ホーム › フォーラム › 【軍事】軍事方面普通科連隊 › 島嶼防衛?NIFC-CA役割分担かな?
このトピックには7件の返信が含まれ、2人の投稿者がいます。1 年、 10 ヶ月前に TakaQ さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2017-11-17 00:38 #10236
なんでUSマリーンが地対艦ミサイルなんて防衛装備に興味示してんのかな? w
http://alert5.com/2017/11/16/usmc-issues-rfi-for-shore-based-coastal-anti-ship-missile-system/
おや、日本向けE-2Dが初飛行だねぇ ww
http://alert5.com/2017/11/16/japans-first-e-2d-has-flown/
-
このトピックは3 年、 2 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 修正
-
このトピックは3 年、 2 ヶ月前に
-
2017-11-17 05:34 #10242
>なんでUSマリーンが
なんでも自前が基本だから仕方ない
そのうちCVすら自前にしかねないw>地対艦ミサイルなんて
NIFC-CAのデバイスの権化wみたいなF-35Bがあるわけだから、そういうリソース無駄にしなよう有効活用するってなら解る選択肢
実用性よか抑止力な陸自のSSMとはまたコンセプトが違う気がする
つまり海兵隊のは島嶼や拠点防衛用ではなくて、NIFC-CAを活用して艦艇や航空機のプラットフォームを使わず遠方を航行する艦隊をガチで殺りにいく地対艦誘導弾w -
2018-11-17 10:56 #14885
地上配備型SM6で足りてしまう気がしないでもないw
http://www.jwing.net/news/6855
そもそもプラットフォームが決まってないうえに、水平線のはるか彼方の遠方を標定する時点で陸自のみで完結する運用は無理だろうと
アショアが陸自管轄なら普通にSM6もしくはその発展型も使えるだろうし、抑止目的に全フリであんまり実用性の無いものに予算使うほど余裕無いだろう的な-
2018-11-17 17:23 #14887
>SM6で足りてしまう
高密度EFPをブチ込みたいという陸装研の熱き漢の想い(クラスター弾禁止「こ・の・う・ら・み・は・ら・さ・で・お・く・べ・き・か」とも言う)には超音速な水平飛翔体が必要なんでSM6ではちと問題が wソフトスキンや軽装甲目標が基本で人員や重装甲目標にはイマイチってのが、僕の考えた未来の最強地上掃射機!感が漂ってくるのでちとモニョる。
まぁ陸装研は高密度EFP弾頭もシーバスター弾頭も何に載せるか決めてないとか言ってるらしいけどね。
とはいえ射程500km弱の精密誘導兵器運用体系構築はどうすんだって問題の解決が先よねぇ
-
この返信は2 年、 2 ヶ月前に
さわちよ さんが編集しました。理由: 誤字修正
-
2018-11-17 20:32 #14889
政治的な配慮なのか防衛用途で「みちびき」を積極利用する様子も感じないのよね
形にできるものなら先行してプラットフォーム作っちまうのはいいとして、ガラパゴス化して米軍と連携できないとかいう展開になりそうで草
そのあたり完全にCECを意識してやってる感のある海空のほうは比較的抜かり無い印象なんだけれども、陸自はどうもそこらへんがあやしいw
-
この返信は2 年、 2 ヶ月前に
-
-
2019-03-25 07:51 #15781
長射程化いうてもそれはもうNIFC-CA前提よな
https://newswitch.jp/p/16959
水平線の向こうを標定できなければ意味無いのだから-
2019-03-25 23:06 #15788
>水平線の向こう
ざっくり高度12000m程度なんで何とかなるって言えば何となるけど w
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E7%B7%9Aまぁ何らかの遠距離標定システムの利用を考えてるでしょうねぇ。
FCネットワークとか言うJ-CECと絡むのかな?-
2019-03-26 09:16 #15792
そもそもF-2のJ/APG-1が艦船で190㎞までしか標定できないのだから、400㎞先が見える12000mまで上がったところでそれ以前の問題ではある
-
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。