ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 戦車道かな(適当)
このトピックには56件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。1 年、 10 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-05-21 22:01 #2472
半分レオパルドⅡで草
http://business.newsln.jp/news/201605200623550000.html
そういえばレッドチームもやってたな
http://ameblo.jp/unarigoe/entry-12057449395.html正直イスラエルや日英仏露も加えてW杯開催してどうぞw
-
2016-06-02 00:57 #2642
やっぱW杯が観たいなと思ったものの
http://news.livedoor.com/article/detail/11583234/
>仮想敵のロシア陸軍に見立てた標的を相手に
ボカシ一切なしの煽りに草>高速走行しながら標的を狙い撃つ「行進間射撃」など
これは10式の独壇場ですわ>IED(仕掛け爆弾)攻撃を受けた際の対処と乗員の救助、応急手当て
>核兵器や生物化学兵器の攻撃への対応
この2つは陸自機甲科で苦手というか普段の訓練が少なそう>故障戦車の回収作業や履帯(無限軌道)の交換
総火演でも外れてたのでむしろこれは得意(震え声)>敵味方識別
これも10式なら自軍以外はパネルに別色表示されるはずだから独壇場やね>カムフラージュネットなどを用いた擬装作業
悪くはないだろうけれどもこれは平均てとこかな>脱出時を想定した戦車乗員の小銃(ピストル)射撃
普通科よりさらに拳銃の射撃訓練は少ないだろうからこれも苦手そう>「A6」は長砲身の55口径
>「A5」の44口径
10式の国産高圧44口径はラインメタル55口径と初速・貫徹力変わらんぞ>2キロ以上離れた標的の75%を破壊
10式だと全弾外さないだろうから3キロ以上にしないと測りようが無いな>M1A2SEPv2の2チームは下位に沈み5、6位
その2チームってもしかして本土から行ってね>湾岸戦争以来、中東で実戦を重ね、世界で最も
湾岸で無双したのは冷戦中対戦車訓練しまくっていた在独米軍のM1な>欧州で重視されてきた「戦車対戦車」の訓練を重視してこなかった
つまり在独米軍は普通に対戦車訓練やってんぞ>重要なこととして、イタリアは米軍の2チームを差し置いて4位を獲得
いや微妙だろw
M1は充分凄い成績だったのに下位に沈んだってならならそうだけれども、下位に沈むべくして沈んだ成績だったなら、それはアリエテチームが優秀なのじゃなくてM1チームがまるでダメなだけですし>最下位はスロベニア
そら2.5世代な事実上のT72で3.5世代相手とかもはや罰ゲームだろ -
2016-09-01 22:52 #3925
そういえばやってたな思いつつ
http://japanese.joins.com/article/103/220103.html
>走行中に軌道輪が外れた
ん? 履帯じゃなくて軌道輪ほんとに転輪外れとるwwwww
そっちが外れんのかよ くっそワロタ
てか折れてね いやソコが折れんのかよw
さすが過ぎて大草原不可避-
2016-09-12 18:17 #4003
さすがパクられ元のほうは歴史あるだけに転輪外れたりせんなw
http://jp.sputniknews.com/russia/20160912/2760662.html-
2016-09-13 00:03 #4004
T-14は結構砲身が安定したまま走ってるねぇ。
スラローム射撃やってみせてくんないかな?でも素晴らしいのは2:04以降かな。やっぱ戦車戦は数よねぇ。
T-14は4.4億円なのか。それほど高くないねぇ。よーし数揃えようちな、0:05に映ってるのT-34-85とSu-100 or Su-85Mじゃないか?
