ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 【緊急】P-1も使うのね【搬送】
このトピックには15件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。2 年、 11 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-01-31 21:58 #1436
もっともP-3Cは使ってたんだから当然かw
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/46644256.html
緊急搬送言い出すと海自もオスプレイ配備しそうで草 -
2016-04-13 10:48 #2125
さすがP-8もやるやないかとか思った一方
http://www.cnn.co.jp/world/35080935.html
三沢のP-8がミクロネシアまで行くんだw
実は海自もミクロネシアまで哨戒範囲にしとるから、ヨソサマのことは言えないけれどもあえて言おうオマエラどんだけ哨戒範囲広いんや自重しろw
潜水艦乗り的に考えてこんな奴ら相手にするとか絶望感しか無いわ
ガトー級に船舶輸送壊滅させられて、かたや大西洋で1000隻のUボートを相手にしてきたうえ、冷戦でコイツらに揉まれてきた結果なんかな
-
2016-10-21 07:28 #4246
おっ 海外演習デビューですな
http://www.sankei.com/politics/news/161018/plt1610180027-n1.html
バージニア級とやりあうならいい訓練だけれどもコリンズ級だったら草
P-1どころかP-3CやSH-60Kは不要
きり型で余裕、ゆき型でもイケる、いや、あぶくま型でも狩れるw -
2016-10-22 14:08 #4275
やはり哨戒機というものを理解してない模様w
http://www.recordchina.co.jp/a152923.html答えはこういうことだぞ
http://kisaragi25.seesaa.net/article/422403089.htmlちなゲル氏は趣味で国防政策にクチ出すので困る例
http://obiekt.seesaa.net/article/106975738.htmlなおゲル氏と昵懇の某キヨ氏は必死でディスる平常運転の模様
http://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201506/article_5.html要点の流れを劇場化すると
海自「洋上を超低空で長時間に耐える塩害耐性エンジンある?」
米国G・E「そんな夢のような変態エンジンあるわけねーだろw」
米国P&W「んなもんできるわけねーからP-8はああなんだよw」
英国R・R「ジャップの考えることはイカれててマジうけるw」海自「とか言われちゃったんだけどさ、できる?」
日本IHI「えっと・・・できましたー」
G・E、P&W、R・R「ファーwww(白目)」
こうやぞ
※補足世界的航空機エンジンメーカー略称
G・E:ゼネラル・エレクトリック
P&W:プラット・アンド・ホイットニー
R・R:ロールス・ロイス-
2016-10-22 18:31 #4277
エラい気にしてんじゃねーかw
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-10/13/content_39479032.htm
UAVと共に使うのが前提なものと、単機ですべてが完結できるように設計されているものを比べてどうする
どうせならその対潜哨戒機の運用思想のほうを比較しろよとw-
2016-10-23 18:34 #4291
>運用思想のほうを比較
好意的に解釈すれば、まだ固定翼対潜哨戒機を持ったばかりの国なので、何を比較すれば良いのかわからんのではなかろうか。中国の記者さんもこれからイロイロと勉強って事で。
まぁ、普通にカタログスペック比較して記事にするだけで終わりそうだけど。Y-8Qって2015年配備だったっけ?記事が少なめで良く分からん
http://www.popsci.com/y-8q-chinas-submarine-hunting-plane-has-giant-stinger中国もこれからASWの経験を積むんですね。なかなか大変だ
