ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › ドイツ・オランダ軍統合加速ってアレか経営効率化ってやつ?
このトピックには9件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。1 年、 11 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-02-08 01:56 #1507
ちょっと気づいてなかった
財政難対策だとは思うけど上手く行くのかねぇこいつ「オランダ第43機械化旅団がドイツ第一機甲師団に統合」に引き続き
http://www.janes.com/article/54636/dutch-mechanized-brigade-to-be-integrated-into-german-panzer-divisionこれ「ドイツ海兵部隊をオランダ海軍に編入」ですよ
http://www.defensenews.com/story/defense/naval/2016/02/04/bundeswehr-sea-battalion-dutch-navy-integration/79845430/統合支援艦カレル・ドールマンをドイツ海軍が使えるようにもなるそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3_%28%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%89%A6%29ドイツ軍の着上陸侵攻ってなんか胸アツ
しかし、両国とも国防大臣が女性なんだね
そういや、徴兵制復活を検討するって言ってたスウェーデンの外相も女性だったなぁ -
2016-02-08 11:23 #1510
>オランダ第43機械化旅団がドイツ第一機甲師団に統合
規模からしたら占領併合されたようなもんでは(小声)
もっとも現在じゃ独装甲師団いうほどのもんじゃないかw>ドイツ海兵部隊をオランダ海軍に編入
海軍も規模は独のほうが大きかろうに独側が併合されるのかと思ったけれども、そうか極東のどこかと同様敗戦国だから着上陸侵攻用装備な揚陸艦が無いのかw
ほんと戦争負けるってクソだわ(小声)>統合支援艦カレル・ドールマンをドイツ海軍が使える
ユーロの場合着上陸侵攻時のエアカバーは英か仏が担当するのだろうかw
伊海軍「空母あるぞ(小声)」
西海軍「あるぞ(震え声)」>ドイツ軍の着上陸侵攻
アシカ作戦かな(小並感)
ゼーレーヴェだぞ(厨二感)>両国とも国防大臣が女性
>徴兵制復活を検討するって言ってたスウェーデンの外相も女性
ヒゲの伍長「それは由々しき事態(白目)」
http://sonicch.com/115529.html
http://rapport-analysis.com/?p=1521
http://japanndayo.seesaa.net/article/275003249.html
http://waranote.livedoor.biz/archives/45124162.html -
2017-11-10 18:40 #10132
思いのほか重武装で草
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/50468495.html#more
強襲偵察やらせるには被弾に脆そうではある
KPVどころかDShKやNSVで操縦席アウトな予感
そのための潜望鏡なんだろうとは思うw-
2017-11-12 13:01 #10176
>KPVどころかDShKやNSVで操縦席アウト
ルクスの後継とは言え冷戦終結して要求仕様が変わったからねぇ。
ルクスだと14.5mmの耐弾性能あったけれどSTANAG 4569レベル2か3でしょうね
https://ja.wikipedia.org/wiki/STANAG_4569ココにルクスと並んでる写真があった
http://www.panzerbaer.de/types/bw_spaehpz_fennek-a.htm>そのための潜望鏡
無理に近づこうとすると「フェネックやめるのだ!マストを伸ばすのだ」って言われるんですね。わかります。(ドイツ軍の車輛にはフレンズが多い w)-
2017-11-12 16:38 #10177
>冷戦終結して要求仕様が変わった
欧州で使う以上、想定される相手がロシアなのは変わってないだろというお話なんだが、冷戦後の欧州のボケっぷりはハンパないなw
そら戦車が陸自以下にもなるわ(小声)>ルクスと並んでる写真
どっちも一回り小さい87RCVとLAV並べてるようなもんやね>フェネックやめるのだ
合理的判断力に欠ける方が止めんのかw>ドイツ軍の車輛にはフレンズが多い
ヴァッシュベーアは無くて草
-
-
-
2017-12-25 13:52 #10916
Uボートの母国が潜水艦稼働率0%だってさ(震え声)
https://www.rt.com/news/413483-germany-submarines-out-of-service/
戦闘機のほうも稼働率7%で、一番ウェイト置かれてる陸軍ですら50%
予算が付けられないからと効率化を理由にこの有様ですよ
現有戦力中作戦行動可能な戦車は95輌、戦闘機は7機、潜水艦にいたっては0隻【以下ドイツとかいう戦史に聳え立つ陸軍大国の現状】
この10年あまりのメルケルおばさんによる大規模軍縮なドクトリン変更で、4000輛以上あったレオパルド2の9割が削減、4個あった装甲師団のうち第5装甲師団、第7装甲師団が解体、唯一完全な戦車師団である第1装甲師団の稼働率は50%
第10装甲師団はWW2敗戦間近の編成よろしく再編成により軽装の山岳旅団を組込んだ名前だけ装甲師団
2個あった装甲擲弾兵師団のうち第14装甲擲弾兵師団も同様に解体、歩兵師団としては第13装甲擲弾兵師団のみ
さらに山岳師団、空中機動師団も解体、軽装の降下猟兵として唯一機能出来るのが特殊作戦師団のみと実に5個師団を削減、以上でドイツ連邦陸軍戦略単位の全てという有様、陸軍総兵力は10万人にすら満たないベルギーの歴史的リベンジが普通に成功するレベル(白目)
これはもうダメかもわからんね
EUの盟主とか言ってリベラル化してグローバリズムで荒稼ぎするのと引き換えに、国防意識低下というマイナス面の影響モロに受けて安全保障破綻させてて草も生えない正直ミンスが与党になった日本も一時は危ないところだったから笑えんわ
-
2018-02-16 02:00 #11961
リベラルに長期政権やらせた結果ってやつよ
https://jp.sputniknews.com/europe/201802154582197/
正直想像したくもないが、仮にミンスが2009年以降今現在まで政権が続いてたとしたら、日本もコレと同じようなもんになってただろっていう
もっともこっちはNATO無いから中露に好き放題されてもっと酷い有様だったかもしれんね
-
-
2017-12-26 18:24 #10948
そらチャイナリスクも自業自得ですわ
https://jp.reuters.com/article/germany-security-china-idJPKBN1E50BC
メルケルおばはんとか年1で訪中しとるからねw -
2018-11-08 17:41 #14783
商売よか先に自国の装備品稼働率なんとかしたほうがエエと思うがなhttps://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://militaryleak.com/2017/11/09/boxer-8×8-mission-module-change/&prev=search
かつての見る影もないで -
2019-02-03 12:41 #15521
そらもうロシアはさぞかし歓喜だろうよ
https://jp.sputniknews.com/politics/201902025878860/
陸軍は動員可能な状態にあるのが第1装甲師団だけで稼働可能な戦車は4割
海軍は全潜水艦6隻が部品調達できず未整備なので戦時運用は不可
中古で取得した哨戒機は搭載装置不具合でただ飛ぶだけの機体
配備予定のフリーゲートも予算取れなくて兵装載らずにただの船になっとる
空軍は保有数128機中稼働できるのは4機とか指摘されて、軍がいや10機は稼働できるとか絶望的な反論する始末、いや実質違いないんですがソレは
輸送機は未整備が続いて稼働率が下がりつづけて実働数が減少
飛行時間不足でライセンス剥奪されるヘリパイが3割戦史に燦然と輝く栄光のドイツ軍がどうしてこうなった感
それはね リベラル()に政権取らせたからなんやで
その政権が17年も続けばこうなるよ
実際日本は幸か不幸かミンス政権の3年で済んだけれども、国防体制の回復には倍の6年かかったからね
有権者は歴史に学ばんとな -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。