T-14よりカッコいいぞ(断言)
そういや両方共イエメンでまだ使ってるとかあったねぇ
http://www.uskowioniran.com/2015/04/wwii-era-soviet-armor-engaged-in-yemen.htmlよーし実弾込みで買ってきて大洗で動態展示だな
冬季迷彩にすれば警視庁の特車で通る ww
(うーむ茨城東京連合軍ってとこか?)-
2016-09-13 03:15 #4006
>スラローム射撃やってみせてくんないかな
陸自「履帯外れるので禁止です(震え声)」
実際、今年の総火演で10式がスラロームやってなくて草(小声)>やっぱ戦車戦は数よ
冷戦時代の地を埋め尽くすソ連機甲軍を思い起こさせる演出や思いましたし、実際それを狙っておるのでしょうな>T-14は4.4億円なのか。それほど高くない
たぶん16式より安いからね もはや意味がわからん(白目)
T-90に至っては2億くらいだった気がする>T-34-85とSu-100 or Su-85Mじゃないか
そら世界に誇れる戦車史あるのだからPVに使わん手は無い的な
そういえば空挺戦車のASU-85も対戦車自走砲やったw>両方共イエメンでまだ使ってるとか
たぶん「サウジ←ここ大事」のM1A2になら勝てんぞ(確信)>実弾込みで買ってきて大洗で動態展示
なるほどT-34とSU-100なら陸自の時と逆で赤旗が絶賛するわw>冬季迷彩にすれば警視庁の特車で通る
じゃあ機動隊がタンクデサントや
普段は抵抗するアカ連中もいうこときくぞたぶんw>茨城東京連合軍
陸と空は問題ないが海軍力がないな(適当)
-
-
-
-
2016-10-17 21:45 #4184
やっぱ10式は軽戦車だと思われとる模様(白目)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-10/13/content_39478757.htm
10式が世に出た当初、軽重量=軽装甲の弱防御とかいうアホ認識がまかり通ってたけれども、表面積あたりの重量で見ると、メルカバすら凌ぐ重さがあるんですがソレはちな「軽い≠薄い」なIS3とケーニヒスティーゲルの例
http://obiekt.seesaa.net/article/132992929.htmlそもそも軽量でありながら強装甲防御という矛盾を、変態技術力により実現してしまったんですがソレはという、一番重要なところが理解されてないのはいったいどういうことや
てか資料写真の三枚目から90式じゃねーかw
さすが中共メディア テキトーで草 -
2016-10-18 02:14 #4191
>IS3とケーニヒスティーゲル
すまぬ、IS-3とⅥ号Ⅱ型と書いて欲しかった。
IS-3より英語表記のJS-3の方が好きだけど。(いえ、決してジュガシビリとか言いたい訳ではアリませぬ。いえ銀行強盗が仕事だったとは決して思っておりません w)。あるいは一般向けにスターリン3型とケーニヒスティーゲルかな w
>中共メディア テキトー
まぁアメリカの外交専門雑誌から記事持ってきて、写真適当に貼ってるだけでしょうから。
ちな写真は土浦駐屯地武器学校開設63周年記念行事(2015年10月)の時のやつだね。
陸自全装備オンパレードってやつだったみたいね。
動画とかブログとかググると楽しい。10式の恐ろしさがわかってれば『10式戦車の最も興味深い点はネット接続能力で』
なんてそのまま直訳せんでしょう。てか書くと検閲されちゃうのかな?
