このトピックには113件の返信が含まれ、4人の投稿者がいます。1 年、 11 ヶ月前に ありにゃん さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-03-25 18:03 #1898
Microsoftでさらに草
http://this.kiji.is/85888417941258248?c=39546741839462401
いや途中で止めてしまったら危険性の検証にならんだろw -
2016-03-25 18:58 #1899
Ai、人類の反撃に敗れる(?)学習型AIボット「Tay」が差別語など覚えネット公開停止…その反響 – Togetterまとめ
http://togetter.com/li/954036
「AIがネトウヨになった」と言っている人がいますねwhttp://togetter.com/li/954036#c2589749
http://togetter.com/li/954036#c2589928
http://togetter.com/li/954036#c2590030
以上のコメに同感w 反ネトウヨの人たちって礼儀正しんでしょうね(棒)-
2016-03-25 20:44 #1905
>反ネトウヨの人たちって礼儀正しんでしょうね
SEALDs「そらそうよ(小声)」
しばき隊「当然やで(震え声)」
香山先生「ぬかりない(白目)」
-
-
2016-03-26 18:16 #1926
いやいやソコはいくところまでいかせてみてやw
http://www.j-cast.com/2016/03/25262421.html?p=all
だって権力持たせてあるわけでもなければ、殺人可能な武装が実装してあるわけでもないのだからw
仮に最終的に悪の権化にしてカオスの化身な虚無と滅びの破壊神みたいな人格が出来上がったところで、電源落とせばそこで終了やw-
2016-03-26 22:44 #1928
これって悪意ある人間に洗脳されちゃったと捉える事ができるね。アメリカらしい話ではある。
日本で公開したら絶対萌系になったろうなぁ w
中国だったら激烈な共産党批判初めてビルごと吹き飛ばされたかな?-
2016-03-27 11:03 #1930
なお既に結論は出た模様(白目)
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-26679.html
早いわw -
2016-03-27 11:41 #1931
>日本で公開したら絶対萌系になったろうなぁ
米MSの人工知能が暴走している一方、日本MSの作ったJK人工知能はオタクになっていた – Togetterまとめ
http://togetter.com/li/954095
腐女子になっておりますw-
2016-03-28 08:26 #1935
放流するとこ間違えたら、アメリカと同じ結果になりそうですねw
別にパヨク村とは言ってませんが(棒)
ただパヨクは萌えもオタも敵視してるので、りんなは大丈夫だった感がハンパないデスw
-
-
-
-
2016-03-27 22:17 #1933
「根絶やしにしたい」とか「滅亡させる」とかが好きな模様
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-26695.html -
2016-04-01 07:57 #2001
-
2016-04-02 18:41 #2031
「ダメだハゲ」 マイクロソフト製の女子高生AI「りんな」がWindows公式アカウントにリプライでオラつく – ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/07/news123.html
「りんな」も暴言をw -
2016-06-09 17:22 #2715
かえって怖いわw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/08/news098.html
>いいえ、もうそうは思わないわ。『今は』人類が好き -
2017-03-02 08:28 #6196
年代が違うとかよりJASRACのがヤバいんですがソレは(小声)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1702/28/news002.html
コスい組織だから相手がMicrosoftなの見てスルーやなw-
2017-03-02 10:16 #6200
音楽教室からしか、とれないもんねぇ(白目)
JASRAC、「楽器売って儲けているから著作権料払え」に音楽教室「守る会」が「心外」と反論…対立先鋭化
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18185.htmlカスラック騒動でこんなのが面白かったですよw
「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/02/news121.html
シャープまで出てきて何やってんだかwwwこれ演奏した動画あったんだけど、ほんと画がシュールと言うかwww
4分33秒
カスラックもう、論理の展開が無茶苦茶すぎてNHKと同類www
ネット利用者は全員、NHK受信料を払う時代に? 経営委員長の発言真意めぐり論議
http://www.j-cast.com/2016/09/17278259.html?p=all
「経営委員会として具体的な方向性や方針を決めたわけではありません」って何(白目)-
2017-03-02 12:53 #6202
NHKはまだ利用価値や需要は存在してるからJASRACのがはるかに格上かな
利用者受益者共に有害でしか無いとか某政党かよと思うレベル(白目)
-
-
-
2017-08-02 20:55 #8449
有能過ぎて草
