ホーム › フォーラム › 【未分類】憂国雑事 › 日本の街が綺麗なのも整列乗車も夫婦同性も伝統ではない › 返信先: 日本の街が綺麗なのも整列乗車も夫婦同性も伝統ではない
何が優れたマナーかなんて時代によって違うのだし、今から見て昔のマナーが悪かったと一概には言えないでしょう。
「これからはこういうマナーにしましょう」と日本人が日本人に言って大体はそうなるのだからやはり伝統的に日本人のマナー意識は高い、という風にも言えますし。
それに「昔はポイ捨てが少なく街中は綺麗だった」みたいなことは聞いたこもとないです。
私の子供の頃でも結構ポイ捨てはありましたよ。
それこそ「伝統の捏造の捏造」じゃないですかねw
夫婦別姓について、どちらがいいかの意見は持っていませんが、明治以前は別姓だったというのは違うと思っています。
「昔は夫婦同姓ではなかったが、べつに別姓だったわけでもない」という感じ。
大雑把には、
明治以前、女性は苗字を使わなかった。
実家の姓を使う事もあったがあくまで出自を示すための意味合いだった。
中国とは違い、日本では女性は婚家の一員と見なされてきたし、女性もその意識を持っていたので夫婦同姓は自然の成り行きだったのではないか。
という様な話が以下でされていて、今の所は信用しています。
昔は夫婦別姓だったのか? – 小松格の『日本史の謎』に迫る
http://blog.goo.ne.jp/awakomatsu/e/349674c368ca73f27a683cf57b526b5a?fm=entry_awp
昔は夫婦別姓だったのか? 再論 -学者の無知と誤解ー – 小松格の『日本史の謎』に迫る
http://blog.goo.ne.jp/awakomatsu/e/b399bbeb1cfeb9fb125923347520a3a7