ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › ASW専門のUSVといってもしばらくは探知専門
このトピックには10件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。3 年、 1 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-05-05 01:25 #2334
シーハンター試験運用開始らしい
http://www.sankei.com/world/news/160504/wor1605040009-n1.html
しかし船舶に時速約30マイル(約48キロ)って表現はどうかと思うよ。26ノットって書くべきじゃないのかねぇ。車じゃあるまいしASW Continuous Trail Unmanned Vessel (ACTUV)って事なので探知専門に思えるけど、この後のプログラムでASWと掃海に発展するみたいね
https://en.wikipedia.org/wiki/ACTUV
https://en.wikipedia.org/wiki/Sea_Hunter技本がUUVとUSVの連携とか大型UUVの研究とかしてたけどどんな進捗なんだろうか?(これも探知専用みたいだけど)
http://www.mod.go.jp/trdi/research/kenkyu_kantei.htmlなんかフレッチャー、アレン・M・サムナー、ギアリングと駆逐艦を大量建造する米海軍と、甲標的母艦千代田、伊四百型を造った帝国海軍を想起させるねぇ w
まぁ、相手方は今のところ銅鑼を鳴らすようなフネなんでしばらくは互いにじっくり研究ってトコか ww
-
2016-05-05 13:25 #2337
>30マイル(約48キロ)って表現はどうかと思うよ。26ノットって書くべき
原潜相手だと30ktからないと速力が足らん気がするのだけれども、探知だけで補足追跡はせんのだろうか>探知専門に思えるけど、この後のプログラムでASWと掃海に発展
バージニア級やそうりゅう型を補完できるハンターキラー能力獲得まで到れるのかと考えるとわりと微妙
探知においてもSH60やP-3C、P-1、P-8には及ぶべくも無いだろうし
なにより無人で自衛装備もないとなると、得意の言い掛かり(我が国が領有権を主張する海域に入り主権を侵害したアル)で拿捕回収されてまるっとリバースエンジ確定だと思うんですがソレはw>技本がUUVとUSVの連携とか大型UUVの研究とかしてたけどどんな進捗
ゴミみたいな予算だったので、米国と共同開発にでもならない限り研究詳報と模型だけ造って終わるのでは(白目)>フレッチャー、アレン・M・サムナー、ギアリングと駆逐艦を大量建造
アーレイ・バーク級「個艦能力がリアルチート化しただけで今もやぞ」>甲標的母艦千代田、伊四百型を造った帝国海軍
海自「異常な深深度能力とか変態性は変わっとらんな(白目)」>相手方は今のところ銅鑼を鳴らすようなフネなんで
チョークポイントはもとより海溝以西から大陸沿岸に至るまでケーブルセンサーびっしりなので取り急ぎ必要でも無いかなw -
2016-11-17 02:01 #4649
海自「ほーん」、空自「で」
http://www.cnn.co.jp/tech/35092193.html?tag=top;topStories>UH-1Hヘリコプターに搭載する計画
陸自「!! ( ゚д゚) ガタッ 」 -
2017-02-16 11:06 #5929
自我の芽生えかな(白目)
https://jp.sputniknews.com/incidents/201702143341929/
AIもブラックは嫌な模様w -
2017-04-25 22:55 #7071
さすが米帝様はなんでも捗ってエエな
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/49843724.html#more
技研があっさり置いてかれるのは見えとる
予算がねと言い訳したいところだけれども、それ以前に日本学術界がアレ(軍事研究ガー)やからね 仕方ないね(白目) -
2017-05-28 00:47 #7475
やたら火力に振ってて草
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/49843408.html#more
もっともイスラエルらしいっちゃらしいかw -
2017-06-28 19:17 #7893
グラディウスかな(子機無双感)
http://gigazine.net/news/20170627-future-human-drone-fighter/
いやダライアスだろJK(魚貝三昧感)
とりあえずR-TYPEが至高(キモグロ感) -
2017-08-01 19:27 #8444
眉唾だろうとは思ったが冒頭の一文で確信した
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-8095_1.php
>水中のデータを瞬時に地上に送信する
ねーよ アホか 水中と地上間でリアルタイムに通信できる技術なんかあったら、うさん臭えUSVなんかよかよほど革命的だっつーのw
想像の斜め上でまさかの有線だったら草-
2017-08-01 22:05 #8445
>>瞬時に地上に送信
USVとペアを組んだやつじゃない?
↓コレとか
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/c04cb237014ca93df6f28437e09e5dab.pdf>>「海翼」12機
ってあるから、水中グライダーのどれかが海面近くにいるパターンかも知れんが
↓こんな感じ?
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-26289339/その辺りの技術だと極東にある弧状列島の国にもゴロゴロ転がってるので普通に利用可能 w
年末には資料無くなっちゃいそうだけど「ほぼリアルタイム」だそうな
https://docs.com/kamimori-shoko/9892
ちな、コレなんだけどもしかすると微妙なのかも
https://www.facebook.com/fukasal/posts/1118256328264813水中グライダーは普通に売ってるようね
http://www.teledynemarine.com/webb-research/
日本は東陽テクニカ経由で買えるっぽい
https://www.toyo.co.jp/kaiyo/products/detail/twr_g2せっかくだから「海翼」の写真も貼っておこう
http://www.cas.cn/jh/201703/t20170317_4593772.shtmlニューズウィークの記事は、まぁ誇張しすぎってところかな?
そこはかとなくサンケーのかほりがする ww-
2017-08-02 01:00 #8446
>コレとか
なんか20m離れるとアウトのようなんですけど、無制限に水中を20ノットで航行し続けられる米SSNを追跡できるんですかねソレはw>ニューズウィークの記事は
30日間で1021㎞とか書いてんですけど、時速1.4㎞って漂流してんのかオマエはっていう世界で、ふざけてんのかってお話ですよw
-
-
-
2018-01-09 06:56 #11112
中共どころかフーシ派に鹵獲されてて草
https://news.usni.org/2018/01/03/houthi-rebels-find-likely-u-s-navy-unmanned-underwater-vehicle
中共の時と違ってフーシ派は正当政府じゃないしまず返さんわな
これはイラン経由でロシア行確定やろなあw -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。