ヒトマルのC4Iは中共にとってはかなり鬼畜でしょうしねぇ ww-
2016-10-18 04:21 #4194
>IS-3とⅥ号Ⅱ型と書いて欲しかった
他に被らないティーゲルだのパンテルはⅥ号だのⅤ号だの書くんだけれども、Ⅵ号Ⅱ型はⅡ号と字が被って誤認される気がして避けてしまうw>IS-3より英語表記のJS-3の方が好き
実はJS派ではあるが、先入観のない軍事理論(浪漫を排したい)時にあえて使い分けているw>あるいは一般向けにスターリン3型とケーニヒスティーゲル
逆にスターリンのほうが激しく使いたくないw>外交専門雑誌から記事持ってきて、写真適当に貼ってるだけ
侵攻の際の大きな障害になるという観点で、少なからず気になっているからこそ取り上げているのだろうに、そこテキトウでいいのかよ的な話ではあるw>ちな写真は土浦駐屯地武器学校開設63周年記念行事
じゃあ量産型じゃなくて試作2号車かな>陸自全装備オンパレードってやつだったみたいね
そういえば今月23日は朝霞で陸自観閲式だわw>そのまま直訳せんでしょう
確かに単純に火力と装甲しか見てなそうなのはヒシヒシと感じるw>ヒトマルのC4Iは中共にとってはかなり鬼畜
何が起きてるか解らないうちに壊滅する感じかな
模擬選では10式の小隊(3輛)相手に90式の中隊(14輛)が壊滅しとるようなので、つまりそういうことなのでしょう
戦術データリンクで戦場を図示、直感的に敵の位置や僚車の攻撃対象を明示して射撃に必要な緒元を小隊内で共有しとるほうと、従来の無線で連絡取りあうだけのほうじゃ勝負にならんのは当然ですな
-
-
2016-10-21 04:43 #4245
しかし見事に期待を裏切らなくて草http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5119092.html
さすが名品武器10選筆頭格よなw -
2016-10-27 21:06 #4333
シリアでやられとるT-72あたりといっしょにすんなよw
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161026-00000017-ann-int
砲塔後部の弾薬架に当たってるけれども、設計通りにブローオフパネルが吹き飛んどるのが見えるから、乗員区画は無事だろコレ
アウトのケースとしてはHEATのメタルジェットが、砲塔後部の弾薬架からさらに乗員区画間の隔壁まで貫通するか、或いはちょうど砲弾装填中で区画間の隔壁を開いていた場合くらいでは-
2016-10-28 23:36 #4350
動画はこれかな。
燃料に引火した後の動画がないので被害の詳細はわからんねぇ。
普通、砲塔区画までヤラれたなら、コマンダーズハッチから円柱状の炎が吹き出すと思うのだが(往々にして菫色の綺麗な炎だったりする)M1A1だとどうなんだろうか。しかしJP-8はよく燃えるねぇ。M-1後部上面はラジエーターと燃料タンクだったっけ?
9M133コルネットって書いてあるね。
https://en.wikipedia.org/wiki/9M133_KornetタンデムHEATもあるのね。サーモバリックもあるのはロシアのお約束 w
-
2016-10-29 00:55 #4355
>燃料に引火した後の動画がないので被害の詳細はわからん
砲塔後部の弾薬架内にある弾薬の装薬が燃えとる気がしますね>砲塔区画までヤラれたなら、コマンダーズハッチから円柱状の炎
露製のT-72系以前の戦車は、そもそも装薬が別で砲塔内に裸の装薬積んでる仕様なので、被弾するとお約束のようにああなるようですな>M1A1だとどうなんだろう
この実戦投入の項まんまでしょうなコレは
https://ja.wikipedia.org/wiki/M1%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B9#.E5.AE.9F.E6.88.A6.E6.8A.95.E5.85.A5
—–以下該当部分抜粋—–
3度目は装甲が比較的薄い後部を攻撃し貫通、砲塔内の弾薬庫を誘爆させることに成功したが、設計どおりに砲塔上面のブローオフパネルが吹き飛んで爆炎は車外に放出され、同時に自動消火システムが作動したため、乗員区画の破壊にも失敗した。
————————–>JP-8はよく燃える
どっちかいうとJP-4よか圧倒的にガソリンよか灯油に近いので、こんな爆発的な燃え方はしないと思うんですよねぇ>M-1後部上面はラジエーターと燃料タンク
なんせ低燃費はタンク容量でカバーということで1910Lですからw
