ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 【左遷】扱いに困って佐世保とか(白目)【キタ】
このトピックには39件の返信が含まれ、3人の投稿者がいます。1 年、 11 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-02-12 09:41 #1538
建造費5400億の黒歴史を持て余した結果
http://this.kiji.is/70464227878567944
佐世保狭いんで戦力外を置く余裕とかないんですが(震え声) -
2016-02-17 22:04 #1576
最初は違和感あったけど、よく考えたら、あの費用を許してもらえるコンセプトはアメリカ人パイロットに犠牲がでない対地攻撃と余技だけどアメリカに弾道弾が届く前の前進MDだしねぇ(ココは出来るかどうかは問題じゃ無くて国内と特定国への政治的アピールの問題なんじゃなかろうか)
さらにお金をつぎ込んでレールガン載っけりゃ更にパワーアップした対地攻撃とMDという事で(あくまで予定。未定だけど w)
なので最適な配備場所は佐世保しかないんじゃなかろうか?(もしかしたら日本の予算が使えるかもだし、技術的トラブルフォローしてもらえるかもだし w)
一応中東にも行けるし、東シナ海、南シナ海も近いし。頼めば海自が間接的に護衛してくれるかもだし。(西海岸とか東海岸に置いとくと国民から金返せって言われかねないし)米海軍にとってはメリットありそうだ(日本にはとってはいい迷惑かもだなぁ)
超高額なオモチャを造ってしまったという大きなデメリットは見なかった事にすれば完璧-
2016-02-18 00:35 #1579
>最初は違和感あったけど、よく考えたら、あの費用を許してもらえる
いや許してもらえてませんからw
30隻作る予定でいたら結果的に1隻に5400億かかりました(震え声)
って話であって、それで3隻に減らされたいうことは最初にそんだけかかりますと提示してたら議会から「とりあえず○ネ」と罵倒されるレベル
F-35「まったく酷い話もあったもんだな」
米軍「せやな(震え声)」
議会「せやせや(白目)」>パイロットに犠牲がでない対地攻撃
航空投射を代替するというなら射程1000㎞とは言わないまでも500㎞は欲しいところですねぇ
AGS155mmの射程100㎞ソコソコいうスペックは、激しく5400億のヤバさを増幅させている気がしてならないw
仮に150kmとしても具体的にはアフガニスタンもバグダッドも海上から届かない距離ですからソレ意味あるの的な何かw
ちな平壌なら150kmあれば届く模様(小声)
上陸支援や沿岸部の基地攻撃なら効果的とは言うものの、あの米帝が戦史上行ってきた上陸支援時の圧倒的な航空投射を、3隻の単装砲2門が代用できると考えてるとはとても思えない
てかソレで済ますとか海兵隊が間違いなくキレるw>余技だけどアメリカに弾道弾が届く前の前進MD
システム開発とコストの問題で搭載兵器リストから対潜用のVLAが削除されたうえ、広域防空MD能力も見送りということでSM-2、SM-3、VLA、SSM全部無し
イージスを凌駕する強力なレーダーだけは積んでますが、これまたメーカーとの契約の問題で意味ないけど仕方なく載せてる感が(小声)
長射程の対空ミサイルもろもろは搭載してませんので、艦隊の早期警戒くらいしか使い道が無いという奇妙な艦艇が、なぜか1万4千トン級の駆逐艦で5400億w>出来るかどうかは問題じゃ無くて国内と特定国への政治的アピール
逆に言うと何もできない艦艇だからもはやソレしか無いっていうw>レールガン載っけりゃ更にパワーアップした対地攻撃とMD
レールガンはコレ載せようと思うんだという具体的な製品が完成してすらいませんから、ソレが開発出来るか否かがまだ可能性という段階ですと、搭載に金をかける以前の問題な気がw
しかもイージスより新しい強力なレーダーとか言ってますが、ソフト書き換えないとSM-2搭載したところで運用出来ないとかいうシロモノだったり(白目)>なので最適な配備場所は佐世保しかないんじゃなかろうか
そらマニアは歓喜でしょうな
戦力として期待できるか否かは最初から見て無いでしょうからw>もしかしたら日本の予算が使えるかも
>技術的トラブルフォローしてもらえるかも
米軍が扱いに困り日本の安全保障にも戦力としてカウントできそうにない産廃を、少ない予算から面倒見させられるとかどんな罰ゲーム(震え声)>一応中東にも行けるし、東シナ海、南シナ海も近い
アフガニスタンもバグダッドも150㎞じゃ無理なことからして、中東行っても浮いてるだけでしょうなあw
もっとも南シナ海の人工島なら平壌よりさらに余裕ですな(小声)>頼めば海自が間接的に護衛してくれるかも
浮いてるだけしか出来ない5400億の役立たずのためにカラダ張るとか特攻隊のがまだマシに思えるレベル(震え声)>西海岸とか東海岸に置いとくと国民から金返せって言われかねない
浮かべて観て楽しむオブジェにしては高いからね 仕方ないね(白目)>米海軍にとってはメリットありそうだ
一応イージスのフライトⅢで搭載するレーダー開発に活かされたらしいので完全に無意味ではないですけどね
なおソレに5400億の価値あんの?て言われると詰む模様>日本にはとってはいい迷惑かも
元から足りないリソースで必死でやりくりしてるところへ、5400億オブジェのために割かれるとか草も生えない>超高額なオモチャを造ってしまったという大きなデメリットは
>見なかった事にすれば完璧
でもそこ外すとほかに見る所あるんでしょうかw
そうかオブジェなら文字通り観るところしかないな
ってやかましいわw
-
-
2016-02-25 19:52 #1637
何も出来ない艦艇なんですがソレは(小声)
http://www.sankei.com/world/news/160225/wor1602250013-n1.html
もっとも(価格だけは5400億と)最強だからな-
2016-02-26 02:00 #1641
やっぱりコレはレーガンの冷戦勝利に倣ってるのでは?
