ホーム › フォーラム › 【Q&A】教えて!ネトウヨ › 元号って重要なの?
このトピックには19件の返信が含まれ、5人の投稿者がいます。1 年、 9 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2018-01-04 00:15 #11047
政府、国民の元号離れに危機感。新元号は少ない画数、15画上限を設定へ : IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/52730563.html最近は2chの高齢化により的確なレスが1つくらいはあり自己解決につながっていたけど、未だに和暦を生活の中で使う理由や意味が解らない。要するに西暦でいいじゃんと思っております。
何か日本の歴史とか天皇陛下絡みで重要なのかな?と思って投下してみる。平成23年が省略されて23年と書かれていて2023年とナチュラルに勘違いした記憶がある。何で間違えたのかは忘れた。
-
このトピックは3 年前に
NDJ@管理 さんが編集しました。理由: カテ違い修正:【政治】保守教導連隊>【Q&A】教えて!ネトウヨ
-
このトピックは3 年前に
-
2018-01-04 04:15 #11049
答えになるかは判らんけれども、↓そのうち天皇制も不要とか言い出すよ
http://blogos.com/article/266049/
正直この意見を主張する輩は、すべからく(例え本人は自覚していなくとも潜在的に)天皇制反対者と考えてエエとまで思ってましてね
そもそも民主主義とはまったく関係のない次元の話だろうと
元号というのは、必要か否かで在るのものではなくて、その国が紡いできた歴史と文化そのものなのでは
それが理解出来ないというのであれば、定められた場所以外では西暦を好きに使えばいいのであって、面倒だからと言う理由でやめるのなら、今後日本語は何千種類も覚え無くてはならない漢字を廃止して、ひらがな50音とアルファベット26文字だけで表記するようにしてしまえばいいし、各地で受け継がれてる伝統行事だの風習(「京都の祇園」も「青森のねぶたやなまはげ」も「浅草の三社祭」も「岸和田のだんじり」も「博多のどんたく」も「仙台の七夕」もその他諸々)もみんな止めてしまえばいい
実際、自国の文化や歴史をまったく大切にしない(守っていく意味を理解できない)から、文化財や歴史的遺産がなーんにもないお隣の半島なんかは、とうの昔に漢字を捨ててしまってハングルだけ、そしてあの有様ですよね「国体護持」というのはなにも天皇制だけ維持することじゃなくて、日本にしか無い日本人の先祖が残した文化や伝統を伝え守っていくことが、この国が「日本」で其処に住む自分が「日本人」であるという自負と大事にしよう大切にしようという意識(アイデンティティ)になるのだろうと
それをぶっ壊したい輩が「国境は要らない()」とか「世界市民()」とか言うワケで、その延長線上に「天皇制要らねー」も「元号要らねー」もある的な
あっ・・・(察し)国家、国民の伝統や歴史文化に対するステルスな破壊活動にも破防法を適用して欲しいレベル
-
2018-01-06 12:57 #11075
ちょうどタイムリーなの来たから貼っとこう
http://news.livedoor.com/article/detail/14116971/も う 遅 い わ
漢字が読めなくて属国旗の意味が判らずを誇らしげに見せびらかすレベルだからね
ちょうどいいのかもしれん
-
-
2018-01-04 09:21 #11057
TakaQさんがほとんど言ってるけど、私の意見、というか感覚も残しておこうかな。
要不要ではなく、元号は重要なのかと問われたら、日本の歴史と伝統と文化だからね。相当に重要。日本人が守っていくべきものだと思うよ。
元号が残っているのは日本ぐらいなんじゃない?それぐらい歴史がある。>西暦でいいじゃん
ビジネスみたいに効率性や経済性を問われたら西暦のほうが断然良いでしょうな。
歴史(特に世界史かな)を語るときには西暦メインのほうが前後関係が把握しやすくて思考しやすい
ガンダム初放送は今から39年前の昭和54年、よりは、1979年の方がわかりやすい
(ガンダムが歴史かよ!というツッコミは無しで ww)とはいえ、キリスト歴が世界的に標準っていうのもなんだかなぁって気持ちもあるね。
天皇制廃止やら諸々を目論む人は必ず元号不要を語るね。