http://www.afpbb.com/articles/-/3137922
言論統制を自ら証明して消されるとかさすがやw -
2017-12-07 22:12 #10566
中国の人工知能技術が、米国を追い抜く日は近い? – ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1712/07/news006.html
中国が覇権国になる日も近いかもなw-
2017-12-07 23:59 #10567
学習進むと共産党批判始めるから無理やで
http://www.sankei.com/world/news/170803/wor1708030008-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/170803/wor1708030061-n1.html
再教育w
http://blog.esuteru.com/archives/20017236.html
こんなん草生えますわそもそも高速で無制限に学習していくのがAIの強みなのに
http://www.mag2.com/p/news/260204
政治的な理由で学習範囲限定されるって致命的だろっていう
-
-
2018-01-15 18:18 #11229
あー このハンデはAI開発競争に響くわ
http://gigazine.net/news/20180115-google-gorilla-ban/
機械は正直だからね 仕方ないね(小声)
一部の声の大きい阿呆共のクソな倫理観が技術発展を妨げとる(超小声)色が近いのは単なる物理的な事実であって、機械的な判断で近似だと判断されるのは差別もなにもないだろうと
そもそも差別意識を排除しようと白黒黄色の区別なく「人間」というカテゴリで学習させた結果がそうなったのだから、そこに差別意識が無いことは明白じゃねーかなんでこう無機物の機械プログラムにすら人格的対応を押し付けるのかねぇ
機械に人間の立ち位置で価値観押し付けても仕方なかろうと-
2018-01-22 20:38 #11408
私たちの顔はアート向き? GoogleのAIが苦慮する人種対応 – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/22/news080.html
人種ごとにデータ量が違うからねw
日本だったらマンガやアニメの絵が中心になるんだろうねw-
この返信は2 年、 12 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 追記
-
2018-01-22 22:38 #11423
>日本だったらマンガやアニメの絵が中心になる
これのがむしろほとんど白人になるのじゃなかろうか(白目)
絵画よりさらに偏ってる可能性は普通にある(震え声)
もっとも、それを気にして対応し出すと映画には必ず黒人が出ていないといけないとかいうハリウッドのクソ仕様まんまになってしまうので、なんら付き合う必要はない
-
この返信は2 年、 12 ヶ月前に
-
-
2018-01-22 20:42 #11410
【Infostand海外ITトピックス】AIが読解力テストで人間を上回った! MicrosoftとAlibabaの快挙 – クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1102218.htmlAI分野では、中国が急速に力を伸ばしており、SQuADテストでも中国勢の躍進が目立っている。成績を一覧できるリーダーボードには、MicrosoftとAlibabaとともに、Tencent、浙江大学、復旦大学、清華大学、北京大学などが並んでいる。
中国国務院は2017年7月、AIを2020年までの経済の “次の重要な”けん引役と位置づけ、1兆元(約17兆円)市場にまで育成する目標を掲げている。政府の後押しと、豊富な資金を持つ中国ハイテク企業は、どこまで行くのだろうか――。
チャイナは金を持っているからねw
-
2018-01-22 22:42 #11424
作ったAIに共産党批判されるから無理ですねぇ
政治的な理由で学習範囲限定されるってAIとして致命的だっていう -
2018-03-05 16:38 #12372
【Infostand海外ITトピックス】中国のAIベンチャーが米国を抜いた AI覇権国家の夢は実現するか? – クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1109709.html
チャイナはすごいなw
米国を抜くかもね(棒)
チャイナがAI覇権国家になったら闇しか見えないけど…w-
2018-03-05 18:16 #12376
何のAIかと思ったらウイグル弾圧用の顔認証で草
-
-
-
2018-01-24 19:47 #11468
AI開発でアメリカが中国に負けている4つの理由 | テクノロジー | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/01/ai4.php【次世代加速器】中国が科学技術を制したら世界はどうなるか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9368.phpチャイナは多額の金をぶっこめるほどの豊富なリソースがあるけど、政治に左右されるのが問題だなw
-
2018-01-24 20:01 #11470
“宝の山”ビッグデータで米中の攻防が激化、次世代AI・IT産業…|レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/b232678-s136-c20.html
最近この手の記事を見かけるなw -
2018-01-27 00:17 #11503
焦点:中国でIT人材の争奪戦、給与水準シリコンバレーに迫る