そら容積取るだろうよというお話ですが、それでも日独のMBTよか航続距離が短いっていうね ガスタービンどんだけだよw>9M133コルネット
静止目標はわりとイケるけれども、標的が動いてるとあんまり当たらんとかいう話は聞きますな>タンデムHEATもある
ERAの盛んなお国柄だけに対策も抜かり無いいう感じでしょうかね>サーモバリックもあるのはロシアのお約束
細かいこと(人道上の配慮)ごと吹き飛ばしたろ的なところが、なんとも向いとるのでしょうな(白目)
-
-
-
2016-11-17 00:18 #4646
アハトアハトなら砲弾部分にも収納できたのにな(錯乱)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1029444.html -
2016-12-09 21:08 #4940
まだ使われてる時点であれだけれども(震え声)
Alive and kicking! A T-34/85 of Yemen's National Army targeting Houthis in Dhale Governorate. pic.twitter.com/kqcRGNfYVK
— Oryx (@oryxspioenkop) December 6, 2016
砲弾はどうしてんだろ まだ製造されてんのだろうか-
2016-12-12 22:21 #4980
>まだ使われてる
転輪みるとスターフィッシュホイールなんで、T-34-85 Model1969の系列だね。後ろ2つの転輪はエジプトやらシリアで使われてた物と同じ感じ。人らしきものが奥に映ってるので、たぶん射撃の方法は次の動画と同じかな
動画のT-34-85はツールボックスが映ってるので、ポーランド製のT-34-85-M2っぽい。イラクのT-34-85M2近代化改修版(イラン・イラク戦争で頑張ってたやつ)あたりが中古として流れてきたのかも
いずれにせよ移動火点的な運用なんで戦車道は無理ですな。
頑張って対戦車道か戦車猟兵道ってところ(対人戦ならかなり頑張れる) wwあ、でも年齢的にはF-4EJとそんなに変わらない気がするゾ
-
2016-12-13 11:29 #4984
>T-34-85 Model1969の系列
T-62の時代過ぎても製造されてんだからパない
そら9万輛いくよ(白目)>ポーランド製のT-34-85-M2
本国製より品質高いから仕方ないw>移動火点的な運用なんで戦車道は無理
戦車いうのは重量から考えて足回りに一番負荷がかかるだろうから、走行させないほうが実際長持ちするでしょうな>頑張って対戦車道か戦車猟兵道
たぶんHEATの対戦車榴弾しか無い気がするのだけれども、60年代後半まで製造されてたってことは85㎜用APDSもあるんだろうかw>対人戦ならかなり頑張れる
海賊でもRPG持ってる時代なので東部戦線時代以上に随伴歩兵重要よね>F-4EJとそんなに変わらない
長く近代化改修に対応できる基本設計の優秀さは異常-
2019-04-14 19:14 #15877
>たぶんHEAT
やっぱりHEATだったらしい。TLに流れてきた。
件のイエメンのT-34-85から弾を取り出してるらしい場面ですが、どうも主砲には戦後開発の3UBK1翼安定成形炸薬弾を使ってたようです。戦中に使われてた徹甲弾よりも遥かに強力な弾でT-55くらいは余裕で抜けちゃいますし、こういう新しい弾を使ってるなら大戦期の戦車と言っても十分脅威になってそうです pic.twitter.com/dPD1FbWN7z
— えすだぶ@C95大御礼 (@FHSWman) April 12, 2019
ちな、「件の」ってのは以下。
今年に入ってから7両もT-34を失ってるらしい。なんかもったいない。7 T-34 tanks have reportedly been destroyed in action in Yemen so far in 2019.https://t.co/So8RbOkOxc pic.twitter.com/JQcji2E7Wv
— Rob Lee (@RALee85) April 10, 2019
元記事も貼っとく。
トヨタのランクルじゃなかった、Streit GroupのCougar – LAMVがちと無残
https://vk.com/milinfolive?w=wall-123538639_1064882-
この返信は1 年、 10 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: LINK追加
-
2019-04-14 20:04 #15879
M4すら超える現存数から考えて7輌ごときなら誤差の範囲だからセーフ