嘘八百のSDI計画でソ連相手にブラフかけて破産させたやつ目の前に5400億置いといて大宣伝戦仕掛ければ、見え張って大陸も作ろうとするんじゃない?
あ、南の半島の方が作ろうとするかもだから意味ないかもしれん w-
2016-02-26 13:47 #1646
>レーガンの冷戦勝利に倣ってる
あのお方、元売れない俳優ってのは表の顔で、アカ刈り時代にFBIからハリウッドの俳優組合に送り込まれたエージェントよw
「新・映像の世紀 第4集より」
売れない俳優が突然脚光を浴びた。ロナルド・レーガン。驚くほど赤狩りに協力的だった。
1985年に機密解除されたFBIファイルによれば、レーガンはFBIのスパイだった。コードネームはT-10.
俳優組合で政府を批判する者を密かに監視しFBIに密告した。
http://ameblo.jp/skyblue-junior/entry-12121899270.html
http://chamon.webcrow.jp/wp/2016/01/30/social-4/
経歴で言えば今ならプー大帝みたいなもんかな
チート国のトップがソレとかそらソ連もやられますわ>嘘八百のSDI計画でソ連相手にブラフかけて破産
SDI構想言うか「強いアメリカ」をスローガンにして、軍備全般で軍拡競争を仕掛けてソ連を経済破錠に追い込んだ感がありますけどねぇ
しかもSDI以外はブラフじゃなくてガチ
F-22もB-2も巡洋艦と駆逐艦全てイージス化とかもあの時代の産物かと
海軍に関しては600隻艦隊構想なんてのもあったり
https://ja.wikipedia.org/wiki/600%E9%9A%BB%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%A7%8B%E6%83%B3
こんなことされてそれに付き合ってたらそら瞬時に破錠よ(白目)
陸も1990年でM1が7000輌とかだから、同時にNATOの欧州軍(西独のレオⅡ4000輌と英仏の原潜&空母)や極東の自衛隊(200機のF-15とマジキチ対潜哨戒)も視野に入れないといけないソ連の追いつめられ方は尋常では無いかと>目の前に5400億置いといて大宣伝戦仕掛ければ、見え張って大
見え張って正面装備ばかりにリソース投入して他がガタガタなのは大陸や半島のオハコではあるのだけれども、彼らの見えいうのは、派手で華やかなというかカッケー(小並感)な判りやすい正面装備(戦闘車輌、戦闘機、水上戦闘艦あたり)に偏るので、ああいう意味不明なのには食いついて来ないなきっとw
ただ模倣だけで基礎研究の蓄積が無いために実質を理解できていないだけに、PRCフランカーに四角いガワを被せてJ-20とかと同様、52型に四角いガワ被せてPRCズムウォルトとかはやってくる可能性はある(適当)>南の半島の方が作ろうとするかもだから意味ないかも
いつもどおりの幸せ回路劇場
<ヽ`∀´>
アジアのバランサーとして世界中から重要視される偉大なウリたちには、核心技術の移転がなされるに違いないニダ
( `ハ´)「いつも通り後で渡すアル」
( ´_⊃`)「とりあえず暗号コード止めてみた」
http://horukan.com/blog-entry-2968.html
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/44024677.html
( ;´Д`)「いろいろ大変そうですね緑茶ズズー」
(`c_,´ )「寒いからウォッカでもやるクマー」
ミ ´_>`)「欧州関係ねぇし紅茶でもやろう」-
2016-02-27 04:08 #1651
>しかもSDI以外はブラフじゃなくてガチ
ちとスレからそれるけれど
当時のソ連は常に西側に先駆けて革新的な装備を開発して、しかもその弱点は数で補ってしまうという。
陸軍なら西側を驚愕させたBMP-1歩兵戦闘車(スプートニク・ショックに倣ってBMPショックって言葉がある)の後継BMP-2、空飛ぶ歩兵戦闘車とも言える攻撃ヘリMi-24(特にMi-24P ハインドE)←重機関銃程度では落とすのは困難、
攻守走バランスの取れた戦車T-72あたりが有名かな
海軍のアルファ級以降の原子力潜水艦、キロ級潜水艦、キーロフ級やスラヴァ級ミサイル巡洋艦とかもうね
空軍は結構名機揃ってたし(防空軍はちと微妙かな)本当に渡洋侵攻能力があったかどうかは謎だけども、当時は北海道なり新潟に来るかもって状態
しかもそれを歓迎するだけじゃなくて率先して協力するんだろうなぁっていう国会に通う先生方と学校に通う先生方の団体が w若干、質で上回っても量で押し切られる可能性高いとなりゃ、そりゃあ、C-1の驚異の戦闘機動使って習志野の空挺を戦線背後の被占領地域に降下させるしかないよねってなるわな
そこをレーガンがガチでタイマン張ったのがあってソ連は賭け金が底を尽き始めた所で、核戦力の数で優位を保とうとしてたところに、いきなりSDIで賭け金釣り上げられて破産という
