ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 【B-52】やたらナンバリングがとんどる【後継】
-
投稿者投稿
-
2016-02-27 22:24 #1653
てかさ まんまB-2なんですがソレは(小声)
http://www.afpbb.com/articles/-/3078484
メーカーもノースロップグラマンだしB-2Cとかでよくね(適当)NASAのXプレーンで予算付けたせいでF-35がF-22から一気に13もとんだのは仕方ないとして、B-2から一気にB-21までナンバリング飛ばす理由あんのかいな
-
2016-02-29 02:24 #1657
>ナンバリング飛ばす理由
LRS-B(長距離打撃爆撃機)は戦略爆撃機とは違うって言いたいんじゃなかろうか。
小型で双発だし、無人機バージョンも考えてるみたいなんで、空中給油とセットで爆撃ステーションみたいな運用考えてそう。CASなら良いけど、即応核戦力だったらやだなぁ wB-3ってナンバリングだとあんなのは戦略爆撃機じゃないって言い出す奴が湧いて出てイロイロと政治的にややこしくなるのは間違いないかと w
(ICBM/SLBMの時代になってもルメイの亡霊は消えない)-
2016-02-29 11:52 #1659
>LRS-B(長距離打撃爆撃機)は戦略爆撃機とは違うって言いたい
そんじゃB-21じゃなくてB-11でいいのに
戦略爆撃機用にB-3~B-20って数字枠取り過ぎじゃないのw>小型で双発だし、無人機バージョンも考えてる
F-35もあそこまで構造違って結局ABCでしか分けてませんから、無人機であっても同様にナンバリングは同じでA~Zで識別するのでしょうな>空中給油とセットで爆撃ステーションみたいな運用
P-8の運用で試行錯誤かな(適当)>CASなら良いけど、即応核戦力だったらや
対空火器と殴りあわないといけないような近接航空支援に無尾翼全翼機飛んで来られるのも嫌というか、アレどう考えても低空での運動性とかゴミでしょうw
高空からJDAM配達ならB-52御老体で足りちゃう
即応核戦力にしてもSLBMだと戦術核的な使用ってわけにいかないし、核弾頭入り巡航ミサイルの運用も今はやめちゃったから、B61かB83あたりの戦術核運用なら考えてる気はしますねえ>B-3ってナンバリングだとあんなのは戦略爆撃機じゃないって言い出す奴が湧いて出て
>イロイロと政治的にややこしくなる
先にF-117に対して言ってくれませんかねソレはw>ICBM/SLBMの時代になってもルメイの亡霊は消えない
とはいえ最後の最後までキャンセル有効なのは有人の戦略爆撃機ですし、「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」じゃないけれども、残された人類の良心と解釈できなくもないw-
2016-02-29 16:15 #1660
>B-21じゃなくてB-11でいい
さきほど「B-21」は「B-2-1」すなわち「B-2改1」と読むのだってのがツイートされてきて爆笑&目からウロコ>JDAM配達ならB-52御老体で足りちゃう
そうなんだよねぇ。
低空からのCASならAC-130JとA-10あるし、航空優勢取れて無ければマルチロールファイターF-35の出番だし。
残るは高空からのJDAMでB-52。で、たまにB-2でいいよねぇ。だとすると、無人機バージョンを上空にたくさん貼り付けるぐらいしか思いつかない。
100機作るらしいから、ピザ屋さん並にはアツアツお届けができそうな気がしないでもない(給油機も無人機が必要な気もするけど)-
2016-02-29 19:53 #1661
>さきほど「B-21」は「B-2-1」すなわち「B-2改1」と読むのだって
それこそB-2A/B/C/D/…以下略 でいいだろ的な何かw
戦車に倣うならB-2A1、A2、A3てのもいけるわ
B-2-1とかどこの施設の案内板w B棟2階の1号室的な ってやかましいわw>低空からのCASならAC-130JとA-10
下に居る陸軍兵士が一番喜ぶのはコレよw>航空優勢取れて無ければマルチロールファイターF-35
F-35もCASで低空降りるの厳しいよねw