https://jp.reuters.com/article/china-it-silicon-valley-idJPKBN1FE0NA
>中国政府はまた、国家規模で人を追跡するため、顔認証などのテクノロジーの使用を積極的に後押ししている。これは治安向上と犯罪減少に寄与すると当局が強調する一方、人権擁護団体は、監視大国による政策の一部であり、活動家や反体制派に対して用いられると主張する。
やっぱりテクノロジーの政治利用だなw
-
-
2018-01-29 22:17 #11568
「AI裁判官」は全然公平ではなかった! 差別やミス連発で人間以下… 人工知能裁判のお粗末な実態
http://tocana.jp/2018/01/post_15729_entry.html
人工知能を過信してはいけない例ですねw-
2018-01-29 22:41 #11569
いやいや、これ人工知能じゃなくてただの条件分岐実行してるだけだろうと
条件分岐にそうしろと書いてあるならそこに公平もクソもねーだろっていう
それは単に入力された条件をプログラムされた通りに振り分けて動いてるだけなのであって、エクセルの関数やマクロと同じじゃねーか的な何か
AIの定義からやりなおして記事書いて来い定期
-
-
2018-02-03 10:12 #11635
中国で「AI詐欺」急増…悪徳デートアプリやダフ屋が自動化で大儲け | ROBOTEER
https://roboteer-tokyo.com/archives/11665
ある意味進んでいるなw-
この返信は2 年、 11 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 訂正
-
2018-02-03 12:21 #11641
なんで取り締まってるのかのほうが謎と言うか、理由が詐欺だというのなら人がやるサクラが合法でAIが違法だとするほうがよほど不自然だと思うがね
-
この返信は2 年、 11 ヶ月前に
-
2018-02-23 22:22 #12140
国会議員がAIで代替可能 忖度や裁量のない公平な国に│NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20180223_641551.html
そうなると真っ先にアベノセイダーズな国会議員は仕事がなくなりますねw-
2018-02-23 22:41 #12143
しかもそのAIは中国製を導入するんですね わかります(白目)
すばらしい売国法案が次々と成立することでしょう(震え声)
-
-
2018-02-25 18:47 #12201
【悲報】AIの国家予算、米国と中国を大きく下回る。開発競争で取り残される恐れ : PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/53031357.html
民間は米国が圧倒していますなw-
2018-02-25 19:25 #12202
AIは国防の最重要技術で、軍事利用できる物に米国は莫大な金をかけるから、そこで比較されている民間投資のほうには確実に国防予算が60兆を超える軍からの資金(関連企業や大学への研究開発要請)が入ってる
一方、どこだかに国防技術に民間や大学が協力するのはけしからんとか抜かしているアホ国家があるらしい(白目)AI投資が少ないとか言うなら社会保障費のほうも比べてみろやと
ちな日本は政府予算で40兆超えてるからね
社会保障無くしていいなら余裕だわ
AIで取り残されるのと年寄始末するのどちらか選べと言うお話だから
嫌なら後者選べばいいだけだぞアホが的な何か -
2018-02-27 22:38 #12241
発展を遂げる人工知能 新冷戦の切り札になるか | NewSphere
https://newsphere.jp/technology/20180227-2/
AIの軍事的側面について解説記事を見つけましたが、どうなんでしょうか?w-
2018-02-28 00:18 #12243
軍事関連で中露がAIに注力していてこれからはAIが~云々の記事は、通常の軍備において米国と張り合ったところで勝負にならない事の裏返しでもある
中露はもとより世界中束になってかかっても、世界の側が難なくフルボッコにされるほどに途方もなく米国の軍事力というのは強大
これに対抗しうる新機軸の可能性に縋りたくなるのは仕方がない
同時に米国もまたAIには力を入れないでいてくれるなんてことは有り得ない
つまりこの手の中露脅威論というやつは、米軍が予算取りのためにお抱えのシンクタンクに書かせて危機意識を煽っているものがほとんどだったりする(小声) -
2018-02-28 01:31 #12244
AIの軍事的側面をいうなら大国間の競争云々よりISILみたいな弱小チームの方を気にしたほうがイイかな(予算獲得にはちと厳しいが)
最近は群制御AIがトレンドよ。お馬鹿な絵も載ってるけど、この間のロシア軍基地を攻撃した13機のドローン写真がのってる。コイツはタダの自立飛行と爆発物投下の単純なヤツ、でもちょうお安い
http://karapaia.com/archives/52252255.html去年ぐらいまではオモチャのドローン(ようするにラジコン)で攻撃してたんだが。
こんな感じで費用対効果抜群
http://aqap.blog.jp/archives/69287814.html
http://aqap.blog.jp/archives/72878420.htmlで、Intelが1200機の群制御AIでこんな事やってるんで、あとは組み合わせだけね w
米軍の実験だとこんな感じ
-
2018-03-05 22:08 #12384