それがどんなに嘘臭かろうとも、マジだとヤバイので勝負を降りる訳にもいかず対応せざる負えないって辛いよねぇ
(ロンヤスの間柄で日米間がそれなりに上手く行ってるのが良かったのかもね。しかしゴルビーって過去の負債を全部押し付けられた感じで不幸だ)-
2016-02-27 14:41 #1652
>弱点は数で補ってしまう
コレに関してはまさに悪寒がするレベルですなw
冷戦全盛期のソ連戦車師団数は脅威の50個師団、同時代の米軍の機甲師団数はたった4個なんですがソレは(震え声)
さらに西側の機械化歩兵師団に相当するソ連の自動車化狙撃師団はなんとマジキチ無双の136個師団、当時の米軍機械化歩兵師団数は6個師団です(白目)
そら必死でA-10つくりますわwちな、そのソ連戦車師団の内訳は兵力10500名で三個戦車連隊から成っていて、一個戦車連隊は三個戦車大隊で一個戦車大隊は31輌の戦車を持ってますので、一個師団に付き31輌の大隊が九個で297輌に師団長直属の独立戦車大隊(T72が50輌)が加わって、そこへ司令部用戦車2輌が加算され戦車総数は331輌
さらに二個砲兵連隊と一個SAM・高射砲連隊、一個地対地ミサイル大隊、一個多連装ロケット(カチューシャ)大隊の支援兵力が加算されるという陣容で、これが50個師団有るワケですそして実は自動車化狙撃師団がもっとヤバいですw
兵力13000名でそこに287輌の戦車とかいうもはや西側の機甲師団の戦車数超えてませんかねソレは(震え声)とかいうマジキチ構成です
実際、西側の機械化歩兵師団の戦車数はこの半数程度が普通なので、異例中の異例ですが、これが136個師団あるという(白目)なんかもう縦深浸透戦術ここに極まれりという陣容だけに、そらもう最前線の西独は生きた心地がしなかったであろうことは想像に難くないw
せっかくなので陸自唯一の機甲師団な北海道の第七師団は当時どういった編成だったか言いますと、一個普通科連隊(六個中隊に一個重迫中隊)と三個戦車連隊から成っていて、一個戦車連隊は五個中隊で一個師団に付き232輌の戦車と336輌の装甲車というかなりの機械化っぷりだったりします
もっとも一個師団だけですが(小声)一方、当時第七師団含め13個師団在った他の陸自師団の場合は、兵力9000名からなる甲師団で、一個戦車大隊が四個戦車中隊で56輌に大隊本部用4輌で60輌
兵力7000名からなる乙師団で、一個戦車大隊が三個戦車中隊で42輌に大隊本部用4輌で46輌という編成からして機械化なにソレ状態でしたから、もし海が無くて陸続きであったならと考えると、どう考えても始まる前から詰んでます本当にありがとうございましたといったところw>陸軍なら西側を驚愕させたBMP-1歩兵戦闘車(スプートニク・ショックに倣ってBMPショックって言葉がある)の
>後継BMP-2
いってみればM2/3の生みの親みたいなもんやねw>空飛ぶ歩兵戦闘車とも言える攻撃ヘリMi-24
ハインドの何が西側武装ヘリと比べて特殊かって、武装攻撃ヘリなのにUH-1やUH-60みたい汎用輸送ヘリよろしく兵員積めちゃうところ
こっちのがほんとの汎用性だわ ってやかましいわw>海軍のアルファ級以降の原子力潜水艦、キロ級潜水艦、キーロフ級やスラヴァ級ミサイル巡洋艦とか
おっと、タイフーン級の衝撃が漏れてますなぁ
アレは映画のネタにまでなってた気がw
そもそも冷戦時のソ連原潜の艦種数は異常w
確か西側はコードネームにアルファベットの頭文字を付けてたはずですけれども、印象にあるのは事故起こして米東海岸から見えそうなところに突如浮上したヴィクター(V)Ⅲ型攻撃原潜とか、インド洋で米フリゲート煽ってたら追突して艦首とセイル大破して航行不能になったエコー(E)Ⅱ型攻撃原潜とか(小声)あとは原潜じゃないのにSLBM搭載しようとして治まらないからセイル部を延長してそびえ立つ壁みたいな外観のゴルフ(G)Ⅱ型とか、原潜だけれど同じコンセプトでセイルがそびえ立つその名もホテル(H)Ⅱ型とか西側コードネームの付け方がテキトー過ぎて草不可避wwwww
当時、米軍で現役だったのは戦略原潜でオハイオ級とジョージ・ワシントン級、攻撃原潜でロサンゼルス級の三艦首だけだったのに対してソ連は
【戦略原潜】
ホテル(H)Ⅱ/Ⅲ型、ヤンキー(Y)級、デルタ(D)Ⅰ/Ⅱ型、タイフーン(T)級
【攻撃原潜】
チャーリー(C)Ⅱ型、エコー(E)、パパ(P)級、ヴィクター(V)Ⅲ型、アルファ(A)級、オスカー(O)級マイク(M)級、ノベンバー(N)級、シエラ(S)級、アクラ(A)級
【通常推進】
ウィスキー(W)級、ゴルフ(G)級、ジュリエット(J)級、ケベック(Q)級、ロメオ(R)級、ズールー(Z)級、フォクストロット(F)級、ブラヴォー(B)級、キロ(K)級、タンゴ(T)級
もはやアルファベットじゃ足らないというか普通に被っとるw水上艦は水上艦でやたらと物々しい載せられるだけ載せましたみたいなハリネズミな外観といい、とにかく個性的な印象
>空軍は結構名機揃ってた
アビオニクス抜きなら無敵の奴ばっかりですなw