目視で対空火器撃たれる状況じゃもはやステルス関係無いもの>高空からのJDAMでB-52。で、たまにB-2
B-1B「一番たくさん積めて尚且つ一番速いのはワイやで」
B-52「戦闘機動だってやれるが抜けとるな(白目)」
B-2「無尾翼なのでできれば真っ直ぐだけ飛びたい(震え声)」>無人機バージョンを上空にたくさん貼り付ける
人が乗ってないなら利点は長時間ぶっ通しの飛行が可能ってところでしょうから、笑ってしまうくらいの航続距離が欲しいところですね
それとも自動で空中給油のチート機能来るかなw
コレ実現できればイチイチCAS要請して来てもらうのじゃなくて、常に作戦地域上空に常駐してて、現地の地上軍から座標だけ指定すれば即座にGBU-31/32をデリバリーってのが出来ますな(震え声)
堅牢な場所に陣取っても2000lb降ってくるとか絶望しかなくて草>100機作るらしい
ズムウォルト級「30隻建造するぞ」 → 3隻
シーウルフ級「29隻建造するぞ」 → 3隻
F-22「750機製造するぞ」 → 195機
B-2「132機製造するぞ」 → 21機
B-21「100機」 → 10機かな(小並感)
-
-
-
-
2016-04-11 10:55 #2105
なお牛乳配達の人手に駆り出される模様w
http://www.afpbb.com/articles/-/3083503?blog=seesaa
B-1B「わざわざすまんな御老体」
B-52「エエんやで」
優しい世界w-
2016-04-12 22:00 #2113
やっぱB-52はイイねぇ。
http://flyteam.jp/news/article/62124-
2016-04-13 01:25 #2120
>近接航空支援など、様々な任務にあたることが
B-52がCAS任務まで対応してしまうとか、かつて誰が想像できたろうか
底無しの拡張性と何でもこなしてしまう汎用性は異常w
そら60年現役も解るわ(白目)
-
-
-
2016-04-22 16:15 #2229
どうも両方使うのでなくてB-1Bの代わりみたい
http://www.afpbb.com/articles/-/3084733どうやらアップグレードで本土へ戻った模様
http://flyteam.jp/news/article/31217順次やるので2019年までかかるのね
http://adf.liblo.jp/archives/45937598.html
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2014/02/b-1.html
運用可能なJDAMの搭載量なら倍はいけるし、間違いなくB-52よりは長く使うのでしょうな-
2016-04-23 01:56 #2235
>B-52よりは長く使う
どうも4機種とも使い続けるみたいよ。B-52は2050年とか100年使うとか言ってますが (゚д゚)!
ちと古いけど
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2015/12/blog-post_20.htmlWIREDの記事だと2040年ぐらいらしい。でも100年って言ってるね
http://www.wired.com/2016/04/gods-green-earth-b-52-still-service/中国でも話題になってるようね。微博でも流れてたみたい ww
http://mil.huanqiu.com/observation/2016-04/8817886.htmlくっそB-52の退役は見られないかも知れん。私が先に退役する可能性がかなり高い。
-
2016-04-23 08:13 #2238
>100年使う
親子孫3世代でB-52乗りが居るなんて笑ってる場合じゃなかった(白目)>中国でも話題
そら使用対象からしたら機齢とかより存在自体が気になりますわw
-
-
-
2016-05-19 19:52 #2452
7人無事ってのがスゲェ
http://www.bbc.com/japanese/36328877
http://www.cnn.co.jp/usa/35082879.html
射出座席ついとるのは5か6だと思うんだが
残りは落下傘背負ってダイブかw -