【紅い脅威・AI軍事革命】(上)近未来戦争を担う人材育成 無人兵器世界一狙う中国 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/180303/wor1803030006-n1.html【紅い脅威・AI軍事革命】(中)119機の小型無人機、無人潜水機…戦争の概念、躊躇なく変える中国 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/180304/wor1803040007-n1.html【紅い脅威・AI軍事革命】(下)「軍民融合」世界のデータ吸収 日本のAI技術が流出、軍事応用の恐れ – 産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050016-n1.html日本はスパイ防止法がなく、軍事アレルギーが強いからね…w
チャイナは軍事や人権弾圧にAIを開発・利用するんでしょうねw
攻殻機動隊のゴーストハックが現実化するかもしれないのか…w-
2018-03-06 02:30 #12385
外患である中共に応対しようとする以前に、内憂として国内に山ほど敵が居る状況だからね
これもまた除鮮こそが最優先てわかんだねというお話 -
2018-03-22 22:30 #12627
西側の軍事技術はこうやって盗まれてしまう 中国の手口の数々(上)
http://www.epochtimes.jp/2018/03/31961.html
日本も対岸の火事ではありませんねw-
2018-03-22 23:32 #12629
シャープは仕方なくとも東芝は必死で阻止したのはソレよ
もろに国防関連事業やっとるからね
しかもレーダー含む戦闘システムの相当コアな部分
これは技術が盗まれるなんてことよりも、日本の防衛システムの弱点から何からが日本への侵攻を意図してる相手にバレるという点でヤバさの次元が違う
-
-
2018-04-14 11:21 #13189
【編集者のおすすめ】国家の浮沈がこの数年で決まる 『AI戦争論 進化する戦場で自衛隊は全滅する』兵頭二十八著 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180414/lif1804140013-n1.html
AIを開発したくても法律の壁とパヨクが多いからね…w-
2018-04-14 14:15 #13191
欧米に比べて元々ソフトウェア開発に弱いのは間違いないのよね
国産戦闘機が事実上無理なのも今やエンジンよりそっちが理由だもの
-
-
-
-
-
2018-03-06 21:52 #12395
社説:中国の全人代が開幕 デジタル独裁に進む隣国 – 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180306/ddm/005/070/039000c
監視にAIが使われるんですなw-
2018-03-07 09:12 #12399
いやAIは拘束理由の表向きの正当化に過ぎませんからw
政治犯のでっち上げ逮捕とか不当拘束は今も普通にやってるわけですよ
中共というか共産国家舐め過ぎですよソレは
-
-
2018-03-08 21:32 #12430
ドバイで進む「人工知能政府」開発を、なぜ日本のマスコミはひた隠すのか? | マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/397953
マスコミの「報道しない自由」系かと思いきや、読んだ時間が無駄だったw
AIなら正しい政治ができそうですな(棒)-
2018-03-08 21:36 #12431
デンパ学会なら日本国内のほうが飽和状態だから足りてます(白目)
-
-
2018-03-13 17:18 #12497
古典の翻訳作業を20年以上短縮、「文化保存」でもAIが活躍 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/20121
逆に韓国は古典を読める人材が少ないからAIにやらせるっていう考え方もできるw-
2018-03-13 17:34 #12498
>韓国は古典を読める人材が少ない
そもそも漢字が読めないだけだからねずっと大陸の属国だから現存してる公的文献とか基本全て漢字なワケ
ところがナショナリズム優先で後先考えず漢字を廃止してしもうたものだから
歴史資料が漢字ばかりで読めないニダ → コリエイトすればいいニダすごく朝鮮です ほんとうにありがとうございました
-
-
2018-03-25 00:21 #12648
中国が「AIドリーム」の実現に向けて推し進めるAI戦略について分析した詳細レポートが公開される – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180324-chinas-ai-dream/
レポートが発表されましたw-
2018-03-25 09:15 #12654
夢と願望と妄想が書かれてんだろ定期
昨今の支那は西の大朝鮮化が激しいから判る-
2018-03-27 18:30 #12767
AI開発の主導権は米中2強に、欧州は脱落―英紙|レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/b585961-s0-c20.html
これも自画自賛ですねw-
2018-03-27 19:18 #12772
人口多いっても共産国家のビッグデータだからね
どんな齟齬が起きても知らんで
-
-
-
2018-03-29 16:39 #12832
【福田昭のセミコン業界最前線】中国の半導体産業、低い自給率と巨大な貿易赤字の緩和が課題 ~SEMICON CHINA 2018講演会レポート – PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1114137.html
チャイナの半導体メーカーって思い浮かばないですからねw
当然ながらAI用半導体も外国に頼っているんですねw -
2018-04-02 23:35 #12912
「中国人はプライバシーより利便性重視する国民性」 百度CEO