単純に視界内の格闘戦なら未だに
F-4 < Mig-21、F-16 < Mig-29 でしょうし>防空軍はちと微妙
GCIに誘導してもらうからレーダーが真空管でもセーフ(震え声)>本当に渡洋侵攻能力があったかどうかは謎
最大4個師団程度揚げられることは想定してたとかいう話をどこかで見たような
で、当然第7師団は北海道全域で地の利を活かして米軍来るまで必死の遅滞戦術という方針>当時は北海道なり新潟に来るかもって状態
もっともベレンコ中尉はほんとに函館まで来ちゃいましたがw
実際あの時が一番ヤバかった(強襲侵攻が来ると覚悟した)時でしょうな>しかもそれを歓迎するだけじゃなくて率先して協力するんだろうなぁっていう
>国会に通う先生方と学校に通う先生方の団体が
今も変わってないと思うんですがソレは(震え声)
沖縄とか あと沖縄とか 他に沖縄とか(小声)>質で上回っても量で押し切られる可能性
そこが解っていただけに、あの時代に空飛ぶ宝石並みの価格なF-15を200機配備して、マジキチ対潜哨戒特化というドクトリンだったのでしょうなあ
海空を自由にさせないことで如何に陸に揚げられる数を減らすか的な>C-1の驚異の戦闘機動使って習志野の空挺を戦線背後の被占領地域に降下させる
C-1は政治的配慮によるゴミみたいなペイロードと航続距離が(小声)
ソ連は普通にシルカ、ゲインフル、ガスキン、ゲッコー、ゴーファーと地対空装備が超豪華ラインナップですから、これを避けようと迂回して後方地域に降下させて帰ってくるのが微妙なレベルw
なので実際には手前からレンジャー浸透させたほうが、北海道は原生林もハンパないので、あの人外どもの無双ぶりがより活きてくる環境のようなw
いや北海道ならそもそも冬季戦技教育隊とかいう地域特化の人外がおるw>核戦力の数で優位を保とうとしてた
SS-N-20だかいうSLBMはトライデントⅠ型超えてましたなぁ
MIRVが10個とか搭載できて射程8300㎞とかペトロパブロフスクやムルマンスクのソ連原潜基地から撃っても北米大陸に届くのにどうしろとw
ICBMだとMIRVを10個(核弾頭以外に生物兵器弾頭も存在)もしくは単弾頭なら25メガトン級の核弾頭を搭載して射程が11500kmとかいうSS-18(NATOコードネーム:サタン)なんて文字通りの化物もありましたなぁ(白目)
一方米国もミニットマンⅢの後継にMIRV11個搭載できて射程14000kmのMXピースキーパーなんていう似たような化物造ってましたけどw>それがどんなに嘘臭かろうとも、マジだとヤバイので勝負を降りる訳にもいかず対応せざる負えないって辛い
実際あのアメリカが当時は本気で恐れてましたからねぇ
だからこそ自国の安全のために一歩も引かねぇぞという強い意志の元に行われた政策だったのでしょうけれども、結果ソ連を崩壊させて50年続いた冷戦を終わらせてその勝者側になったのだから正しかったといえますし、冷戦後の世界秩序がカオスなのはまた別の問題ですから、世界を日常的に覆っていた核の恐怖から救ったという点において、事実大したもんですよあのレーガン大統領という人物は>ロンヤスの間柄で日米間がそれなりに上手く行ってるのが良かった
あの当時は陸自の戦車定数が1200輌もあったという(驚愕)
300輌まで減らされた今からしたらナニその夢の様なお話
護衛艦も60隻超えてましたし、戦闘機定数もF-15とF-4とF-1とF-104とで700機くらいあったような…そう考えるとやっぱ冷戦時のソ連の圧力って凄いw>ゴルビーって過去の負債を全部押し付けられた感じで不幸
でもノーベル平和賞貰ってましたよね
口だけ大統領の誰かさんよりよほど妥当だと思うのw
-
-
-
2018-04-12 14:13 #13148
>南の半島の方が作ろうとする
北の方が造ってしまった ww
ミサイル艇だけど w
確かに1番艦とは別物よね世界初公開となる、#北朝鮮 の新型ミサイル艇「ヘサム級」2番艦の画像です(撮影者:匿名、提供:イタリアの同志…画像公開の承諾済み)。撮影者が特定されないために提供者が背景を加工して撮影日時及び場所をわからないようにしています。(※画像の無断転載を禁止する) #週刊安全保障 pic.twitter.com/dZYwoR3rQn
— ぐう・たらお@NK Watcher (@GreatPoppo) April 9, 2018
-
2018-04-12 17:59 #13155
ステルス形状に関して、航空機は実質実現できているのが米国のみだけれども、艦艇のほうは各国で盛んに行われていて、その効果のほどは定かでないにしろ北ですらやってしまうのを見るに、航空機に関してあの形状というのが飛ばすだけでも容易でないものであって、如何に米国の技術が突出しているのかが判るお話ですな
-
-
-
-
2016-05-21 22:21 #2474
いや日本には来なくていいからな(小声)
http://www.cnn.co.jp/usa/35082993.html
