の高射特科と空自の高射隊がなあw
PAC2、中SAM、近SAM、短SAM、携SAM、VADSの濃密な多段防空網を機動性の低い輸送機で行くとか言うエクストラハードステージw>2000人程度はたどり着くんじゃ
投入兵力10万で1500機くらい向かわせればなんとかそのくらいはw>地面に降りられるとは言ってない
陸地よりだいぶ手前の海に降下すれば確かに高射特科にはやられないw
ただし数十キロの空挺機材背負って海に着水、さらに数十キロを泳いで上陸とかいう大日本帝国も真っ青のガバガバ作戦計画w>すでにたどり着くことだけが目的に
インパールとどっちが難しいと問われたら、正直たどり着くだけならムッちゃんのほうがまだ行ける感>大規模エアボーンを下から見てみたい
え 高射陣地w 人生残りあと僅かなんですがソレはw>マーケットガーデン以来ないんじゃないかな
これは名曲を貼らないといけない気がしたw
遠すぎた橋は名作
史実に忠実過ぎてマーケットガーデン作戦の概要を知らないまま鑑賞すると、5W1Hも時系列も一切何が起きているのかわからないまま映画が終わるというw
ただし、欧州戦線に造詣が深いと話は別
西部方面総司令部、US101空挺師団、US82空挺師団、第1空挺師団、第5近衛戦車旅団、第30軍団、ポーランド第1空挺旅団、第2SS装甲師団、第9SSパンテル偵察大隊、etc劇中に登場する単語だけで脳内麻薬ダダ漏れになれるヤバい映画w>グレナダ侵攻でエアボーンはあったけど小規模
米軍「WW2以降で久々に勝てた戦いなので(震え声)」
-
-
2018-02-04 10:45 #11675
劣化バジャーの派生型だからね 仕方ないね
http://www.sankei.com/world/news/180202/wor1802020008-n1.html
中共「コスト的に人が一番安いから余裕アル」-
2018-02-05 01:00 #11687
>劣化バジャー
動画見ると、あんまりYH-6っぽくないんだよねぇ。
主翼の後退角見るとH-6系列っぽいんだけど尾翼がそれほど後退角ついてないような。
主翼下にぶら下がってるのが給油ポッドだとしても位置が内側すぎるしデカイ
まさかエンジン?
画質が悪いのが悔やまれる
-
2018-02-05 05:15 #11690
>尾翼がそれほど後退角ついてないような
>給油ポッドだとしても位置が内側すぎるしデカイ
HY-6給油機は乗員3名なので、12人はなかろう的に考えて、ターボプロップなY-8Gは無いとして、H-6Gかとも思ったが、機影からここでまさかの謎の新型C919転用機に5元(適当)
-
-
2018-02-12 18:55 #11877
どうも映像はダミーでY-8Gってのが濃厚のようね
http://gunji.blog.jp/archives/1069681199.html
確かに墜ちるその瞬間まで映っているワケではないから、飛んでいくシルエットが墜ちたのと同一機体である証拠はどこにも無いですな
一方、事故現場の破片にある機体番号から類推した所属部隊と地理的な基地の位置関係は、説得力大であることこのうえない
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。