2016-07-21 20:11 #3580
お これは記事の内容に注目ですねぇ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072000046&g=prk
>B52との共同訓練については、米軍の具体的な運用にも関わる
>実施の有無を含めコメントを差し控える
自衛隊とB-52が共同訓練とは興味深いことだが、さていったいなんだろうと思っていたらなんと普通に書いてあって草
>敵地に上陸し爆撃が必要な地点を誘導する訓練をしたとみられる
まんまコレやなw
http://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/124055291d668246f6119e3ba61208a5
そら北朝鮮想定なら誘導制御の陸自観測員は敵地潜入が前提になるものコメントできるわけ無いわなw
つってもコレ北朝鮮想定ってのがそもそもカモフラージュではなかろうか
陸自要員が北朝鮮深くに潜入って現実的じゃないもの
そらSあたりならヤレ言えば普通にこなしてくる気はするけれども、そういう技術的な話じゃなくて政治的な問題としてw
南西島嶼有事想定が本命だねコレは(小声)しかし陸自の航空支援要請でB-52がJDAM降らせてくるとか胸熱
無人島とか人的被害無視できるから上陸侵攻したら最後ですやんw
だいたい一回あたりMk84が8発くらいかな(適当)
散開できる広さも身を隠す森林もないところへ、あらかじめ掩体壕を用意しておけるわけも無いから侵攻部隊は絶望的ですわ -
2016-08-15 20:03 #3784
いい画(え)やな
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-08/15/content_39096706.htm
グアムに集結アル(震え声)がぬけてんぞw-
2016-08-16 02:47 #3785
いい写真なんだけど、カラーリングがちょっと。
B-2のあの色はコーティングのせいでしょうがないのかもだけど、B-1やB-52は迷彩の方がCASっぽくて浪漫を感じるんだが wダークグレーとかメタリックとかだと普通に核搭載機のイメージがあるんだよね。
しかも日の丸が似合わないのがイヤ(って何を言ってるんだ ww)
洋上迷彩でもいいぞ(ってどんな運用なのか謎)まぁマットブラックなんかだと厨二病っぽくていいけども
ちな、グアムに集結ニダ(震え声)もあるみたいよ
http://dailynk.jp/archives/72291
いつものチャーハンだけど「敵が少しでも動けば無慈悲な殲滅的打撃を加える万端の先制打撃態勢に進入した状態にある」だそうな w-
2016-08-16 08:52 #3786
>迷彩の方がCASっぽくて浪漫を感じる
JDAM松「迷彩要る低空からの牛乳配達は誘導無理だぞ」>ダークグレーとかメタリックとかだと普通に核搭載機のイメージ
冷戦が産んだ化物共にむしろ他のイメージってあるんですかねソレはw>日の丸が似合わないのがイヤ
F-35松「空自の主力機になるぞ」
F-3松「ステルス性<カラーリングの開発方針になるぞ」>洋上迷彩でもいいぞ
米軍松「戦術機ですら迷彩が無いぞ」>どんな運用なのか
ALCMには対艦攻撃用は存在しないので、NIFC-CA対応と母機のペイロードと航続距離からして、LRASMキャリアとしてはこれ以上に無い存在ではw
ランサーとか元々敵地長距離低空侵入用で開発されてるので、山も谷もない海上の低空ミッションとかワケない
むしろLRASMの射程的に、防空艦のレーダー視距離外な800㎞手前から撃てるのに、低空にいる必要ってあるんですかね的な話ではあるw>マットブラックなんかだと厨二病っぽくていい
グアムだし無駄に機内が暑そうではあるw>敵が少しでも動けば無慈悲な殲滅的打撃を加える万端の先制打撃態勢
北当局「現地員から離陸したのを国際電話で知らせればいいニダ」
なお機数規模的に考えてしょっちゅう離陸している模様-
2016-08-16 10:26 #3787
>LRASMキャリア
やっぱそうなるよね。
するとそれは一式陸攻と名付けられるわけですね。まぁ空自はLRASMを普通にF-15やF-35,F-2,F-3に積むんだろうけど。