元号は不便だから面倒だからという理由で無くす必要はなくて使い分ければいいだけの話だと思うのよ。ちな極論だけど、経済性とか効率性を語るなら葬式や埋葬は廃止だね。戸籍システム上のデータ更新に死亡届は必要だけど、使える器官は全部回収して、後はタンパク質やら回収して再利用すべきよね。捨てるなんて無駄の極み。
(ソイレント・グリーンやね、そこから人生定年制になって、ローガンズ・ランの世界に至る。実は若干それでもいいんじゃないかと思ってたりするんだが ww) -
2018-01-04 10:39 #11058
この時代遅れとか訳の分からん理由を言うやつに限って、中国や韓国他アジア圏内の正月が太陰暦な件には突っ込みいれないんですよねwwww グローバルを理由に西暦でいくならそこら辺にもぜひ文句を言ってきてもらいたい。
それと、「不便」って言う人、私は不便とは思ってないのでそれに何故あわせなければならんのだという納得のできる理由をぜひ。「自分が不便だと思っているから」は「不便だと思ってない人」を説得できる理由にはならないですよ。第一私は誕生日を西暦で言う習慣すらないです。うちの職場で使ってるのも元号ですしね。
西暦しかわからないお馬鹿さん(西洋人とは言って無いw)には西暦で話してればいいし、元号がわかる人にはそっちもあわせてあげればいいんです。一つの目的を果たすために徹底的に合理化するのは良い事だとは思いますが、できる能力を減らす必要なんかありませんよ。それは退化って言うんです。極論言えばそのうち勉強も面倒くさいからやめようとか言い出しそうですわ。「女は字を読めなくていい」とかいう時代に戻りそう。そして「読める人が得をする」んですねわかりますwww
そう、つまり、お馬鹿さんになった日本人を、「字の読めたまま維持したどこぞの国」が後はわかるな的な。ちなみにそれは韓国じゃありませんよ。日本の隣にでっかい国がありませんでしたか? しかも二つも。それとその発言やってる連中が、どういうつながりを持っているかを知ってたら、そんな単純な思考ではだめだってのがわかりそうなものですよ。個人が「不便だよね~」って言ってるレベルじゃない。田嶋氏はアカい人とのつながり濃厚ですからね。
-
2018-01-04 12:52 #11059
そのうち元号は日本人しか解らないから外国人への差別だの、明治や昭和と聞くと侵略されたの特亜の方々が不快になるから禁止とか普通に言い出しそうで草も生えない
実際、米国じゃクリスマスに「メリークリスマス」とお祝いの言葉を交わすのは人種や宗教的多様性に配慮して禁止だそうだからね
なら「あけましておめでとうございます」だの、時候の挨拶すらもそういう風習の無い国の人に配慮してとか、四季の無い国の人が可哀そうだから禁止かな
あーこれは七五三や成人式や節分も禁止ですわ って エエ加減にせえよ的な何かパヨの文化侵略と思想破壊は、そうと気づかせないまま浸透させてくるものが山ほどあるからマジ油断できない
またいつもの貼っときましょうか
「椿事件」→「モリカケ」に置き換えればより解り易いかな -
2018-01-05 15:36 #11066
あー、聞き方が悪かった。重要かといえば天皇陛下に沿っているのだから重要なのは当たり前ですな。
私が思っていることは昭和風に言うともっとドライで、紙からデジタルへと切り替わりまくり今時紙まみれなのはお役所くらいだろうからデジタル化勧めて西暦に統一すれば?のような。
昨年カチンと来たこともお役所で、「 年 月 日」を埋める際にナチュラルに2017年と入れて出すと訂正され「印鑑お持ちですか?<訂正印として」と聞かれた件。
強引に置き換えると、世界で最も使われている言語は英語なのだから日本も英語使えば?に似ているけれど、和暦を西暦標準へ置き換えるだけと、私ら全員が英語今から覚える難度は全然違う。
和暦は和暦であるべきとし、社会生活での日付は共通して2018年で省略不可にした方が100年後も何も問題ないと思うのだけれども。書類に2678年と書いて「なにそれ?」「皇紀ですが何か?」のような印象がある。平成30年はそれはそれ、公共的な何かには西暦で統一、ではだめなのだろうかという疑問。
数分後追記:細かいことだけれども私らしく何にイラしているかいうと、普段西暦ばかりなので役場で「今平成何年だっけ?30年・・・合ってるか」と考えるエネルギーと時間がもったいない。
-
この返信は3 年前に
ヒツジ提督 さんが編集しました。理由: 追記
-
2018-01-05 20:18 #11068