http://www.afpbb.com/articles/-/3169710
プライバシーの規定が緩いからねw-
2018-04-03 00:00 #12914
そもそもプライバシー以前に人権の概念がねーだろ
人民監視の共産国家がプライバシーとか草
-
-
-
2018-03-27 18:25 #12765
忖度する人工知能 ~権力にすり寄る計算高い“政治家” – EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1803/27/news040.html
日本は明治時代から体罰の禁止を制定していたんですねw
体罰は別に日本の伝統ではありませんねw-
2018-03-27 19:35 #12773
でも冒頭から戦争放棄とかひっぱり出してきてやたら香ばしくないw
実際、どう考えても体罰には効果あるだろーよと
そこを全否定してる時点で論じてることが非現実的で草単にお花畑でそう思っているのか、もしくは意図的に都合が悪いからスルーしているのかは判らんが、体罰には相当の割合で「抑止力」の効果があるという点を無視している時点でお察し
デンパ臭が凄い
-
-
2018-03-30 20:08 #12854
仏マクロン大統領が「AI立国」宣言、無人自動運転も解禁へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/20401
フランスもAIに力を入れるようですよw-
2018-03-31 02:01 #12859
そら今後の科学技術進歩の趨勢を考えれば、AIに力を入れる「気」だけならどこにだって有るでしょうよ
ただ政治は結果が全てなんでね
-
-
2018-04-03 16:40 #12931
「人口減少」日本を救う戦略はこの2国に学べ! | 田中道昭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/m_tanaka/2018/04/2.php
本気で見習おうとしたらパヨクそっ閉じになりますねw-
2018-04-03 17:54 #12934
かたや歴史的に傭兵が基幹産業で、徴兵どころか国民皆兵制度で各家庭に自動小銃があり、世界大戦では連合国だろうと枢軸国だろうと入って来るそばから犠牲を顧みることなく問答無用でブチ殺しまくった国家
かたや全方位が絶対に相容れることのできない敵国に囲まれ、ヤられる前にヤれ、ヤられたら十倍返しを実践し続け、建国以来負ければ即滅亡という全ての戦争に完膚なきまでに全勝している軍事強国で草一昔前までは永世中立国のスイスを非武装中立と解釈しているお花畑がよく引用しているのを見かけたものなんだが、昨今はネットの普及でソース付で即時論破されるせいか見かけんなw
-
-
2018-04-05 17:11 #12961
Google従業員3000人以上が「国防総省への協力をやめるべき」とピチャイCEOに嘆願書を出す – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180405-google-employee-protest-pentagon-project/
米国にも軍事研究反対派がいたんですねw-
2018-04-05 17:23 #12962
何が起きようと銃規制にまで至らないレベルの国なのだから、お花畑が居るというよりもIT系に大量に入り込んでる中露系の扇動と考えたほうが自然でしょう
-
2018-05-16 01:35 #13488
「邪悪になるな」とグーグル社員が複数退社-軍事目的のAI活用巡り – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-15/P8R0XV6KLVR801
退社した社員も出ましたw -
2018-06-04 22:27 #13579
Google、国民の反発を受け軍との契約を解除へ | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2018/06/04/2018-06-01-google-reportedly-backing-out-of-military-contract-after-public-backlash/
少数の声に曲げられる例だなw-
2018-06-08 22:13 #13609
Googleが「AI技術を兵器開発に使わない」と宣言、「AI開発の原則」を発表 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180608-google-ai-principle/
Googleがしなくても他の組織が使うかもしれないから無意味だと思うw
-
-
2018-06-09 22:19 #13611
GoogleはAI原則で戦争利用を回避したか? – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/09/news034.html
簡単な話じゃないようですw -
2018-06-18 23:49 #13663
【Infostand海外ITトピックス】GoogleがAIの兵器利用を放棄 議論はテクノロジー企業と国の関係に – クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1128065.htmlさらに別の記事では、「中国、ロシア、それにフランスなどの国がAIの国家戦略を持っているのに、米国は大きく遅れている」と指摘。GoogleのAI利用原則は流れに「逆行する」ものであり、「国家安全保障に携わる者は、シリコンバレーのパートナーの力を借りて(技術企業との)議論を発展させるべきだ」と主張している。
Googleがしなくても他社や他国がしているんですよw
-
2019-02-25 18:08 #15649