そら映画出まくるよ少なからず使われてる=それがわりと通用してるってことはつまり、未だに東部戦線と変わらねぇ交戦距離で戦後第一世代戦車とT-34がやり合ってんのかと思うと、むしろ趣すら感じるw
-
この返信は1 年、 10 ヶ月前に
-
-
-
-
2017-01-23 23:02 #5526
戦車道レオポンさんチーム(自動車部)の作品かな ww
T-55って書いてあるけど69式な気がする。たくさん輸出されたからねぇ。
しかし、捨てるの勿体無いからって、なんでもテクニカルのノリで利用しちゃうのはどうなんだろうかペルシャぬこの件もあるし、イランやイラクには謎の職人集団がいるとみた
-
2017-01-24 02:18 #5529
>T-55って書いてあるけど69式な気がする。たくさん輸出された
でも中華派生除いても10万輌超えよw>捨てるの勿体無いからって、なんでもテクニカル
どうやらトヨタブランドは使われないようだw>ペルシャぬこの件もあるし、イランやイラクには謎の職人集団がいる
わたし的にはロシアに互換パーツ頼んだら作ってくれたと見ていて、露は旧ソ連時代からNATO規格の砲弾使えるように自国兵器設計したりと互換品に関してわりと変態なのでw-
2017-01-25 01:02 #5548
>互換品に関してわりと変態
砲架に利用してるのはコイツだった
https://en.wikipedia.org/wiki/100_mm_air_defense_gun_KS-19
ソ連の技術は陸戦兵器に関しては偉大すぎる w-
2017-01-25 02:31 #5550
>砲架に利用してるのはコイツ
つまりKS-19も普通に使われとるんやね(震え声)
今時高射砲としての使い道はまず無いだろうから普通に野砲として使ってんでしょうな>ソ連の技術は陸戦兵器に関しては偉大
同感やね
T-34のせいで特に戦車が取りざたされる傾向にあるけれども、実はアソコが一番ヤバいのは小火器から重砲に至るまでの火砲の数々よ
あのキチガイみたいな縦深攻撃による浸透戦術のキモになっとるのは、戦車よりも火砲のほうですわ
-
-
-
-
2017-03-15 21:23 #6446
そら買えないからね 仕方ないね
http://www.recordchina.co.jp/b171999-s0-c10.html
AKですら世界中に撒かれてんのは56式自動歩槍のほうやんw -
2017-03-20 09:21 #6501
まだやってて草
http://www.recordchina.co.jp/b172599-s0-c10.html
要求仕様のハードル下げてもアカンとかw世界最強戦車すげぇ(棒
-
2017-07-18 09:58 #8236
難易度高過ぎてメーカーが発注元を訴えるとか斜め上で草
http://www.sankei.com/west/news/170718/wst1707180006-n1.html
いや出来ないなら受けなきゃいいだろアホなのかw(ド正論)
-
-
2017-04-18 19:59 #6931
いや小柄なほうがいいとはいえ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041800280&g=pol
自動装填じゃないと厳しくないか
これから74式から更新されて数が増える16式機動戦闘車は自動装填じゃないし、定数減らされて10式は配備数お察で90式も減ってく一方や
複数情報並列処理な状況判断や空間認識力的に、車長と操縦手はそもそも向いてない気がするから、丁寧で正確な作業品質適正としては砲手一択な気がする
C4I化的には通信が大事ってのもあるかな-
2017-05-03 20:15 #7181
戦車以上に空間認識能力が問われるな
http://www.sankei.com/west/news/170501/wst1705010070-n1.html
車輌は2次元だがヘリは3次元になるうえに、HUDに移る戦術情報を見つつ直接目視で確認しながら、瞬時に状況判断という並列情報処理が要求される
適性ないと男女問わず普通に苦労する分野だと思われ
-
-
2017-05-22 12:51 #7387
旧型でも優勝できる競技項目にほっこりwhttp://gunji.blog.jp/archives/1065949919.html
仮に陸自が参加しても人数と体格的にたぶん最下位(小声)
ちな金のAPFSDSを実際に撃つと目標を金メッキできる気がするw -
2017-05-25 10:28 #7429
履帯外れないといいけどね(白目)
