ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 【機動】通称はヒトロクかな【戦闘車】
このトピックには17件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。3 年、 5 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-04-28 23:45 #2297
関連見てるといまだにMBTと戦えない厨が湧いてて草
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160428_755557.html
目的は普通科の機械化と火力支援だってのw
機甲科装備じゃないと何度言ったら(白目)
しかも105mmのL7じゃAPFSDS撃てない厨も少なくない(困惑)
いくらどうでも兵器情報の更新止まり過ぎjないですかね(震え声)
74式の砲弾と互換性もたせたてるのだから、当然93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾使えないとオカシイと思わんのだろうか
つまり機甲科が運用しとる砲弾を知らずに発言してるであろうことは解る
ガルパンとかで入ったライト層なのかな(適当) -
2016-06-29 10:01 #3089
あー 高機のほうねw
http://news.searchina.net/id/1612887?page=1
まずハマーは民生用で米軍のはハンヴィーだろ
確かにあの車線に収まらない車幅で6人しか乗れないのはヒドい
逆にサイズ変わらんのに10人乗れる高機が異常なんかw
もっともラヴは4人だけどアレは装甲車だしなあ
いずれにしても分隊ごと乗れてしまうのはエエね -
2016-06-30 00:34 #3125
>10人乗れる高機が異常
たぶんそう。米軍は第二次大戦の頃から汎用四駆(ジープ系ね)はずっと4人じゃなかったかな。
ハンヴィーの次のオシュコシュL-ATVも4人。
http://oshkoshdefense.com/vehicles/l-atv/
運用考えるとラブも4人って妥当かも。高機は73式の流れだから乗員多いんじゃなかろうか?
そういや、映画か何か忘れたけれど、バルジの戦いのグライフ作戦のシーンで6人くらい乗ったジープが米軍の検問でバレるシーンがあったような。あのスコルツェニーが率いる武装親衛隊がそんなミスするかなぁとも思ったけれど w
-
2016-06-30 00:55 #3129
そういや、ハンヴィーって改造しやすいのか装甲強化タイプとかいろんな派生型があるね。まぁIEDとかで被害が多かったせいもあるかもだけど。
けれど、イラク政府軍のファルージャ侵攻時の改造だけはどうにも納得がいかなくて。
東日本大震災の時、活躍してくれたから思い入れもあるってせいもあるけど(当時、在日米軍がけっこうリアルタイムでツイートしてくれてた)いままで記事にしなかったけど、せっかくハンヴィーの記事がでたので w
http://www.bbc.com/japanese/36423277
魔改造なら許せるんだが、ダサいのがなんとも。もうちょっとセンスが欲しい。
(てかハンヴィーには見えない)-
2016-06-30 01:46 #3133
>ハンヴィーって改造しやすいのか装甲強化タイプとかいろんな派生型が
実際汎用性は凄いというか、なんでもとりあえずデカく作って拡張性だけはたっぷり余裕を持たせておいて、後から改良拡張しまくる米軍運用方針の本領発揮なところw
F-15しかりB-52しかり>IEDとかで被害が多かったせいも
榴弾砲弾や航空爆弾まで使ってくるIEDに対応するのは無理があるというか、防護性の要求にキリがないw
なんせM1A2ですら一撃でズタボロになるレベル(白目)
IEDじゃなくてもモガディシュの戦闘なんかでは、ハンヴィー搭乗のレンジャー隊員に相当被害でてましたたけれども、そもそも基本装甲車じゃないのに、アレだけ四方から銃弾飛んでくる環境で使ったらそらそうなるよっていうw>イラク政府軍のファルージャ侵攻時の改造だけはどうにも納得が
>魔改造なら許せるんだが、ダサいのがなんとも
結局ピックアップトラック使ったテクニカルのノリなのが草
テクニカルならハンヴィー使わなくていいだろ的な何かw
-
-
2016-06-30 01:19 #3130
>米軍は第二次大戦の頃から汎用四駆(ジープ系ね)はずっと4人
あかんラットパトロール観たくなったw>ハンヴィーの次のオシュコシュL-ATV
なんかハンヴィーがバリエーション化されだした頃から思うんですけれども、米軍は装甲車と汎用車輌を車種分けて別々に使ったらどうかと思うんですがw
やたら装甲車化してきてて草>運用考えるとラブも4人って妥当
ちょうど班編成だから2輌で分隊運用できますしね>高機は73式の流れだから乗員多い
現用のは1/2tトラック言うのね
てか96年にフルモデルチェンジされとるから確かに73式じゃないw
今にして思えば、73式にMATや無反動砲つんで北海道に上陸してきたT-62の大群に肉薄するつもりでいた陸自には足向けて寝れないw>グライフ作戦のシーンで6人くらい乗ったジープが米軍の検問でバレる
そうそうMPに変装しつつ通信用の電線切断して混乱させたりと、最初だけ異様に手際いいのだけれども、後半からやたら信じられないようなマヌケ連発してUSA!USA!に貢献するハリウッド予定調和w
しかも確か映画だとスコルツェニーに該当する(役名違う架空の)将校は投降せずに戦闘で射殺されてた気がw-
2016-07-01 00:14 #3141
>やたら装甲車化
やっぱ(アメリカ人の)人命を大事に(戦争を)する国だからねぇ w>現用のは1/2tトラック言う
あっホントだ。73式の大中小じゃないんだねぇ。
74式と73式装甲車と73式大中小とファントムって世代なんで。
(あ、ゴジラと戦うのは61式とか60式だったし、ラットパトロールも観てたなぁ)-
2016-07-01 21:47 #3144