P-1にも積めるかしら?積めないなら海自B-1導入の方向で w
(で、LRASM撃ちつくしたら、高速魚雷を抱いた音速雷撃隊の出番 ww)-
2016-08-16 20:41 #3791
>するとそれは一式陸攻と名付けられる
B-1とB-2が4発、B-52に至っては8発なので、双発機じゃないとダメですw
したがってF-2もF-35も除外、F-3かスパホかF-15Eあたりが後継候補>空自はLRASMを普通にF-15やF-35,F-2,F-3に積む
F-15Jに標準実装されてる対地ミッション機能は限定的なうえに30年以上前のものだから、いったいどんだけ改修要ることやらw
J-MSIP機ですら無理ゲ感パないのにPre-MSIP機とか全力で華麗に投げ捨てたいレベル
もはや外付けで対応するしかないF-2も拡張余裕は全く無いから、実質F-35とF-3(開発に成功すれば)しか選択肢は無いのでは>P-1にも積めるかしら
むしろ一番可能性あるのじゃなくて
拡張性いくらでもある上に射程800㎞なら、NIFC-CA対応さえできてれば純粋なキャリアとしての機能以外むしろ不要ですしw>海自B-1導入の方向
もう生産してませんからw
最近のF-22ですら生産ライン閉じて詰んだのに、B-1とか何年前なんですかねソレはいうかロックウェル自体が無ぇw>LRASM撃ちつくしたら、高速魚雷を抱いた音速雷撃隊
まず現用の航空魚雷が無いんですがソレは(小声)
しかも音速からの投下に耐える要求仕様
技術的には不可能ではないものの、SM-3を余裕で超える1発で50億円以上確定コースかな(白目)-
この返信は4 年、 5 ヶ月前に
TakaQ さんが編集しました。理由: 追記修正
-
2016-08-16 22:54 #3795
>むしろ一番可能性
やっぱりそうだよねぇ。
P-1は電子戦タイプやら早期警戒タイプがありそうなんで、ついでにLRASMプラットフォームにしてNIFC-CA対応考えましょうか。
(2018年までに計画GO出して18式大攻連山という事で。深山はチョット避けたい w)AWACSは取り敢えずE-2D買うんだっけ?当面はF-35と組んでNIFC-CA対応かな
でも念のため長時間滞空できてJDAMバラ撒く大型CAS機欲しいなぁ。砂漠に有り余ってるのに…
(イージスアショアも欲しいけどカネがない)-
2016-08-17 00:57 #3800
>LRASMプラットフォームにしてNIFC-CA対応
今年度開発完了のASM-3対応が先かな
ASM-2Bが8発までいけるので、ASM-3なら4発いけると思われる>18式大攻連山という事で
B-17松「劣化コピーだぞ」>深山はチョット
アメリカ松「偽装輸入バレバレだぞ」>AWACSは取り敢えずE-2D買うんだっけ
そうE-737にしてたらサポート終了でエライ目にあうとこだったw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0737_AEW%26C#.E5.95.8F.E9.A1.8C
要は2004年初飛行にもかかわらず、搭載してたレーダーが古いものだから既に複数の固有部品が製造終了してて、メーカーもそれで見切りをつけてしまってアップグレードの計画とか皆無の模様
E-2C/DをdisってE-737持ち上げてた連中涙目で草
いやどこがとは言ってませんが(小声)
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/3884577.html
様式美いうか法則マジ凄いわ(白目)
おや オーストコリアもでしたか 大変ですね(棒
やっぱ防衛装備品の要となるような機材を導入する際は、米軍装備品と同じにしておくのは鉄板中の鉄板という例でしょうな>当面はF-35と組んでNIFC-CA対応かな
F-35は当然として、E-2Cはホークアイ2000でCECに対応、E-2DからはNIFC-CA対応しとるので、27DDGが間違いなくNIFC-CA対応してくることからして、最初はSM-6になるってのが自然でしょうかね
もっともこんな答弁してますがw(長いんで抜粋)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/029818920150708018.htm