http://www.tomamin.co.jp/20170550820
>国内には計74両が配備されている
陸自の9師団と6旅団を全て機械化してあと2500輌は要るな(迫真)
当然16式は別枠な -
2017-05-28 01:00 #7476
どこが「最新」国防ファイルなのかとw
http://www.zakzak.co.jp/smp/society/politics/news/20170526/plt1705260730003-s1.htm
こんなでも対戦車火力の無いソフトスキン相手なら無双できるからなぁ
どんなものであっても戦車は戦車よ -
2017-05-31 22:25 #7536
MBT相手に歩兵が対戦車火器戦闘ってのは
https://jp.sputniknews.com/russia/201705303691809/
露とNATOが殺り合うような正規戦じゃほぼ無いわw
航空優勢のが先に来る話だもの
むしろアクティブ防護が活きてくんのはシリアみたいな非正規戦だろ -
2017-07-30 12:50 #8397
意訳:海軍だけじゃなくてこっちにも予算寄越せ
http://www.sankei.com/world/news/170729/wor1707290061-n1.html
T-14を口実にするのは確かに有効やね
昨今見かけるNATOの既存戦車ではアルマータに対抗できないとかいう論調の記事を盛んに書かせてる黒幕は米陸軍と見たw-
2017-07-30 23:22 #8420
>黒幕は米陸軍
まぁエイブラムス、ブラッドレーも古いけどM113はさらに古いからねぇ。気持ちは判る。ただ共通プラットフォームってのは成功すりゃ旨味は大きいけど、博打性高いような気がするけどね。だいたい米帝なら共通プラットフォームいらんと思うが。納税者と政治家向けのエクキューズ臭が漂ってくる ww
そもそもロシアのはソ連から続くあまりに増えすぎた車体の整理統合だからねぇ。
性能はイマイチでもそれなりに共通化できた時点でプロジェクトは成功だし、コスト面でヒドイことにならなければあんまり文句は言われないと思う。パッと成功例で思い浮かぶのは、いつの間にか共通プラットフォームみたいになっちゃったⅣ号戦車系列と古くなった主力戦車を装甲兵員輸送車に魔改造し続けてきたイスラエルぐらいな気がする。
今のナメルも良さ気よね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%AB
別名、重装甲機動トイレ w
ちな、イギリスのウォーリアとスウェーデンのCV 90は軽装甲機動トイレ w
他にトイレを装備してるIFVはどれぐらいあるんだろうちな、ナグマホンは暴徒鎮圧系に特化されちゃってあんまりかっこよく無いがWikipedia『日本語版だけ』は各写真がカッコよすぎて ww(戦車道ファンが編集したとオモワレ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%B3-
2017-07-31 02:59 #8421
>エイブラムス、ブラッドレーも古いけどM113はさらに古い
予算対策で名前だけM1A3で設計から全く別物という方向はある気がするw
同様にM2A4とかいう全く別物でry
数を揃えなくてはならない以上、コスト的に容易なストライカーが使われ出してるのも厳しいかな>共通プラットフォーム
マクナマラ「せや みんなアードバークにすればエエんや」
米海軍「せやな(震え声)」
米空軍「せやせや(白目)」>米帝なら共通プラットフォームいらん
おかげで夢から覚めてF-14とF-15ができました>納税者と政治家向けのエクキューズ臭
全てはコレよ 議会丸め込んでなんぼの世界>ソ連から続くあまりに増えすぎた車体
冷戦最盛期はあんだけ国土がデカくて要求される環境も様々なうえ、規模がキチガイじみてた(50個戦車師団、136個自動車化狙撃師団、総兵力500万)から際限なく増えてもいうほどおかしかないw>それなりに共通化できた時点でプロジェクトは成功
今は信じられないほどに軍の規模が縮小されて当然予算もお察しだから、ソ連体系のままじゃ軍の維持すら危ういってんで必要に迫られてやってる感>共通プラットフォームみたいになっちゃったⅣ号戦車系列
>主力戦車を装甲兵員輸送車に魔改造し続けてきたイスラエル
どちらもリソースを無理にでも活用せざるを得ない状況に追い込まれてのことで草>ナメルも良さ気
そら元々兵員輸送できるメルカバがベースなら、第1世代MBTすらAPC化するイスラエルからしたらそんなハードル高くないよねw>装甲機動トイレ
さすがのスカイレイダーもこれは運べないと苦笑い>戦車道ファンが編集したと