いやいや聞き方は別段悪くないですな
重要でも効率悪いからやめようという主旨は同じなのでwなんかこれ以上無駄かもしれないけれども違う角度から一つ例を上げてアプローチすると、役所は行政機関なので一番上に各管轄省庁があって、各自治体の市役所なんかは総務省の管轄になるので、行政文書のフォーマットはだいたい総務省の指導とかガイドラインに沿ったものになるわけですが、総務省以外にも国の各行政機関の長つまり各省庁の最高責任者たる国務大臣や副大臣、強力な権限が与えられる組織の長(公取委やら会計監査やら検事やら特命全権大使やら)は認証官といってその任免にあたっては全て天皇の認証が必要なんですな
最高裁判事や長官もそれなので、実に三権のうち立法(衆議院議長)を除く行政と司法のトップ周辺はみんなそうだと思って頂いてOKつまり憲法上は天皇に国政へ介入する実質的権限は無くとも、日本国施政下における行政ってのは、形の上では全て天皇陛下の認証を受けて、それを法的根拠に行われとるワケです
普段気にしてないと気づかないですが、日本の行政ってのはそうやって思いのほか天皇と結びついてます
内閣の桐紋なんかもまさにソレ
政府会見の演壇にも着いてますよねコレが
そらそんだけ天皇と行政が法的根拠で結びついてたら、行政機関が公文書に陛下の御代たる元号使うのはむしろ当然だっていう陛下は何百年経とうと延々と同じワケがないので、現在の大臣や長官(現在行われてる行政)はどの天皇陛下に認証して頂いたモノなんですかとなった時、公文書に元号使ってる時点で平成天皇だと1発で確定するし、公文書ってのは重要でずっと保管されるモノもあるので、当然昭和の先帝陛下に認証いただいてた当時の公文書も日付見ただけで1発で判別可
そんなもの形だけの認証で実質の権限なんて無いのだから、今の行政の根拠が別にどの天皇に認証されたものなのかなんて、業務効率上クソどうでもいいんだよってんなら西暦でいいかもしれませんな
それになんでも紙からデジタルの時代だってんなら、紙の任命証書を天皇陛下から直接手渡される栄誉とかもクソどうでもいいのだろうからやめてしまって、デジタル電子証明をメールで送ってすまれば効率いいしね(白目)も う ソ レ 天 皇 制 要 ら な く ね
神社でお守り買うと普通は必ずどこの神社か何の神様か書いてあるわけだけれども、お守りなんてなんでも一緒、どこの神社とか何の神様とか関係ねぇって人はお守り自体要らんだろうよと思うの
-
2018-01-05 23:08 #11069
>今平成何年だっけ?
それはわかります。役所の書類に日付記入する時は、えーとって言いながら計算するか、Webの早見表見るか、メモ帳系で「きょう」って入れて変換して見ながら書いてる。効率は良くない。デジタルって観点ではでキーボード入力とかで直接入力させて欲しいですわ。
紙として必要なら役所で印刷して、氏名欄だけ自筆記入にすれば良いような。あと印鑑かな?拇印でもいいけど。
あ、マイナンバーカードみたいなのでピッとやるとか、もっと高度な本人識別用の仕組みを導入してデジタル化しちゃえば自筆も印鑑も要らないパターンがあるかも。とはいえ、紙として残す必要がある書類はいくつもあるだろうからペーパーレスにはならんとは思うけど減らしても良いとは思う。
紙媒体って意外と強靭なバックアップメディアだし、紙幣のように偽造の難しい媒体でもあるし(お金に関してはブロックチェーンで完全にデジタル化できるのかもしれないけれど)
感覚的には証書とかは紙で貰ったほうが良いかなぁ。で、結局、何が言いたいかっていうと、元号を無くさなくても良いよねって話
-
この返信は3 年前に
-
2018-01-06 01:00 #11072
>行政機関が公文書に陛下の御代たる元号使うのはむしろ当然
ここが腑に落ちない。天皇陛下は国民のために正月早々お祈りされまくる誰にでもできないことに始まり、そういった内容は理解有る本当の日本人が誇りに感じるのも解る。それは長い歴史あり、戦前戦後のこともあり、ってのも理解しているつもり。
しかしそれはそれ、これはこれではなかろうかと。天皇陛下は簡単に言えば国民の幸せとか平和に暮らせる事をお祈りされているはずなのに、私はたかが役場で平成と西暦を間違え(正確には「平成」と書かれていなかったから西暦で書いただけ)、「お前バカじゃねえの?」みたいな顔で訂正印押せバカのように扱われたのが気に入らず、そういう仕組を天皇陛下はOKなのか?と疑問に感じた。
