ホーム › フォーラム › 【政治】保守教導連隊 › 【地政学】コレは素晴らしい【視点】
このトピックには6件の返信が含まれ、3人の投稿者がいます。2 年、 7 ヶ月前に ありにゃん さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2016-01-19 16:55 #1262
とか思ったら漠然としていてイマイチ内容が薄い(小声)
http://toyokeizai.net/articles/-/100380
概論だからね 仕方ないね(震え声)じゃあ具体的な方針はどうしたらよいのかについてはココにありますが、是非これまでの特亜に対する日本の外交方針に当てはめてご覧ください
http://plaza.rakuten.co.jp/bosc1945/3003/
やはり何度見てもネ申 痺れます
そしてこれまでの日本の外交政策のアホさ加減が身につまされます
官邸や国会の議場と委員室全てに常時掛けておきなさい(迫真)正直、国際社会においての安全保障政策は地政学に基づくのが何よりです
なぜかと言いますと地政学いうのは、国家戦略に科学的根拠と妥当性を与えることを目的として研究されている学問なので、そこから導き出される理論というのは、歴史的な事実に基づいていて、ほぼ真実と考えてよいからですということは、当然、国際社会で国家が生存していくには、地政学に長けた指導者が必要不可欠なのだけれども、どこの国の国会議員ですかと疑うレベルの数々の売国事例を見れば解るとおり、日本の国会議員の大半は、国を滅ぼしかねない政策を平気で行おうとする輩ですし、教育も日教組はじめ反日勢力に侵食されていますから、まともな人材も育たない状況にあります
さらにメディアも地政学に反し、自国だけ一方的に国益を損なう「互恵関係」だの「宥和政策」だのを煽り、政治家が率先して隣国の援助を行う有様は、普通に地政学上で言うところの亡国の危機にあると考えて何ら差し支えない状態ですから、左巻きのアレな輩、アカい政治家、アカい知識人が横行する世の中に在ってなお日本が現在まで繁栄と平和を保ってこれたのは、それこそ天皇陛下の御威光による文字通り神憑りの僥倖なのではないかと思えるほどに、此れ誠に危急存亡の秋なりです
そんな状況下、果たして大学はじめ日本の教育機関が、地政学を教えているのか激しく疑問だったところへ、こういった記事が載ったので今回激しく眼を引かれてしまいました
はっきり申し上げて地政学に知見のない議員は、容易に誘導されてしまう一般人の無見識層と変わりが無いどころか、国会議員としての権力を持たされている分だけ一般人に比べて遥かに有害であると言えます
正直、議員資格に地政学の習熟を必須として、国益をまず第一とする者以外を、議員にさせてはイカンのではなかろうかと思う次第メディアではよく左巻きでアレな政治家を「リベラル」と呼んでいます
リベラルには自由という意味が含まれていますから、それを以って、彼らは国益に囚われない自由な人々なのだとでも印象付けたいのでしょうが、それは単に
× 自由=国益に囚われない
○ 自由=国家国民に対して無責任
というだけの話であって、国政を任せるには論外の輩です2009年から暗黒の3年間を顧みれば解ることですが、国家国民に対して責任を取ろうとしない輩に国を委ねてしまうと、国や社会は例外なく荒廃して回復不能な状態に陥ることが既に証明されていますから、その手の輩に二度と国政を任せてはならないし、権力を与え(選挙で勝たせ)てしまうのは、国家国民にとって自殺行為に等しいということを肝に命じておくことです
そういう意味では、あの暗黒の3年間は苦過ぎる薬となりましたが、リベラル(無責任)なマスコミが生んだ戦後最悪のリベラル(無責任)政権が民主党政権だったという日本の暗黒史を、リアルタイム実体験で学んだことになるのでしょう
-
2016-01-26 16:39 #1361
地政学の話がでてたので地政学で毎週みてる番組を張ってみる
スタンダードジャーナル2
http://sp.ch.nicovideo.jp/strategy2
毎週火曜日21時から放送中時事ネタや、笑えて為になるネタ、戦略等、個人的に面白い番組です。
最近は、学問としての孫子の戦略解説にも振れています。-
2016-01-27 00:35 #1372
>学問としての孫子の戦略解説
ペンタゴンでも研究してますしね
簡潔でいて言い回しは文学的ですし、個人的にはクラウゼヴィッツよかずっと優れてると思いますよ
-
-
2017-01-23 21:43 #5524
表紙見て「おっ」とか思ったら
http://diamond.jp/articles/-/114972
煽りに全フリしてる週刊誌の宣伝で草いやだからそういうのじゃなくt(白目)
やっぱこの国じゃ無理なんか(震え声) -
2017-10-31 20:55 #9999
いわゆるセキュリティダイヤモンド構想ってやつなんだが
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-39748.html
構想だけで終わってしまうのではなくて、米国でもなく日本が主導して動いて具体的に現実化してきてるところがハンパない
戦後の日本国宰相の中でもまず居ないレベル局地的なパワーバランスに囚われず大局的な観点で外交安全保障を考えられてる
国家の指導者として必須であろう地政学を理解できてるであろうことは間違いない -
2017-12-12 00:15 #10649
いや地政学もまるで無いから
http://toyokeizai.net/articles/-/199689?display=b
大学の数はアホみたいにあるのにどこにも学科が存在して無くて、実際に教えてるのが実質大学ではない防衛大だけって、世界的に見て異常だから
そら政治家も各界識者も外交安全保障に関してトンデモ論のアホばっかりになるよ -
2018-06-27 07:45 #13700
あなたの知らない、世界の仲が悪い隣どうしの国々 – 昭和考古学とブログエッセイの旅
隣国同士は仲が悪いのが世界では一般的なんですよw -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。