自分で撮ってきたんかなw-
2017-08-04 00:10 #8463
>第1世代MBTすらAPC化するイスラエルからしたら
なお、魔改造癖は治らん模様。
普通のIFVに近づけてんのかなと思ったら、載っけてるだけで天井には穴を開けてないそうな。ミッションモジュールかよ wwIsrael developing unmanned 30mm turret for Namerhttps://t.co/e9LUIE4nBe pic.twitter.com/qf7Htyb5Yq
— Jeremy Binnie (@JeremyBinnie) August 1, 2017
http://www.janes.com/article/72722/israel-unveils-namer-turret-upgrade
-
2017-08-04 08:40 #8466
>載っけてるだけで天井には穴を開けてないそうな
魔改造できてなくて草
-
-
-
-
-
2017-08-03 23:37 #8460
今年のゲームはどんな感じかググってたら、ちょっと悲しい絵が見つかった
#Kuwait tank crew during #TankBiathlon 2017 in #Russia. Any info about gun damage? pic.twitter.com/o3TRpnELlj
— Serbian Team (@SerbianTeam) August 1, 2017
-
この返信は3 年、 7 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 誤字修正
-
2017-08-04 08:45 #8467
なんで俯角にしてんですかね(白目)
旧ソ連衛星国かと思ったらクウェートで難得したw
-
この返信は3 年、 7 ヶ月前に
-
2017-08-03 23:43 #8461
少しでも楽しい絵をと思って探したら、こんなのが ww
This is what the crazy people do in the Syrian war 🙃 pic.twitter.com/CKGkBKORc2
— KLKAMASH (@klkamashiq) August 2, 2017
-
2017-10-07 23:28 #9510
こんなのは米国の正しいアホとは言えん
http://jp.autoblog.com/2017/10/04/man-parks-sherman-tank-in-swank-neighborhood-and-hoa-declares-w/戦車が交通の妨げになっており安全面で問題があるとし
そら航空機用エンジン流用で無駄に高さあるしなあ
組合側にはどうすることもできません。違反切符を切ろうが、レッカー移動を試みようが、私が動かさない限りこの戦車はどこにも行かないのですから
調子にノっててなんかむかつくからとりあえずマーベリックぶち込んで木端微塵にしてやりたい
スクラップに変えるのにはアベンジャーのがいいかもしれん実際には近いうちに自身が所有する牧場へ移すことになっているそうだ
いやはじめから敷地に置けやw
路上駐(戦)車ではなく自宅敷地内の私道に駐めることもできただろうが、舗装が傷んでしまうのが心配
公道痛めるほうがもっとアカンやろがw
-
2017-11-30 12:56 #10367
どう見ても東部戦線です 本当にありがとうございました
https://www.facebook.com/mod.mil.rus/
IS-3あるから1944終盤のエストニアからリトアニアにかけてかな(白目)-
2017-11-30 23:30 #10375
>IS-3
せっかくなんで動態保存されてるやつのドライブトレーニング動画貼っとく。
戦車道として観ても良し。模型作りの参考にしても良し。かなり高画質なんでヨダレ出る。
フルスクリーンがオススメ
https://rg.ru/2017/11/16/reg-szfo/video-na-severnom-flote-protestirovali-istoricheskie-tanki.htmlソ連側だけってのもなんなんで、基本無料のMMO War Thunder のレコーディング風景だけども貼っとく
War Thunder ウィキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/War_Thunder-
2017-12-01 10:38 #10387
>動態保存されてるやつの
ソミュールのケーニヒスティーゲルとガチでやり合ってもらおう(名案)