※余談。「天皇陛下 お祈り 内容」で検索したら愛国ぶっちぎりな長文の記事ばかりで読む気が失せたので本当に国民の幸せや平和を祈っているのか不明。多分、で。Appleのような日本信者のようなラリった記事まみれがひどい。
全然関係ない話。昔いた会社の社長は四国の石槌山に元旦早々奥方と子どもら連れて登るのがその家の習わしで先祖代々そうして来たけれど、婿養子に来た亭主や嫁に行った娘は不便だろうから自分の代から来なくてOKとされたと聞いた。これはこれ、それはそれ、の上手い判断だと思うので、和暦は和暦で大切であり、但し実生活では和暦は普通使わなくていいよとすればいいだけなのでは?と思うわけで。
日本の宗教的な風習で言えば小さな例として私の家は浄土真宗西本願寺派という仏教で家紋は何とか立花だったかあるそうな。でも私の代でそういうのは廃止。墓をやり直す気は全く無いし、仮に私の子どもが娘で嫁いで喪服に家紋が~とか聞かれてもこだわらなくてOK。私が死ねば葬儀は(親が何らか希望するならそうしてくれたら良いとしても)身内が居なかったなら、友人だけで適当に家族葬っぽくして焼いた骨は適当に撒いてしまえ、何なら川とか海とか気の済むようにやってと言っております。
ささいなことながら国民がめんどくせえと感じている和暦問題。それはそれ、これはこれに分けてくれても良いのでは。あと、公務員と天皇陛下を繋げると天皇陛下の印象が悪くなってしまうのでそこもそれはそれ陛下は陛下みたいに考える。
>元号を無くさなくても良いよね
無くさなくて良いし無くす理由は無いので現状維持でよろしいかと。ただ、作業効率悪くなるので表向きに使わない方が国民幸せ。
-
2018-01-06 02:52 #11073
天皇陛下は国民のために正月早々お祈りされまくる誰にでもできないことに始まり、そういった内容は理解有る本当の日本人が誇りに感じるのも解る。それは長い歴史あり、戦前戦後のこともあり、ってのも理解しているつもり
歳旦祭を正月早々に祈るだけなら誰でもできるのだろうと揶揄したいのか、それともそれを持ち上げてる輩を揶揄したいのかは判らないけれども、その辺のオッサンに歳旦祭されても有難くもなんともないから、天皇陛下にやって頂くことに意味があるのですよ
天皇陛下は簡単に言えば国民の幸せとか平和に暮らせる事をお祈りされているはずなのに、私はたかが役場で平成と西暦を間違え(正確には「平成」と書かれていなかったから西暦で書いただけ)、「お前バカじゃねえの?」みたいな顔で訂正印押せバカのように扱われたのが気に入らず、そういう仕組を天皇陛下はOKなのか?と疑問に感じた。
行政サービス利用者への扱いがヒドいのは、その担当した役人の対応が問題なのであって、陛下がどう思っていようと関係ないですよね
そもそも具体的な部分で政治不介入なんですから、天皇陛下はそうは思ってないはずだからこうしろっての自体が天皇の政治利用になってしまう「天皇陛下 お祈り 内容」で検索したら愛国ぶっちぎりな長文の記事ばかりで読む気が失せたので本当に国民の幸せや平和を祈っているのか不明。多分、で。Appleのような日本信者のようなラリった記事まみれがひどい。
じゃあシンプルな歳旦祭について貼っときますよ
いいんじゃないですかね不信なら不信で、陛下の御心なんて確かめようが無いのだから昔いた会社の社長は四国の石槌山に元旦早々奥方と子どもら連れて登るのがその家の習わしで先祖代々そうして来たけれど、婿養子に来た亭主や嫁に行った娘は不便だろうから自分の代から来なくてOKとされたと聞いた。これはこれ、それはそれ、の上手い判断だと思うので、和暦は和暦で大切であり、但し実生活では和暦は普通使わなくていいよとすればいいだけなのでは?と思うわけで。
大財閥家だろうと伝統ある名家だろうと名もない一般の家だろうと、一族のローカルルールは好きにすればいいと思いますよ
この国は人権も自由もしっかり保証されてますしね
でも皇室関係でソレをやってしまうと、どんなささいなことであっても一度許してしまったことで蟻の一穴で国体の破壊にまで繋がることは有り得るし、それを付け狙ってる勢力もあるから尚更です
行政文書の和暦廃止もまた、その蟻の一穴のうちの一つに充分成り得るから懸念があるというお話です日本の宗教的な風習で言えば小さな例として私の家は浄土真宗西本願寺派という仏教で家紋は何とか立花だったかあるそうな。でも私の代でそういうのは廃止。墓をやり直す気は全く無いし、仮に私の子どもが娘で嫁いで喪服に家紋が~とか聞かれてもこだわらなくてOK。私が死ねば葬儀は(親が何らか希望するならそうしてくれたら良いとしても)身内が居なかったなら、友人だけで適当に家族葬っぽくして焼いた骨は適当に撒いてしまえ、何なら川とか海とか気の済むようにやってと言っております。