ぶっちゃけ海自の歴史って掃海を除けばASWの歴史だったりするしなぁ。ちな、カタログスペック比較という意味ではP-1とP-8の発電能力がスゲェ気になるんですが(発電能力高いとイロイロとチート可能だからねぇ)
川崎のHPには「T-IDGの発電容量は90kVAですが、さらに250kVAまで大容量化が可能です」ってわけわからん事書いてあるし ww-
2016-10-24 00:49 #4299
>何を比較すれば良いのかわからんのでは
そら有史以来の海洋国家ドクトリンを大陸国家が理解するのは無理だろうなあとも思ったけれども、よく考えたら米国だけは普通に両属性備えとるな(白目)>普通にカタログスペック比較して記事にするだけで終わりそう
むしろ哨戒機に限らない話で草>Y-8Qって2015年配備だったっけ
哨戒運用のノウハウってパないからたぶん無理じゃないかな
飛ばすだけならなんぼでもできるけれどもw
実質開発してんのが日米だけで英国はもうやってませんし、その米国も従来型の哨戒運用やめてUAVに走るのも、アングロサクソンが不得手な非合理的なモノ(職人の師弟による技術継承的な)を求められる分野だからな気がw>中国もこれからASWの経験を積む
普通に考えて初級ステージから始めていかないといけないのだけれども、開幕どころかチュートリアルで米海軍と海自出てきてて草>海自の歴史って掃海を除けばASWの歴史
創設自体がガトー級のトラウマから来てますからねぇ
冷戦時に専守防衛だって言ってんのに日本近海どころかオホーツクからミクロネシアまで丸投げされるしw
米帝「ソ連の面倒見る担当範囲ジャップはコッからココまでな」
海自「大東亜共栄圏の範囲と変わってないんですがソレは(白目)」>発電能力高いとイロイロとチート可能
P-1が4発にしとるのはコレも大きいでしょうな
てか滞空時間的に考えて、大電力長時間供給の発電量は対潜哨戒機が一番要求される機種な気がw>発電容量は90kVAですが、さらに250kVAまで大容量化が可能
やっぱ要求仕様は海自かな
無茶振りが旧海軍と変わってねぇw
もっとも当時も今も結局実現させてきてて草
日本製国防装備品の変態度は自衛隊の要求仕様のせい(小声)
-
-
-
2016-10-23 17:39 #4290
中型旅客機向けのエンジンが国産できちゃうってのは日本の航空技術にとってすごい進歩よねぇ(善き哉、善き哉)
塩害耐性も凄い事だけど中型旅客機向けにはさほど必要ないかな。( ゚д゚)ハッ!。もしや男の浪漫、ジェット飛行艇かエクラノプラン向け?
http://business.newsln.jp/news/201609270950430000.htmlエクラノプラン使った陸自の着上陸侵攻ってすげぇソソるモノがあるんですが ww
-
2016-10-24 01:06 #4300
>日本の航空技術にとってすごい進歩
だって調達しようと思ったらどこにも無いっていうんだもん
「変態仕様が無かったので自分で作りました」の日本感w>塩害耐性も凄い事だけど中型旅客機向けにはさほど必要ない
洋上を超低空で長時間飛行したい旅客機が無いからね仕方ないね
仮にあっても民間のパイロットでは無理な件w>もしや男の浪漫、ジェット飛行艇か
先代みたいに対艦ミサイルでも並べててどうぞ>エクラノプラン使った陸自の着上陸侵攻
オスプレイ「既に俺らの時点でかなり変態だよな」
US-2「ウチは装備品基本変態じゃないとダメなんよ」
西普連・空挺団「人員も変態なんだから当然だろ(正論)」
-
-
-
2016-11-17 00:06 #4645
低速低空長時間飛行という点で最適の機体ではあるな
http://www.sankei.com/politics/news/161115/plt1611150029-n1.html
これはいい外洋訓練になるとか言ってない(小声) -
2016-12-02 17:52 #4826
RNZAFはいろいろ足りてない空軍だからね 仕方ないね
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_003924.html
仮想敵国が存在しないからと海空を哨戒と陸軍の輸送に特化してしまって、冷戦後の軍縮をやり過ぎて有事に機能できない軍になるとかいうアホな例
もっとも日本も他人事と笑えないけれども(小声)-
この返信は4 年、 4 ヶ月前に
TakaQ さんが編集しました。理由: 修正
-
この返信は4 年、 4 ヶ月前に
-
2017-07-09 11:29 #8096
また産経が知ったような口をw
http://www.sankei.com/politics/news/170709/plt1707090013-n1.html