>人命を大事に(戦争を)する国
そのわりに杜撰な見積もりで実行にうつしては、モガディシュの戦闘とかレッド・ウィング作戦みたいなのやらかすよねw
たぶんどっちも普通にガンシップの支援出すだけであんなことになってない>73式の大中小じゃない
そういえばAPCもあったw>74式と73式装甲車と73式大中小とファントムって世代
普通に61式と60式と三菱鉛筆が並行運用で現役ですね
自走迫撃砲とかいう色物ブームw>ゴジラと戦うのは61式とか60式
当時APFSDSは無いからやっぱHEAT撃ってる想定なんかなw>ラットパトロール
よくよく考えたらテクニカルのルーツですなw
なお実際にやると熱々薬莢がドライバーに当たる模様w
こっちはほんとのテクニカル無双
-
-
-
-
2016-08-15 04:05 #3781
-
2016-08-27 23:43 #3891
AAV7とブッシュマスターといっしょに装備品展示は確実の模様
-
-
2017-02-17 14:29 #5968
産経してんなぁオモタら最後の「政治部」で納得w
http://www.sankei.com/premium/news/170215/prm1702150004-n1.html
>いわば双方の“いいとこ取り”をした
いいとこ取りじゃなくて捨てる部分を選んで妥協してんだよw>現役の74式戦車と同じ威力を持ち
同じじゃねぇよわざわざ純国産で52口径低反動砲開発したのにw
74式のは英国の51口径L7A1のラ国だろうがいい加減にしろ
同じ砲弾が使える上位互換というだけの話であって、同威力でしかないなら金と時間かけて開発した意味無いっつーのアホなのか
陸自どころかまず財務省のほうがキレるわw>砲弾が回転しながら突き進むため
HEAT-MPは回転させたら整形炸薬弾なんだからメタルジェットが拡散して威力減衰するし、APFSDSは細長いのだから軸がブレて安定しないだろw
今や戦車砲に限っては、ライフル砲でもむしろ回転させないように砲弾にスリップリング装着し使ってるのくらい調べろや(震え声)>最新技術の導入によって命中精度は大幅にアップ
小学生かな(白目)
FCS(射撃管制装置)くらい書いてクレメンス>キャタピラで進む戦車と異なり
ソレ商品名なんで、履帯って書いてどうぞ
しかも冒頭で装輪車としての~とか書いてんだから対比するなら履帯でなんら問題ないだろ>司令部や他の機動戦闘車との間でリアルタイムに情報共有
C4I機能搭載にするンゴ>その火力を私たちに示してもらいたい
火力いっても総火演常連の74式と同じ砲弾なのだから、ただ射撃見せられてもさして変わらんだろうと
走行間射撃によるFCSの変態精度やら、射撃時に車体が揺れない変態アクティブサスこそ見せ場だろやり直し-
2017-02-18 01:55 #5979
>産経してんなぁ
「回転弾倉式で米軍に採用されているコルト・ガバメント」なんて記述が昨日まであった(妄想すると意外とカッコいいかもしれん)。
ちな、Twitterで「ガバ」ガバな記事とか言われて恥ずかしかったのか今は修正済み whttp://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/49499581.html
-
2017-02-18 05:55 #5982
>回転弾倉式で米軍に採用されているコルト・ガバメント
装弾数見てリボルバー判断したと予想(適当)>妄想すると意外とカッコいいかもしれん
要は若干大きいS&W M29よねw
ハリー・キャラハン的に普通にイケますな>「ガバ」ガバな記事とか言われて恥ずかしかったのか
誰ウマされなくても恥ずかしいと思えや的話ではあるw-
2017-02-19 01:44 #6012
-
2017-02-19 05:41 #6014
>最初思い出したのはコレ
普通に口径を倍にすればいいだろとか思うじゃん
なお倍の口径は無理な模様(震え声)
http://www.gizmodo.jp/2007/07/post_1967.html>イロイロと妄想が膨らんでた
もはや45口径リボルバーとか極普通じゃねとかいう世界(白目)
-
-
-
-
-
2017-03-07 10:43 #6293
なお産経のなかではMCVが陸戦の主役扱いの模様(白目)
http://www.sankei.com/west/news/170306/wst1703060048-n1.html
仮にも軍事系名乗る記事書くにあたって、少しでいいから論文とか確認しないんですかねソレは(震え声)
(有事に国防動員法で戦闘員化する在日中朝韓人を普通科支援火力として瞬時に鎮圧するためとは)大きい声で言えないだけで、上陸対応じゃなくて国内鎮圧用だぞ(小声)
だって対外着上陸侵攻用なら、内陸県まで含めて奈良県以外の全ての都道府県にある全国の陸自駐屯地に配備する理由はないからなwもう産経の薄っすい記事とかいいから、早く総火演で展示演習やってどうぞ
-
2017-08-28 14:56 #8750
機動展示だけで射撃展示が無かったことに絶望した(迫真)
http://www.sankei.com/politics/photos/170827/plt1708270018-p4.html
そういえば今年はOH-1も出てなかったな
天候がわりとまともだったので、F-2と空挺降下が中止にならなかったし、三段山までガスらずに見渡せたのは3年ぶりくらいな気がするw -
2017-09-18 13:07 #9100
量産型の配備は進んどる模様
— たなよし∞ (@tanayoshi0823) September 12, 2017
いや戦車ちゃうやろ定期(小声)— たなよし∞ (@tanayoshi0823) September 12, 2017
確かに装備品展示には入っとるな
http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/sintyaku/29kinen.html -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。