よし赤軍側はT-34とSU-100もあることだし、バランスとるためにミュンスターのⅤ号A型とボービントンのⅥ号Tiger 131も参加すれば問題ないな(錯乱)
この3対3の結果はふつうに興味深い
開けてる場所ならネコ科チーム、足場悪いなら赤軍チームと見たw>War Thunder
配信され始めた頃の広告動画で謎の赤軍推しに草生えた記憶がw
目の前に迫る独軍重戦車を手榴弾で撃破する屈強な赤軍兵士的な(適当)
東部戦線においては間違いなく連合国で戦勝国だから仕方ない(白目)
-
-
-
2018-01-22 19:10 #11404
だいたい合ってる(適当)
http://onecall2ch.com/archives/9052234.html
もうだいぶたつのになんで今回言うのかは謎だがw -
2018-04-30 18:04 #13389
まだだ まだソ連成分が足りない
https://jp.rbth.com/science/80068-roshia-no-sensha
が いいぞもっとやれ-
2018-05-08 00:48 #13432
V-Day パレードとか書いてあるねぇ
'A fortress on tracks': Five-turreted T-35 tank recreated for Victory Day parade pic.twitter.com/AK6otLCN4e
— RT (@RT_com) April 29, 2018
コレって本物の設計図に基づいて2016年にウラル採鉱冶金会社が造ったレプリカだよなぁ。
今回はわざわざツルツルのキャタピラに変えてる所を見るとホントにパレードに出るのかもしれんね(それとも別の町で別途パレードするのか?)ロシアにもガルパンおじさんがいるのだなぁと感心 ww
-
2018-05-08 08:20 #13434
知見が無いほうが多砲塔戦車はゴミだという軍事的観点が皆無だから、陸の戦艦みたいでパレード用には単純に見栄えが良くていいのかもしれないw(適当)
-
2018-05-08 23:36 #13435
>多砲塔戦車はゴミだ
それは違うと思う。多砲塔戦車は「英国面」が正しい。戦車の敵は「戦車」あるいは「対戦車火器を持った歩兵」であり、「航空機には敵わない」という現在の常識を思いつかず、妙にコストパフォーマンスが悪いよねって事実に気付かなかった「英国面」の発露というだけ。
その証拠に、多砲塔戦車という素晴らしき「英国面」を実践したのが栄光の「ソ連」なのであり、「英国面」の素晴らしさに気付かなった日独仏は宣伝にしか使っとらん。
(正確にはドイツは戦車も対戦車火器も無い所には実戦投入した事があるけれど)「英国面」の素晴らしさを見るのです。
多砲塔戦車でありながら、トラックに化ける事もできるのです。
http://www.tanks-encyclopedia.com/ww2/gb/A9_Cruiser_MkI.phpウィキも貼っとくけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E8%88%AA%E6%88%A6%E8%BB%8A_Mk.Iジェットエンジン搭載の戦車の例からもわかるようにソ連は英国面の一番弟子なのです ww
-
この返信は2 年、 10 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 誤字修正
-
2018-05-09 11:20 #13439
>多砲塔戦車は「英国面」が正しい
異音同義語だからセーフ>「英国面」の発露というだけ
なおブリカスですら量産まではしていない模様>「英国面」の素晴らしさに気付かなった日独仏は
日独「ネタにリソース割く余裕とか無いんで(迫真)」>ドイツは戦車も対戦車火器も無い所には実戦投入
むしろ最も効果的で望ましく正しい使用法じゃないか>戦車でありながら、トラックに化ける
そもそもが「タンク」やからへーきへーき>ソ連は英国面の一番弟子
ウォッカで考えるのやめただけやぞ
-
この返信は2 年、 10 ヶ月前に
-
-
-
-
2018-10-26 17:39 #14624
おやライフル砲がなんかやっとる
いろいろやる以前に滑空砲への更新が先だろ感w -
2018-12-29 17:39 #15351
まーた軽戦車に手出してるよw
http://otakei.otakuma.net/archives/2018122004.html
黒歴史に懲りてなくて草 -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。