在日米海軍に役立たずのオブジェ置いとく余裕は有りませんので、その分BMD能力付やフライトⅢSM-6搭載アーレイ・バーク級増やしてどうぞ
せっかく順調な海自新鋭艦建造に地雷が伝染るのはNO THANK YOU -
2016-09-10 10:42 #3987
え レールガンもAGSも見込み無しで産廃化がどうしたってw
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-09/09/content_39267862.htm
http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=96558
建造費
アーレイバーク級 900億
こんごう型 1200億
あたご型 1500億
27DDG 1700億単艦では何もできない産廃 5400億wwwww
27DDGを3隻建造してお釣りきちゃうとかw
その産廃を3隻造っちゃいましたとかww
実は30隻造る予定でしたとかwwwアメカスは黒歴史もスケールでか過ぎて草
-
2016-09-10 17:04 #3988
隣家の持ち物が自分の家の物より高価な品である事が、死ぬほど嫌ってメンタリティだから気にしてニュースにしてるのかな。
金ピカ光物大好きだし、超高額商品こそが至高とか考えてるフシがあるよねぇ。しかし、彼女ほど撮影角度を気にしなきゃイケナイフネも珍しい。
前方斜め下から以外に、美しく撮れる角度ってあるんだろうか?>5400億
可哀想だから、1ドル102円程度で計算してあげて w>産廃を3隻
これ、どうやって運用するんだろうねぇ。
チープキルされたら目も当てられんし、フリートインビーイングって訳にもいかんし。
取り敢えず第3艦隊に組み入れて普通に使ってみる気なのか(てか佐世保に来るのか?)、テストベッドとして使い潰すのか(まぁ現場では持て余す気がするなぁ)いっその事、南シナ海とか東シナ海に座礁させて周りを埋め立てSUTEGAMARI IslandとかBlue Peacock Islandと命名するのはどうだろう。で保養施設にすれば平和目的なんで完璧(3つめの名前で良いのが思いつかん)
キャッチコピーは電磁誘導で肩こりもすっきりリゾートみたいな w-
2016-09-10 22:18 #3991
>金ピカ光物大好きだし、超高額商品こそが至高とか考えてるフシ
民族の歴史は長くとも、国家としての中共王朝はたかだか60年だから、ヒトで例えるところの品の無さ育ちの悪さが米国どころではないという
それだけに権威や名声に対しての飽くなき渇望と憧れがあるのでしょうな
人物で例えると秀吉的な>美しく撮れる角度ってあるんだろうか
無いな(即答)
本来兵器とは機能美の究極系であるからこその優美さがあるものなのだが、この産廃のおかげでステルス性の追求は美観とのトレードオフになるという誤解を産んでいることだけは確定的に明らか
× ステルス化するとアレ
◯ 姿も産廃なだけ>可哀想だから、1ドル102円程度で計算
当初建造に30億ドルの計画が40億ドルかかり、開発費用に別途30億ドルで1番艦は70億ドルかかってるので102円計算でも焼け石に水です(白目)>チープキルされたら目も当てられん
海岸線まで近づいて延々と砲撃というのが任務となると、地上からの散発的なSSMや哨戒にかからなかったSSの雷撃で喪失とか普通にありそうで困る>フリートインビーイングって訳にも
いやだってそもそも抑止力になりませんしw
単艦の攻撃能力向上させて観戦数舶削減するンゴ
↓
予算の都合でキャパ大きくするのは無理ンゴ
↓
キャパ減った分対地にリソースとられて対空は皆無仕様に
↓
新型データリンク+システムも別予算で開発だからナシな
↓
この際生存性や運用は考慮しない方向でエエわ
↓
そんじゃAGS活かそう → 失敗
↓
よしミサイル特化仕様でどうや → 運用コスト高騰で無理
↓
ならレールガンは → 火砲と比べてわりと大したことない
↓
結果想定されるあらゆる任務全てに能力不足に
シミュレーション上では単艦もしくは寮艦のみで、沿岸部に対する対地支援で絶大な効果が得られるとしていたところ
・単艦で目標の評定とかできませんていうか何も出来ません
・沿岸にミサイルとかあると普通に死にます
・ミサイル艇クラスどころか小型船の自爆攻撃でもやられます
・しかも取り回し最悪の無駄なデカさ(185m、15700トン)です
・1隻の値段で傑作最優秀艦アーレイバーク級の艦隊が買えます
その辺の汎用艦以下という究極の産廃がここに爆誕!!>取り敢えず第3艦隊に組み入れて普通に使ってみる気なのか
とりあえず船長はキャプテンカークにした模様w
http://www.cnn.co.jp/usa/35082993.html>佐世保に来るのか
オブジェとか注文した覚えは無いんですが>テストベッドとして使い潰すのか(まぁ現場では持て余す気が
現場「使い勝手悪いのに使い潰せ言われましても(困惑)」>SUTEGAMARI Island
島津松「捨て奸はちゃんと効果も結果も出すぞ」>Blue Peacock Island