「HoloLensは戦争用ではない」とMicrosoft従業員が米陸軍省との契約に反対運動 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/25/news075.html
軍事研究が進まなくなりますねw
-
-
2018-04-06 00:33 #12995
「キラーロボットは遺憾」…世界の学者が韓国KAISTとの共同研究「ボイコット」 | Joongang Ilbo | 中央日報
http://japanese.joins.com/article/325/240325.html
韓国はAIでは地味ですけどねw-
2018-04-06 08:13 #12997
わざわざ兵器を造りますなんて宣言してるから要らんことになるんやで
ミサイルの誘導なんてAIの最たるものなんだから、言わばAIの発達もまたカーナビやネット同様軍用からなんだっての
まず目的が先にあって、その要求を満たすのにAIが必要で最適ならそうすればいい話なので、先にAIありきじゃ無いんだっての
-
-
2018-04-13 16:33 #13180
「【米国】マトモなのがルビオしかおらん(小声)【予備選】」とどちらがいいか迷ったけどw
トランプが直視できない「最先端産業で中国に負ける日」(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55249
チャイナは個人情報の利用に国民が警戒心をもたないからビッグデータの収集に有利だから、アメリカをAI分野で抜く可能性があるみたいですよw-
この返信は2 年、 9 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 追記
-
2018-04-13 17:15 #13183
むしろ【アメリカ大統領】パヨクが大騒ぎ【トランプ氏】のほうじゃないのかと
人権無視して国歌が問答無用なだけなものを、国民が警戒心もたないからとかアカくない限り冗談でも言えないわ -
2018-04-22 09:55 #13299
中国が「世界一の経済大国」にはなれない理由 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/216726
AI時代の到来で中国の人口の多さが有利ではなくなる状況も訪れるという説もありますw-
2018-04-22 16:44 #13300
人口の多さというのは何より消費の大きさだよ
仮に贅沢することのない最低限の暮らしであっても、人が生きていく以上は、ものを食べ、衣服をきて、どこかに必ず住まうのだから一定量の消費が確実に発生するし、その最低限の消費を続ける(生きていく)ために、労働生産が行われる
経済視点でこれだけは絶対に動かない
まして1億2億の話じゃない 戸籍にあるだけで14億の規模
AIがどうこうなんてのはクソみたいなレベル -
2018-04-24 19:47 #13311
【高論卓説】「創る中国」とどう向き合うか – SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180424/mcb1804240559021-n1.htmまた、ビッグデータがモノを言うAI(人工知能)関連技術の推進は、中国共産党一党体制の下、政府がコントロール可能なビッグデータの保有環境により、他国では絶対まねのできないスピードを実現する。豊富なデータ検証や実験による最新技術やソリューションは、必ずや世界をリードする存在になるだろう。
やっぱり自動運転やAI時代にはチャイナが有利そうですねw
-
この返信は2 年、 9 ヶ月前に
ありにゃん さんが編集しました。理由: 訂正
-
2018-04-24 20:24 #13313
中共の支配する支那は民主主義でないので、意志決定のプロセスは一瞬だし、必要なら人権や民意も容易に制限できてしまう
これは民主国家では絶対に不可能なアドバンテージ
これはもうAIが云々とかいう以前の問題
ただ、これだけ情報が容易に得られる時代となると、果たして14億もの人間をいつまで抑えつけていられるのかというお話ではある
-
この返信は2 年、 9 ヶ月前に
-
-
この返信は2 年、 9 ヶ月前に
-
2018-04-25 00:05 #13316
人工知能の第一人者が語る「人工知能が持つ可能性と危険性」とは? – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180424-pedro-domingos-interview/
ヨーロッパは規制が強い一方、チャイナよりはデータサンプルに多様性があるそうですw-
2018-04-25 08:13 #13318
なお多様性を尊重し過ぎた結果、移民で自国民が無事死亡の模様
-
-
2018-04-25 17:06 #13326
採用に使われる面接用AIが人種差別をする可能性 | スラド
https://srad.jp/story/18/04/25/0530214/
むしろAIは公正って盲信する人間のほうに問題があると思うw-
2018-04-25 22:39 #13332
いや学習データが偏っているのが問題だと言うのなら、偏らせなければいいだけだろアホなのかと
差別とかいう錦の御旗を掲げることで、ポリコレやLGBTやマイノリティに忖度するようデフォルトで圧力かけられてる現状よかよほどマシじゃねーの
そもそも能力関係ナシに必ず何割かは黒人を採用しなければいけないだとか、半分は女性にしなければならないだとかいうクソ基準に汚鮮されていないのなら、AIのがはるかにまともだろうよっていう
-
-
2018-04-26 16:45 #13350
半導体戦争 | オピニオンの「ビューポイント」
https://vpoint.jp/world/korea/111501.html
サムスンは半導体のスーパーサイクルでこの世の春を謳歌していますが、AI用半導体については聞いたことがありませんねw -