—————
○畑野委員 答えになっていないわけですね。
それで、防衛省は、二〇一五年予算で米側から早期警戒機E2Dの導入も計画している。これにもCEC、共同交戦能力が搭載されているということなんですね。自衛隊のE2DにもCEC、共同交戦能力が今後搭載されるんじゃありませんか。
○黒江政府参考人 平成二十七年度予算において要求をいたしておりますE2D一機の調達につきましては、当該機にCECを装備するという計画はございません。
—————
E-2DはNIFC-CAだからCECじゃない(上位互換じゃないとは言ってない)
ほらね軍事知らないからそうやって煙に巻かれるんやで(小声)
残念だったな共産党w>でも念のため長時間滞空できてJDAMバラ撒く大型CAS機
F-35松「機外増槽つければ航続距離8000㎞余裕だぞ」
P-1松「元々8000㎞飛べるしペイロードは9tあるぞ」>砂漠に有り余ってる
デイビスモンサン松「たぶん改修のほうが高く付くぞ」>イージスアショアも欲しいけど
アショアよか先にTHAAD配備の話が出て来てますな
http://news.livedoor.com/article/detail/11876016/
とりあえず1.5兆ほど抽出するようかな(白目)-
この返信は4 年、 5 ヶ月前に
TakaQ さんが編集しました。理由: 修正
-
この返信は4 年、 5 ヶ月前に
-
-
この返信は4 年、 5 ヶ月前に
-
-
-
-
-
2016-09-04 13:22 #3942
劣化バジャー飛ばして得意気なところが大きく出たなw
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/09/03/2016090300311.html
夢想は自由だからね楽しそうで何より-
2016-09-04 20:49 #3949
>劣化バジャー
劣化B-2でも目処がついたのかねぇ?
マトモなエンジンが開発できそうってことかも知れんけど-
2016-09-04 21:57 #3952
>劣化B-2でも目処が
アレはステルス性能以前に空力特性が特殊過ぎて、一般的な飛行制御どころか飛ばすの自体苦労するはずなので、これB-2じゃなくてアブロバルカンだろ的な結果になると予想w>マトモなエンジンが開発できそう
戦闘機用よかハードル低いでしょうから可能性はありますが、WS-10とか耐用30時間ですからねw
なんの冗談だよ思うレベル(白目)
そらもう出来上がるものもお察し
露のAl-31でも800時間ですし、米国のF100なんかは空自や米軍の実績で整備しながら8000~1万時間超えてますから、稼動率考えたらもはや勝負にならない
中止したF136もGEのYF120ベースだったことからして、昨今じゃRRもついていけてない感があるので、戦闘機用エンジン市場はPWとGEの双璧がある米国の独壇場になりつつありますな
-
-
-
2016-09-13 19:51 #4008
F-15やなくてあえてF-2なのがメッセージ性もたせてる感w
http://www.sankei.com/photo/daily/expand/160913/dly1609130022-p1.html
護衛ちゃうぞ空爆仲間やぞ的な
実際にF-2で半島ミッションやるとなったら相当厳しいけども(小声)
なのでF-35はよ -
2016-09-20 21:29 #4028
名前はレイダー(Raider)に決めたそうで。
http://www.northropgrumman.com/MediaResources/MediaKits/B21/LatestNews_B21name.aspxDoolittle Raid(ドーリットル空襲)にちなんだようね。
名前を読み上げているのはRichard E. Coleさんらしい。1号機のコパイ。101歳だそうな。
Lt.だから当時は中尉ってことかな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Doolittle_Raid#/media/File:Dolittle_Raider,_Plane_1.jpg運用目的に沿ったネーミングって事なんだろうね。
-