コスト高騰を理由に原子力化もナシになったので文字通り普通の地雷になりましt って誰が上手いことを言えと>保養施設にすれば平和目的なんで完璧(3つめの名前で良いのが
70億ドルの広告塔ならぬ広告島っt やかましいわ>キャッチコピーは電磁誘導で肩こりもすっきりリゾート
70億ドル回収のために料金設定すごそうなところやw
-
-
-
2016-09-11 19:26 #3998
>キャプテンカーク
カーク『船長』が出てる動画があった
日本に来たら、艦長じゃなくて船長と呼ばねばならんな w
ミドルネームが知りたいぞ。まぁ、タイベリアスじゃないとは思うけども ww-
2016-09-11 20:56 #3999
>ミドルネームが知りたいぞ。まぁ、タイベリアスじゃないとは思う
残念ながら
James A. Kirk
の模様w
http://www.public.navy.mil/surfor/ddg1000/Pages/bio1.aspx-
2016-09-12 08:32 #4001
>タイベリアスじゃないとは思う
この船、なんかだっさ~と思ってスルーしてたら、違う方向で変な興味出てしまった件w
-
-
-
2016-09-23 21:33 #4032
なかなかに良い写真が流れて来たので貼っとく(兵器としてどうこうではなく、良い感じの甲板)
在日米海軍司令部がネタにするぐらいの良い写真 ww
http://togetter.com/li/1026963 -
2016-10-02 23:01 #4063
高級オブジェ置く余裕とかノーサンキューやぞ(白目)
http://news.livedoor.com/article/detail/12093915/ -
2016-10-18 00:31 #4186
お 就役したようだな
http://www.cnn.co.jp/usa/35090635.html
7700億の非イージス駆逐艦(戦闘に役立たないオブジェともいう)がw-
2016-10-18 22:34 #4202
>お 就役した
最近こんなネタばかりな気がする(在日米海軍司令部は基本ゆるキャラ系)トレッキーの心情を察し、駆逐艦ズムウォルトのジェームズ・カーク艦長がスピーチの冒頭(1:34:15)で「皆さんの思っていることは良くわかります。さっさと済ましちゃいましょう。『長寿と繁栄を』」とハンドサイン付きで言っています。https://t.co/Tic4SeAmLx
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) October 18, 2016
カーク船長ちょっと恥ずかしそう。
まぁヴァルカン・サリュートでLive long and prosperって言うのは慣れないと厳しいかも w-
2016-10-18 23:41 #4204
いやもうマジオブジェとか要らないので、代わりに同価格分のベースライン4以降のタイコンデロガ級かフライト III以降のアーレイ・バーク級よこしてくれないかな(小声)
たぶん4、5隻にはなるからオブジェと違って実戦力としてそらもう凄い戦力よ-
2016-10-19 02:05 #4205
しかし佐世保に配備して、マジで何させるつもりなんだろ。
戦力としてはまったくカウントできないから、結局、実験艦扱いかねぇ。
(軍事的なプレゼンスにもならん)レールガンとかレーザーとかイロイロとオモチャを載せるとか言って誤魔化せる期間もそれほど長くないと思うし。
3隻も造っちゃったので、イキナリ捨てるわけにもいかず、何が出来るかようわからんけどナンカやってみるって感が強いよなぁ(西海岸かハワイでやって欲しいけど、やっぱ左遷?)-
2016-10-19 13:39 #4211
>戦力としてはまったくカウントできない
単艦で何も出来ないからね 仕方ないね(白目)>実験艦扱いか
実質戦闘システム何も積んで無いからなぁ
実験できることあんのw って話ではある>軍事的なプレゼンスにもならん
一応RCSは180m超えのバカでかい船体が、10mほどの漁船程度にしか映らないらしいので、RCSすげー(棒 てのだけは出来る模様w>レールガンとかレーザーとかイロイロとオモチャを載せる
レーザーはまだ芽があるけれどもレールガンがなぁ(小声)
散々開発やってきて実用化のレベルにまでもってきたら、技術革新の進んだ既存の火砲とたいして変わらないの見えてしまってるのがね
弾速がマッハ20とか出るならまだしも、マッハ5強とか戦車砲とさして違わない弾速でレールガンの意味あんのかっていう>誤魔化せる期間もそれほど長くない
そもそも建造費が異常に高騰して、議会に建造自体を中止させられるの防ぐために、本来は載せる予定だった最新の野心的なシステムもろもろ、全部載ずにとりあえず船体だけ完成させましたっていう時点で終わってると思うんですがw
もっともそれですら7700億なんだけれども(白目)>3隻も造っちゃったので、イキナリ捨てるわけにもいかず