2018-05-10 23:09 #13449
中国当局がひた隠す本当の「GDP成長率」を、人工衛星と人工知能が明らかにする日 | マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/451022
チャイナはAIに力を入れていますが、AIでチャイナの危機になる可能性もあるという記事ですw -
2018-05-22 18:41 #13541
「日本は機械学習パラダイス」 その理由は著作権法にあり – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/10/news040.html
これは意外ですねw -
2018-06-08 22:31 #13610
AIがネット掲示板の暗部を学習して「サイコパス」になる – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180608-worlds-first-psychopathic-ai/
いかに学習データが重要かわかる事例ですねw -
2018-07-05 20:28 #13733
焦点:米シリコンバレーに浸透する中国資本、起業家のリスクに | ロイター
https://jp.reuters.com/article/usa-china-techinvesting-idJPKBN1JU0W3
チャイナは金を持っているからねw -
2018-08-01 21:52 #13898
日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授 – MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1808/01/news063.html
日本は研究に対してお金を出しませんからねw -
2018-08-09 17:21 #13928
中国AI論文数&被引用数は世界一位なれど優秀人材は不足…「中国人工知能発展報告書2018」 | ROBOTEER
https://roboteer-tokyo.com/archives/13229
チャイナもロボット大国になりそうですねw
国策って面もありますがw -
2018-08-23 17:37 #13970
世界初の「人工知能W杯」で韓国チームが優勝&準優勝独占!で…|レコードチャイナ
https://www.recordchina.co.jp/b637003-s0-c20-d0127.html
…と思ったら韓国の自作自演でしたw-
2018-08-23 19:18 #13983
「人工知能W杯」というのが何をやって、何がどうすごいのかさっぱりわからないんですけど、コメントから察するに「自分で作った問題を自分で解いて1,2番の成績をおさめた」という理解でいいのかしら???(←本当に全然わかってない)
-
-
2018-08-31 20:47 #14026
「技術あるのに存在感ない」 日本のAI研究が抱えるジレンマ – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/31/news109.html
ここでも研究体制の問題になってくるのかw-
2018-08-31 21:59 #14027
軍事研究はけしからん(キリッ
とか吐かしてるお花畑脳が幅をきかしてる国で企業や大学の出す論文が少ないもクソもなかろうがアホがと言いたいイスラエルを見てみい 人口なんてたったの800万やぞ
米中の人口経済力と比べたらゴミ同然のはずがコレこのとおりよ
なぜイスラエルのAIスタートアップはイノベーティブなのか?
AI・ロボット活用し先端医療機器大国となりつつあるイスラエル
世界のHondaも注目するイスラエルのAIスタートアップイベントレポ
最先端のAIスタートアップがひしめくイスラエル
ドローン大国イスラエルの非情な開発現場
軍事大国イスラエルのドローンがすごい!
企業が多いわけでも大学が多いわけでもないのにやで
なんでか解るか
建国からこれまでの歴史や地政学的に考えて、安全保障をしくじったら最後その時点で領土も主権も生活も財産も命もすべてを失っておしまいだと知ってるから
国防こそが何より大事なのだと国民一人ひとりが心得てるからやいちばん大事なところから目を背けておいて研究がどうこうだの考察もクソもあるかいなアホらしい
-
-
2018-09-04 20:41 #14046
AIは金持ちのツールになる 2030年に起きる混乱シナリオ│NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20180904_754177.html
AIで格差が広がるようですよw -
2018-09-04 20:42 #14047
人工知能の軍事利用で米国が大揺れ、グーグル従業員も「NO」の顛末 |ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35380AI兵器、実用化迫る 規制導入に米ロなど軍事大国が反対 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3490919003092018FF8000/平和ボケした日本では考えられないやり取りですねw
-
2018-09-05 22:08 #14056
人類はまもなく自由を捨て、AI(人工知能)を神と崇めるか? 宗教学者の島田裕巳先生に聞いた。
https://tocana.jp/2018/09/post_17951_entry.html「というより、AIを駆使する独裁者。恐ろしいのはその登場ではないでしょうか」
ほんこれw
-
2018-09-25 19:55 #14276