2016-09-20 21:53 #4029
>名前はレイダー(Raider)に決めたそうで
なぜ米軍が第三帝国の海軍元帥なのか思ったらそっちはRaederやったw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC>Doolittle Raid(ドーリットル空襲)にちなんだ
空母から発艦させんのかな(USS CV-8感)
ジェラルド・R・フォード級の4番艦はHornetにせな>1号機のコパイ。101歳だそうな。
>Lt.だから当時は中尉
なんかパールハーバーとかいうマイケル・ベイの糞映画を思い出した件>運用目的に沿ったネーミングって事
北京は東京と違ってだいぶ内陸だけども(小声)
引き返さないコースならロシアに抜けるしかないなw
-
-
2016-10-03 22:11 #4066
‘Ghost Rider’ in the sky
うーむ『復活のGhost Rider』の方がアニメっぽいタイトルで良いのだが wモスボールされてたのを引っ張り出してきて近代化して現役復帰ってことだそうな。
退役して老後をゆっくり過ごしてたのに現場に戻されるってどこのブラック企業かと w続々と復活させるのか?(2,3機自衛隊で貰おう ww)
-
この返信は4 年、 3 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 誤字修正
-
2016-10-03 22:31 #4068
>モスボールされてたのを引っ張り出してきて近代化して現役復帰
黒くないB-52はコレジャナイ感がパないw
いかにもというあの造形こそが成層圏の要塞を体現しとる
正直たまらん>ゆっくり過ごしてたのに現場に戻されるってどこのブラック企業
せっかくなので名は体をあらわすいうことで、例のチタンブラックなダークグレー塗装はよ>2,3機自衛隊で貰おう
戦略爆撃機じゃなくて多目的支援機だからセーフ(適当)-
2016-10-03 23:47 #4071
>黒くないB-52
そうねぇ、グレー一色だとイマイチよね。
JDAMお届けって感じの禍々しいダークグレーも好きだけど、B-52D時代のベトナム低空侵攻迷彩(下面真っ黒、上面はベトナム迷彩のカラートーンが違うやつ)も好きだなぁ。ベトナム迷彩のイメージ
『ヒャッハー、汚物は消毒だぁ。ココまで届く肉の焼ける匂いが最高だぜぇ』
ベトナム低空侵攻迷彩のイメージ
『よろしい、ならば戦争だ』
異論は認める-
2016-10-04 06:37 #4074
>B-52D時代のベトナム低空侵攻迷彩
Mk.82×108発で絨毯爆撃の時代、ある意味全盛期w
ケサン基地攻防はアレで決まったようなもんかな
—————-
2,700ソーティーにも及ぶボーイングB-52戦略爆撃機 による航空作戦「ナイアガラ」を実施し約114,000トンの爆弾を投下
—————-
NVA「なおさすがアメカスはフラカスとは違った模様(震え声)」
NLF「森ごと更地にされるので潜む意味がない件について(白目)」
-
-
-
この返信は4 年、 3 ヶ月前に
-
2017-01-21 18:37 #5506
これまたエラく非効率いうか贅沢なことしてんなw
http://www.afpbb.com/articles/-/3114726?pid=18640119
>合わせて約100個の爆弾をISの訓練キャンプに投下
2機で100発いうことは、1機で80発搭載できるGBU-38(500lb)や、16発しか搭載できないGBU-31(2000lb)でないから、必然的にGBU-32(1000lb)ということになるが、1人ヤるのに1000ポンドJDAM1発を使う米帝っぷりに草ちな一般的な1000ポンド航空爆弾1発あたりの危害半径は
爆風 → 16m以内は即死 40m以上で安全
破片 → 80m以内は即死 500m以上で安全
建造物 → 30m以内が倒壊 60m以内は半壊 120m以上で安全これが100発しかもランダムじゃなくCEP10m以内のGPS誘導だからね
掩体壕が無いとするとものすごいエクストラハードモード過ぎて草-
2017-01-23 22:29 #5525
>GBU-32
この記事によると500ポンドとの事。省エネで軽くしたかな?