ちょw おまw ジェラルド・フォード級の7番艦まで普通に予算組めたんですがソレは的なヤバさwwwww
レガホの後継にF-35Cを430機調達の予定が、予算減で260機に削減されて、仕方ないから海兵隊調達分のF-35Cを空母航空団に派遣してもらって運用なんてやりくりを強いられてるけれども、オブジェ遊びの金でその辺まとめて全部解決できたじゃねーか的な何か(震え声)
もはや自軍の足の引っ張り方が敵を超えてるw>何が出来るかようわからんけどナンカやってみる感
実際出来ること無いからそらジョブをひり出すのにも苦労する有様>西海岸かハワイでやって欲しい
その辺ならいっそ観光向けの広報としてただ浮かんでればいいかなw
納税者アピールに7700億の値札付けとけばブラックも効いててい感じ
-
-
-
-
-
2016-11-10 21:41 #4516
もはや草しか生えないw
http://business.newsln.jp/news/201611090331330000.html
一発1億もするなら普通にミサイルでええがな
しかも射程100㎞とかw
存在の意味あるんですかねソレは(小声)-
2016-11-11 09:08 #4518
主砲なのに問題ありまくり(しかも弾がなくなったら撃てないとかw)なとことか波動砲(ヤマト)よりもひどいと思っちゃうのは気のせいかしら←全くの素人がぼんやりと思いましたwww
いや、かたやアニメだし比べるところが明々後日の方向すぎるとかわかってるんだけど、なんかそんな感じがするwってだけデス。
アメリカ人のロマンか何かをぶっこんでしかも本当に作っちゃったらコレになったって気がしてどうしようもない……。アメリカ人のロマンなんか理解できないんだけど(棒)そしてそれに、こんな大金ぶっこむとかすごすぎる……。それにしても何回みても、かっこわる。ないわ~~。
-
2016-11-11 12:32 #4519
>ロマンか何かをぶっこんでしかも本当に作っちゃったらコレ
大方その通りなんですが補足しますと、搭載される兵装もシステムも全て新世代の最新型、全ての分野において既存の戦闘艦を凌駕する完全無欠の新時代戦闘艦としてぼく(米海軍)のかんがえたさいきょうの(空母打撃群や沿岸任務部隊の中核を成す)くちくかん
を目指していたことは確かで、実際60隻以上あるアーレイ・バーク級(ちな全部イージス艦)の後継として30隻とか発注予定でしたw
ところが、船体から搭載アビオニクスに至るまで全てが新機軸の次世代型ですから、当然コストがアホのように嵩みまして
米海軍「一隻で一兆円もあるんですがソレは(震え声)」
な勢いから、このままでは間違いなく連邦議会から計画を中止宣告されかねないとビビってしまい
米海軍「全部載せの予定だったアレね むしろ全部無しで(名案)」
により、建造はした(ただし使えるとは言ってない)
ゆえに何でもできるスーパー汎用駆逐艦のはずだったのが、単艦じゃほんとになーんもできないオールレンジ無能艦にクラスチェンジw
という経緯がございまして米海軍「なわけで3隻で調達中止な(白目)」
なお一兆円は回避するも原子力空母すら超える建造費な模様
というオチまで秀逸な神憑りの米海軍暗黒史がここに爆誕-
2016-11-11 14:06 #4520
>3隻で調達中止
やめるという選択肢はないのデスか(白目)
あと2隻作る分、別なところにお金まわせばいいのに(きっと正論)-
2016-11-11 14:56 #4523
>やめるという選択肢は
米海軍「ま、まだ155mm AGSがあるし(震え声)」
↓
で元スレのこの記事に繋がるという神采配(白目)
http://business.newsln.jp/news/201611090331330000.html -
2016-11-11 23:41 #4526
>やめるという選択肢
軍というのは、超巨大なお役所なので。
プロジェクトが動き出したら止まりませんし、やめる必要のある「失敗」プロジェクトは存在しないのです。
様々な理由で中止されるプロジェクトはありますが、殆どの場合、他のプロジェクトに吸収されたり名前を変えたり中身を変えたりして生き延びます。今回がソレという事で、正論とか常識とか言われる、至極真っ当な、予算の制約や議会の勧告程度に屈して1隻でやめる訳にはイカンのです。
それは失敗を認める事になってしまいます。「まだだ、まだ終わらんよ」ちなみに沿海域戦闘艦(LCS)と呼ばれる『ぼく(米海軍)のかんがえたさいきょうのふりげーと』という黒歴史の弟もおります(コイツも異様に高くなった)
さらに、ちなみに『ぼく(米海軍)のかんがえたさいきょうのじゅんようかん』は黒歴史の兄になる前に、超々高価格ということで中止。沿海域戦闘艦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BF%E6%B5%B7%E5%9F%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E8%89%A6新世代巡洋艦