>英国輸出計画では米英同盟を踏まえればP8に勝つためのハードルは高く
いや米英同盟は関係ねーよw またテキトウな事を
NATOのある欧州の場合、元々加盟国同士で必要艦種分担して艦隊構成するような海軍運用してるうえ、加盟国同士でP-8を同時に採用して整備部品や整備工場を融通しあおうというプロジェクトまであるのだから、はじめから勝負になんかならないっての
しかもP1はエンジンが国産で実績のある欧州製のエンジンとの互換性も無いのに対し、P-8のエンジンは民間航空会社で使用してるB737型用も流用できるのだから、競えてたとか認識してる時点でオマエはいったい何を調べて記事書いてんだというお話ですよ>そうりゅう型の豪州輸出は現地建造による雇用対策で
条件に海自が難色示してたんだから、受注成功したほうが地雷だろうが>US2のインド輸出でも雇用対策
いやだから問題なのは雇用対策じゃなくて、実際に体張ることになる国防の現場が引くレベルの技術移転を条件にされてる点だろっていう軍事に知見の無いバランスに欠けた政治的思惑だけで先行して輸出実績が欲しいだけで、有事に矢面に立つことになる国防の現場では生還率に直結する機密の塊を輸出なんかしたくないのが本音だろうに、見事に問題提起のポイントがズレとる(白目)
-
この返信は3 年、 9 ヶ月前に
TakaQ さんが編集しました。
-
この返信は3 年、 9 ヶ月前に
-
2017-08-15 19:12 #8596
えっとそれはE-2DやF-35じゃないと意味なくね(小声)
http://www.sankei.com/politics/news/170807/plt1708070009-n1.html
052Dや055型が指咥えて見てるワケ無いからなwNIFC-CAのニの字も無いのは産経だから仕方ないとして
>SSMを保有していない米陸軍は装備・運用のノウハウを陸自から習得する
必要ないから保有して無いんだよ言わせんなはずかしいw
もしかしてATACMSの対艦能力付与の話か
http://www.defensenews.com/land/2016/10/28/anti-naval-atacms-big-swarming-breakthroughs-from-strategic-capabilities-office/
ないない米軍の予算取りの口実よw -
2018-04-26 13:35 #13349
そら普通に難しいだろうけどやるだけやってみたらエエよ
https://jp.reuters.com/article/germany-fracce-japan-patrol-aircraft-idJPKBN1HW08S
毎回指加えて見てるだけじゃなんも進まんからね
マジレスすると、少なくともエンジンをスタンダードなものに置き換えられる仕様でないと相当厳しいで
逆にP-3Cと同じ使い方をしたうえで、対露の対潜哨戒をガチでやる気ならP-1しか選択肢が無いんだがネ
そこまでじゃないのならA320で充分よな
実際、独は沿岸しか哨戒せんだろうから要らんような
仏のほうはほうぼうに仏領あるからまだ需要ありそうだけれども-
2018-04-26 20:07 #13353
エアバスのA320neoの方はわかるんだが、ダッソーのファルコン8Xがわからん。
まぁ、三発機の哨戒機は見てみたい気もするけど。ダッソーにはブレゲーのノウハウ残ってるのかな?
アトランティック2っぽいのならわかるけども良さ気な動画があったので貼っとく
たぶん公式。オシャレにしてある(さすがフランス人)
あえてATL1の古いのを。一番カッコよく感じるのは国籍マークのせいだろうか?
個人的にはブレゲーアリゼも捨てがたい w
(フェアリーガネットはもっとカッコいいのだが)
https://en.wikipedia.org/wiki/Breguet_Aliz%C3%A9
-
2018-04-27 07:59 #13356
>ダッソーのファルコン8Xがわからん
手あげてみただけやね
瞬時に「無いな」のレベル>ブレゲーのノウハウ
そらあるのじゃなかろうか
30年前以前の古いのならw>オシャレにしてある(さすがフランス人)
そんなことやってるから1ヶ月で首都が陥落するんやで>一番カッコよく感じるのは国籍マークのせい
尾翼に鉤十字が無いからセーフ>ブレゲーアリゼも捨てがたい
無駄に高画質で草
-
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。