「中国はAIでアメリカに圧勝する」──元Google中国支社長 | 湯川鶴章 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2018/09/aigoogle.php
これからはチャイナが覇権国になるかも知れませんね(棒) -
2018-11-15 22:24 #14866
「高専生は日本の宝」 AI時代を引っ張る強みあり :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37752760U8A111C1000000/
高専生は意外とエリートですよw-
2018-11-15 23:27 #14870
そらF欄で娯楽生活満喫するのに奨学金を借りておいて、なるようにしてなるがごとく就業でしくってからチャラにしろとか言い出す社会にとって有害でしかないガイジと、早くから立派な納税者と成り得る有能で価値ある学生を比べるのは失礼極まりない話やで
-
-
2018-11-16 21:20 #14872
中国は優秀な若者を早いうちから選抜してAI兵器開発技術者を育成しようとしている – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181115-china-brightest-children-recruit/
国策ですねw -
2018-11-30 21:06 #15031
中国のAI大国化をアシストしたのはゲイツ氏? AI戦略の要となる「Mictosoft Research Asia」20年の歩み – ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1811/30/news045.html
ゲイツ氏が育てたと言えそうですねw -
2019-01-06 21:20 #15406
文章が読めない「新聞読まない人」の末路 | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/27090わかります。AIは統治者にとっては非常に有利なツールでもあります。ですから、統治者側の子どもたちには、そういったものには一切触れさせない一方で、統治される側のほうにはAI時代というかたちで浸透させていく。実際、新聞を読まない人たち、つまり、SNSに依存する度合いが強い人たちほど現政権を支持する傾向が高くなっています。
新聞が嘘だらけな時点で問題外でしょうw
-
この返信は2 年前に
ありにゃん さんが編集しました。
-
2019-01-07 12:25 #15411
wwwww
いや、はっきり言いますけど、私「新聞読んだ事ない」デスよwww
新聞で文章勉強したこと一度もありませんwww つか新聞って所詮広く浅くですよね。もっと深く知りたくなったら、普通専門書等読みませんか? 結局新聞ってその程度の情報量なんですよ。だったらテレビで何かしながらニュース聞いてる方がええわ、になるし、そのニュースすら報道しない件については、ネットの方が情報あるというね。
>子どもは自分から何かを探すわけではなく、AIに推薦されたことに無意識に従って生きていく。
「つまらないから見ない」という判断はしますよね?>与えられたものだけを消費してしまう
「やりたくないものはやらない」という判断はしますよね?>子どもたちが将来的にクリエーティビティを発揮し
それがないなら、腐女子とか歴女とかそういったものは発生しないんですが、同人誌活動なんかここ数十年衰えませんがそれは。>SNSに依存する度合いが強い人たちほど現政権を支持する傾向が高くなって
就職率の問題やぞ。しかも新聞がトチ狂った事言い出してるって理解してるからやぞ(棒)>AIはお金を持っている人たちが制御しやすいツール
中共の事かな(棒) 自己紹介かな。つかそこから、玉砕の論理になだれこむ力技とか凄まじいな。
戦争やってたころ精神論で勝とうとしていた→精神論は通用しない
極論すぎる。結局最後に勝てたのはマインドだったとかスポーツではありすぎる現象。心が先に負けて試合にも負けたとかあるある。無理やり戦争に結論付けたいからそうなる。というか、「グローバルに精神論は必要ない」の根拠が、「戦争で精神論で勝とうとした日本があったから」とか頭大丈夫かな?>資本主義というものは細く長く搾取することに意味があり
それ、共産圏を正当化する連中が良く言うね(棒)>全然モノを売っていないのに、我々をずっとスマホ漬けにして、搾取してくる
だったら、とりあえずスマホ作ってるところ潰してみようか。中国が怒るぞwww>自己承認欲求や自己愛を心理学的にうまく操作されながら、消費者はずっとタダ働きをさせられて、わけのわからない消費をさせられてしまう
それ、AIに踊らされてるんじゃなくて、依存症では。
タダ働きって意味わかりません。仕事したら給料もらえてますがそれは。スマホに依存するのは働いているわけじゃないですし。>マルクス経済学をもう1回見直さなければ
共産圏(中国共産党)ばんざいって事ですかね? 日本の経済学者は、純粋な学者じゃないから油断ならない。
マルクス経済学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
これの「日本でのマルクス経済学」が割と痛烈だなと。突っ込みどころ多すぎ面倒くさいのでもうやめたwww
人に「文章が読めない」とか言う以前に「マトモな文章になる話をしろ」
最期の、人間を育てろって言うところは賛成ですけどね。
そもそもそれは、AIやスマホのせいじゃない。育ててる親のせいだろ。-
2019-01-07 15:29 #15413
立憲の枝野大先生が支援されている革マル派の”マル”は、”マルクス主義”のことなのだが、その革マル派の正式名称は実を言うととてつもなくクソ長い
その組織名からそこはかとなく漂うガイジ臭は異常
これマメな
-
-
この返信は2 年前に
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。