KC-135とKC-10のタンカー15機って贅沢なのは変わらんけど。しかし、このショットは禍々しくてイイねぇ。なんかNukeって感じで好き w
-
2017-01-24 02:05 #5528
>この記事によると500ポンドとの事
長距離飛ぶから軽くしたいうことかなw
500ポンドいうことはリーパーは戦果確認用かと思ってたけども投下までやらせとるかもしれない
ペーブウェイでは無かろうと思うので、JDAMの運用手のはじめがこの作戦だったり(適当)>KC-135とKC-10のタンカー15機
リーパーはついて行かんだろうから現地で合流だろうし、B-2の航続距離考えると予備機飛ばしてるにしてもやたら多くて草>このショットは禍々しくてイイ
先代先々代も禍々しくないヤツ無いからね 仕方ないね(白目)
-
-
-
2017-07-25 12:23 #8326
報道資料とは直接関係ないんだけどさ
http://www.mod.go.jp/js/Press/press2017/press_pdf/p20170724_03.pdf
バジャーとベアがほとんど速度変わらんというか、Tu-95がターボプロップでも余裕で900km/h越えしてて草
やっぱB-52と並ぶ傑作ですわ -
2017-08-20 19:46 #8664
いや中華バジャーの5倍とか言われても微妙だろ(小声)http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2017-08/17/content_41424883.htm
だって単純に1969年配備開始の爆撃機5機分てことだぞ
その辺の適当なSAMでも対応できるんですがソレは
そこは嘘でもB-2に匹敵する~ とかにしといたほうがよくねw -
2017-11-22 20:49 #10296
軍事知見が無い輩の的外れっぷりは異常
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-40269.html
飛ばす以上は墜落のリスクだってあるのに、任務以外でわざわざB83とか積むワケねーだろアホが
核兵器ってのはそんな軽々しいモノじゃねーんだよ
通常兵装であったとしても必要ないのにペイロード増やせばそれだけ無駄に燃料消費が激しくなって航続距離が減るんやで
おまエラみたいなバカじゃないんだから米軍はそんな無駄なことしませんから -
2018-02-20 14:08 #12075
後継どころじゃなくて草
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/51575102.html#more
そもそもはB-52の後継がB-21のはずだったような
気のせいやな(白目)
もはや退役する気せえへんw -
2018-04-20 20:01 #13283
いくら、即応演習とは言え、頭上を10機のB-2と12機のKC-10タンカーが通過したら
ビビるよね。
てか私なら、最寄りの核シェルター探す wwOne of 10 USAF B-2s that flew over Mpls this evening, headed WNW, possibly to rendezvous with a dozen KC-10 tankers over South Dakota. Photo by Brian Nipe (His is better than mine.) #avgeek pic.twitter.com/eJuZn8Zkbd
— Jonathan Kealing (@JKealing) April 20, 2018
現在のB-2ほぼ全機じゃんね(吹っ飛んだ予算はいくらなんだろう)
https://www.state.gov/t/avc/newstart/277439.htmしばらくしたら、ネプチューン・ファルコン 2018でもう一度ググってみるか。
すぐには見つからなかったので、米帝の発表は演習終わってしばらくしないと出てこない感じ?-
2018-04-20 22:55 #13286
>頭上を10機のB-2と12機のKC-10タンカーが通過
視認できるほどの高さを飛んでくれるならむしろ歓喜するんだがw>現在のB-2ほぼ全機じゃんね
稼働率は半分くらいなのね
CVNのほうが良くて草
さすがに有事にはもっと上がるのだろうけれどもw>しばらくしないと
SLBMとICBM無しでモスクワだか北京だかを焦土にするミッションだろうから真面目に総括やってんじゃないのw
大事な国防上の核抑止力の手段として、政治的なものなんか気にすること無く臆せず訓練やれるのがエエね
日本ならプラン立てるだけでそらもうガイジが発狂よ-
2019-01-18 01:29 #15459
>歓喜する
ワイキキだと砂浜から楽しめるらしい。ハワイ移住したいA B-2 Spirit #stealth bomber integrated with #F22 #Raptors aircraft during a @USSTRATCOM Bomber Task Force training mission. @USAirForce @IndoPACOM #B2flyingsince89 pic.twitter.com/clX3T4d1V5
— PACAF (@PACAF) January 17, 2019
トラ・トラ・トラかも知れんけども w
-
2019-01-18 04:54 #15460
実際対艦攻撃に使えるんやろか
無理やり誘導爆弾使うくらいしか対艦兵装無いね
いや停泊中なら充分イケるかw
-
-
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。