提督の御家で風習や伝統を如何にされようと、日本の国体護持に重大な問題を引き起こすなんてことはたぶん無いであろうし、それこそご自身がより良いと信じるものへ変えていく事自体は素晴らしいことだと思うのですよ
でも繰り返すようなんですが、皇室関係でソレをやってしまうと日本の国体護持に取り返しのつかない重大な問題を生じる可能性があるのですよ
蟻の一穴としてソレを利用しようとする輩も虎視眈々というささいなことながら国民がめんどくせえと感じている和暦問題。それはそれ、これはこれに分けてくれても良いのでは。あと、公務員と天皇陛下を繋げると天皇陛下の印象が悪くなってしまうのでそこもそれはそれ陛下は陛下みたいに考える。
それはそれ、これはこれで国体破壊の蟻の一穴を許してしまっては取り返しがつかないから安易に廃止はできませんよねと重ね重ね言うとるのです
当然、提督も提督と同じように考える多くの方々も、純粋に西暦にしないのが面倒だ非効率だという観点で仰られているのであって、国体の破壊への第一歩なんて意図は微塵も無いのは承知してますが、連中はそういった曇り無き要望であってもこれ幸いと政治利用してくるのが常
天皇陛下をどう捉えるのかも国民それぞれの自由、そら行政に携わる公務員は山のように居るのだから、碌でも無いクソも居れば少ないながら聖人だって居るだろうけれども、この日本国において各行政の長が天皇によって認証されているのは事実 -
2018-01-06 22:52 #11084
国民が軽い気持ちで西暦にしようってのはまだいいです。マトモな効率だけを追い求めてる日本国民ならね。
ただこれ大々的に言い出してるのがアカい人ですよね。注意しないといけないでしょうね。
(社説)元号と公文書 西暦併記の義務づけを
https://www.asahi.com/articles/DA3S13075639.html
はいいつもの朝日ですね。しかも社説です。あ、察しってなもんです。なかなか面白い議論やってるのが意外にも弁護士
改元を機に、法律文書「元号」表記を西暦に変えるべきか、そのまま使い続けるべきか?
https://www.bengo4.com/c_1018/n_5572/
しかしやはり、西暦にすべきには「国粋主義が~」がいるwww以下好例かな(いやよくない(白目))
今まで日本がやらかしてきた事で、もうど~しようもなくとんでもないことになってしまったのが、「今回あやまったらもう後は何も言わない」って言われて「だったらこっちが悪くなくても謝ってお金だすわ、この問題もうやめたいし」やっちまって、その後きれ~に裏切られて海外に宣伝されたあげく国連で問題になり、「セックススレイブ」とかさんざん叩かれた例のアレ、ちょっとした穴をつかれてあ~なったんですよ。なんかあほな事言ってるけど、真実とは違うしかかわったらうるさいからとりあえず謝って放っておこうってやったから。例えば今回の紅白歌合戦。
韓国人「また旭日旗だ!」NHK紅白、椎名林檎の着物の『旭日旗』柄が韓国掲示板で話題に
http://hana-mizuki.sblo.jp/article/182003048.htmlアニメ
自衛隊アニメ「GATE」海外版で旭日旗が削除される!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26662028ベイマックスに旭日旗?韓国人がブチ切れた問題の画像
https://www.disneynohimitsu.com/903.htmlゲーム
「World of Warships」、世界統一で“旭日旗”の使用を見送り
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/711059.html一連のコレ↑ いきなり騒ぎ始めましたからね。はじめは本当に些細な事だったけど、今はとんでもないことになってます。演習で韓国が駄々こねたのは有名なお話。
海自艦の「旭日旗」に韓国世論はいつもの拒絶反応、韓国海軍主催の国際共同訓練
http://www.recordchina.co.jp/b131917-s0-c10.html次は苗字で来るんじゃないですか?