https://ja.wikipedia.org/wiki/CG(X)
(↑なんとネクストジェネレーションクルーザー。艦長は絶対にピカードに違いない ww)この黒歴史3兄弟を大量に配備しようとしていた軍高級官僚の金銭感覚と頭の中身はどうなっているのか ww
-
この返信は4 年、 2 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 修正
-
この返信は4 年、 2 ヶ月前に
-
-
-
-
-
2016-11-24 01:43 #4711
大草原不可避wwwww
http://www.afpbb.com/articles/-/3108981
いったいどんだけお荷物なんですかねソレは(震え声)
何もできないのは知ってたけども自走すらとか別次元やな(白目)
ほんとにオブジェじゃねーかっt やかましいわ
アレか佐世保までも曳航されてくんのかw -
2017-02-07 00:28 #5779
なぜか母港は佐世保とかやめてよね(震え声)
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/02/06/2017020601650.html
要らない子は要らない子同士のほうが相性いいからw-
2017-02-08 23:25 #5813
佐世保になっちまうだろ余計なことすんな(小声)
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/26453.html
特に何の役にも立たないいうか、おまエラが好きな銅像みたいなもんだからとりあえずおとなしく置いとけよw
-
-
2017-12-09 09:23 #10589
あかんオブジェが増えとる(白目)
https://jp.sputniknews.com/us/201712074353279/
なんか浮いとるぞ
ゴミやで(即答)
しかも五千億や(震え声)ステルスのためにレーダーすら外して対艦対潜能力を犠牲にしておきながら、艦隊行動するのでそこまでしたステルス性の意味がまったく無いという、戦艦の主砲を駆逐艦に積んで喫水の浅さを活かして沿岸域に肉薄し、対地砲撃を敢行する英国面が生み出したモニター艦の再来
なお10隻あってもアーレイ・バーク級1隻の汎用性に満たない模様 -
2018-02-23 17:56 #12133
なお役立たずのオブジェが増えた模様(白目)
https://americansecuritytoday.com/uss-michael-monsoor-completes-acceptance-trials-see-action/
艦名になるのはSEALs隊員では2人目かな
失敗作の打ち止め艦級に命名されるのは複雑かもね-
2018-02-24 02:01 #12162
>オブジェが増えた
SM-6とトマホークのプラットフォームにして水上打撃艦にジョブチェンジみたいよ。
空母の護衛なんかしない攻撃専門らしい ww
2019年8970万ドルの予算請求だってさ、AGSは降ろさないものの弾は普通のやつとか、3隻とも太平洋配備とか、しばらくネタは尽きないねぇいっその事、重ミサイル突撃艦みたいなクラス名にすればソ連とかガトランティスぽくて良い。
ふと、グリーンに塗れば自由惑星同盟駆逐艦に見えなくも無いような気がしてきた。
(ファンの皆様には申し訳ないが)-
2018-02-24 02:44 #12164
>空母の護衛なんかしない攻撃専門らしい
イージスシステム無いからじゃないんですかねソレは(小声)
しないじゃなくてできない的な何か>2019年8970万ドルの予算請求
たかだか100億に満たないんじゃSPY3とシステム一式搭載する改修とか在り得ないから、SM-6とSLCMの発射プラットフォームにするだけですねコレは
NIFC-CA運用なら標定や管制は他の友軍デバイスに任せて、ミサイルキャリアはバカの一つ覚えで後方から長射程活かして撃つ専門に徹してればいいしね
もっとも船体のステルス性が無意味だけどw>重ミサイル突撃艦みたいなクラス名
ソ連「ウチはオブジェ作って遊んでる余裕なんてなかったぞ」>グリーンに塗れば自由惑星同盟駆逐艦に
帝国側の駆逐艦が機動力活かした敵艦隊への肉薄後、ガン積みしたレールガンぶっ放すエラい個性的な仕様だったのに対して、同盟側の駆逐艦は遠方からチマチマと光子魚雷撃つくらいしかないやたら影の薄い存在だった印象
-
-
-
2019-01-25 17:26 #15487
どこまでもポンコツで草
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2019-01/20/content_74390928.htm
てか画像がガスタービンじゃなくてディーゼルなところが安定の支那ソースw -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。