【日韓】 日本の氏姓の起源?~木下、山本、竹田、日本人は赤ん坊を作った場所で氏姓をつけた[06/05]
http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/cab8d805bfa230fcdfd03cfaca1b796b
これあくまで俗説ですけどね、かの国ですから10年後にはかの国の中で事実認定されるんじゃないですかね。ほんとに些細な事なんですよね、初めは。だけれど途中からするっとアカい人が紛れ込んでくる。日本人特有の「まぁ、事を荒立てないでおこうよ」でどんどん主権を持っていかれる。しまいにはトップを持っていかれて修復不能 ex)マスゴミ
もう隙を見せてはいけない。あいつらは本当に小さなことでもこつこつと大ごとにしていくから油断ならない。そんなバカなってネタでも斜め上の思考で本気で大問題にします(白目)
あと面白かったのはこれですかね。読み比べてみて。2005年はまだパヨク全盛ですからね。今でいうネトウヨをバカにするわかりやすい意見がありますねw
元号(和暦)をやめて、西暦で統一した方が良いと思いますがどうでしょう?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102819510そして時間がたって2012年。ちょっとネトウヨがウロウロし始めたころでしょうね。
役所はなぜ「和暦」や「12時制」にこだわるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280678787利便性を追求しての「西暦でえ~やん」はパヨクにいいように使われる可能性があるでしょうね。そこから「便利だから」「そっちの方がわかりやすいから」といった動悸からかけ離れた結果になっては本末転倒つか、売国かこらってなりそうで怖い。
-
-
2019-01-30 21:24 #15497
元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編) – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/29/news031.html改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編) – ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/30/news018.html元号について書かれていますw
-
2019-01-31 11:11 #15502
>共に凶事をリセットし、新たな世界を構築する人類のたくましさを表現
そこでスタトレに言及できないんやから出さん方が良かったのに。スタトレは凶事じゃないもんな、って突っ込まれるだけやからね。スタトレはむしろ宇宙に出てからもめごと多かったからね(棒)>凶事を断ち切り
譲位した天皇だっているっての。しかも返り咲きもいたっつ~の。どうしても凶事よりに結び付けたいんかなって感じの文章の展開だなと。
-
-
2019-02-28 21:14 #15660
まさかの流出? 新元号が必ず含まれる常用漢字のリストがTwitter上で配布中【やじうまWatch】 – INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1172052.html
特定できないから問題ない気もしますが…w-
2019-02-28 21:36 #15662
それで漏えいになるんだったら、6~13ケタ(今はその辺かな?)のアルファベットと数字の組み合わせ全通りリストアップ&配布で、パスワード漏えいになるわな(棒)
とか思ったwww いや何通りになるか計算する気もないけどwww
-
-
2019-03-02 07:45 #15671
これでスレタイな人は心置きなく共産党支持すればエエな
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-51222.html
日本は思想も言論も自由なんやし反天連にでも入るなり好きにせえよ -
2019-03-22 23:33 #15767
ほれ 判りやすい正体やぞ
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-51734.html
改元が嫌ならアカヒが味方だからいっしょに頑張るといいよ -
2019-04-01 22:51 #15827
安倍首相、新元号でインスタ、Twitter、ニコ動に言及 「若いムーブメントは政治や社会に大きな変化もたらす」 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news100.html
遠回しに既存マスコミには期待していないってことでしょうねw「令和」万葉集から由来をさらにさかのぼると? – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news129.html漢籍を典拠とする慣行を踏まえつつ国書を典拠として欲しいと言う要望もかなえ、画数とかアルファベット表記などの現代的な要望も満たす令和を考えた人、超賢いですな。
本物の知識人と言うのは、こう言う人の事を言うのでしょうなあ。 https://t.co/bpRXXbiLtJ— 梓弓 (@Ma_R8) April 1, 2019
確かに -
2019-04-14 20:08 #15880
共産党とまんまで草
https://dot.asahi.com/wa/2019040900016.html
そらアカヒもアゲアゲよ -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。